コンテンツにスキップ

「話劇」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
出典の追加
4行目: 4行目:

[[]]19使

[[]]19使


20世紀初頭は中国人日本留学の最初のピークであった。在日中国人留学生の芝居好きが1906年秋に日本の[[新派]]や[[文芸協会]]の影響で[[春柳社]]を結成した。春柳社は東京で[[1907年]]2月に『茶花女』(『[[椿姫 (小説)|椿姫]]』脚色)を、同年6月に『黒奴籲天録』(こくどゆてんろく 『[[アンクルトムの小屋]]』脚色)を上演し、大成功を収めた。春柳社は国語(標準語)を用いていた。春柳社からは、その後の話劇運動をリードした人材も生まれ、今日では中国話劇の起点とされている。

20世紀初頭は中国人日本留学の最初のピークであった。在日中国人留学生の芝居好きが1906年秋に日本の[[新派]]や[[文芸協会]]の影響で[[春柳社]]を結成した。春柳社は東京で[[1907年]]2月に『茶花女』(『[[椿姫 (小説)|椿姫]]』脚色)を、同年6月に『黒奴籲天録』(こくどゆてんろく 『[[アンクルトムの小屋]]』脚色)を上演し、大成功を収めた。春柳社は国語(標準語)を用いていた。春柳社からは、その後の話劇運動をリードした人材も生まれ、今日では中国話劇の起点とされている<ref>陳凌虹『日中演劇交流の諸相』(思文閣出版 2014年)</ref>



 

 

10行目: 10行目:


==話劇の成立と発展==

==話劇の成立と発展==

文明戯の堕落に反発する演劇人と『[[新青年 (中国)|新青年]]』の新文化運動が結びつき、[[五四運動]]以後、話劇が確立していく。[[1924年]]の[[戯劇協社]]『若奥様の扇』([[ワイルド]]『[[ウィンダミア卿夫人の扇]]』翻案、[[洪深]]演出)成功が、話劇成立の指標である。これ以後話劇は、知識人の演劇として成長していく。[[田漢]]、[[郭沫若]]などの劇作家が登場した。

文明戯の堕落に反発する演劇人と『[[新青年 (中国)|新青年]]』の新文化運動が結びつき、[[五四運動]]以後、話劇が確立していく。[[1924年]]の[[戯劇協社]]『若奥様の扇』([[ワイルド]]『[[ウィンダミア卿夫人の扇]]』翻案、[[洪深]]演出)成功が、話劇成立の指標である。話劇の成立は、国際的な[[自由劇場]]運動の一環でもあった<ref>[[瀬戸宏]]『中国話劇成立史研究』(東方書店 2005年)</ref>。これ以後話劇は、知識人の演劇として成長していく。[[田漢]]、[[郭沫若]]などの劇作家が登場した。



1920年代末から30年代にかけて、プロレタリア演劇運動が勃興し、[[夏衍]]らが活躍した。一方では国民党政権による相対的安定の中で、[[中国旅行劇団]]のような職業話劇団も成立する。[[曹禺]]などの劇作家も現れ、彼の『雷雨』(1934)『日の出』(1936)などは多くの劇団で上演され、話劇の発展に貢献した。1935年には国立演劇学校である国立戯劇学校(後に国立戯劇専科学校と改称、[[国立劇専]])も創立された。

1920年代末から30年代にかけて、プロレタリア演劇運動が勃興し、[[夏衍]]らが活躍した。一方では国民党政権による相対的安定の中で、[[中国旅行劇団]]のような職業話劇団も成立する。[[曹禺]]などの劇作家も現れ、彼の『雷雨』(1934)『日の出』(1936)などは多くの劇団で上演され、話劇の発展に貢献した。1935年には国立演劇学校である国立戯劇学校(後に国立戯劇専科学校と改称、[[国立劇専]])も創立された。

32行目: 32行目:

*葛一虹主編『中国話劇通史』(文化芸術出版社 1990年)*中文

*葛一虹主編『中国話劇通史』(文化芸術出版社 1990年)*中文



==出典==

{{Reflist}}



{{DEFAULTSORT:わけき}}

{{DEFAULTSORT:わけき}}


2020年5月16日 (土) 05:04時点における版


( huaju)()


19使

20190619072(椿)6( )()[1]

  1914()退


1924[2]

192030193419361935()

193719381942

19401942調()1980(1945)


194919661958


197619791980西1982(1986)

21

参考文献

  • 瀬戸宏『中国の現代演劇 中国話劇史概況』(東方書店 2018年)
  • 陳白塵・董健主編『中国現代戯劇史稿』(中国戯劇出版社 1989年)*中文
  • 董健・胡星亮主編『中国当代戯劇史稿』(中国戯劇出版社 2008年)*中文
  • 葛一虹主編『中国話劇通史』(文化芸術出版社 1990年)*中文

出典

  1. ^ 陳凌虹『日中演劇交流の諸相』(思文閣出版 2014年)
  2. ^ 瀬戸宏『中国話劇成立史研究』(東方書店 2005年)