コンテンツにスキップ

「釉薬」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Categoryの追加
編集の要約なし
 
(6人の利用者による、間の11版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2014年2月}}

{{出典の明記|date=2014年2月}}

[[File:Uzeemail.jpg|thumb|釉薬を掛ける工程の様子]]

'''釉薬'''(ゆうやく、うわぐすり、'''釉'''、'''上薬'''、{{Lang-en|glaze}})は、[[陶磁器]]や[[琺瑯]]の表面をおおっている[[ガラス|ガラス質]]の部分である。陶磁器などを製作する際、[[粘土]]などを成形した器の表面に薬品をかけて生成する。粘土や[[灰]]などを水に[[懸濁液|懸濁させた液体]]が用いられる。

'''釉薬'''(ゆうやく、うわぐすり、'''釉'''、'''上薬'''、{{Lang-en|glaze}})は、[[陶磁器]]や[[琺瑯]]の表面をおおっている[[ガラス|ガラス質]]の部分である。陶磁器などを製作する際、[[粘土]]などを成形した器の表面に薬品をかけて生成する。粘土や[[灰]]などを水に[[懸濁液|懸濁させた液体]]が用いられる。



== 歴史 ==

== 歴史 ==

釉薬は釉薬に適した材料の発見と、焼成時に必要な温度が釉薬によって異なるために歴史的にかなり遅い時代に出現した発明であった。釉薬が初めて使用したとされるのは紀元前四千年ごろに石材に使用した痕跡が見られ、加えて{{仮リンク|古代エジプトのフィイアンス焼き|en|Ancient Egyptian faience}}(胎土は粘土質ではなく[[ソフトペースト]]質)は焼成過程で自己的に釉薬に似た被膜を形成する自己型釉薬 (self-glazing) として釉薬が発見されている。陶磁器に対しての純粋に釉薬を施釉したとされる時期は紀元前1500年頃にガラスが発明されてから中東やエジプトにおいて灰釉を含むアルカリ釉が使用され始め、中国大陸では[[長石]]の粉末を下塗りとしての使用が起源である。鉛釉は紀元前100年頃までに[[旧世界]]間で普及していった<ref>{{cite book |ref=none |author=Paul T. Craddock|title=Scientific Investigation of Copies, Fakes and Forgeries |url=https://books.google.com/books?id=lgbVCpI8NfgC&pg=PA207 |year=2009 |publisher=Routledge |location=London |isbn=978-0-7506-4205-7 |page=207 |quote= Pottery only began to be glazed from the mid second millennium BC, coincident with the first production of glass. |doi=10.4324/9780080939001 |asin=B0B5GCY6XT |oclc=959171627 }}</ref>。

{{節スタブ}}


施釉レンガの使用は紀元前13世紀頃に[[エラム]]の[[チョガ・ザンビール]]の寺院に使用した頃まで遡る。1049年、[[中国]][[祥符区]]に建造された[[開宝寺塔]]に使用された施釉レンガは後に使用した事例としてよく知られている<ref name="gao">{{cite book |first= Gao |last= Daiheng |year= 2002|title=Chinese Architecture – The Lia, Song, Xi Xia and Jin Dynasties |edition=English |publisher=Yale University Press |pages=[https://archive.org/details/chinesearchitect0000unse/page/166 166, 183] |isbn=978-0-300-09559-3 |url=https://archive.org/details/chinesearchitect0000unse/page/166 }}</ref>。


鉛釉土器は中国大陸で戦国時代(前475 – 前221)に製造が始まり、漢時代に発展したと考えられている。高火度釉製の原始青磁の炻器は施釉土器より早い殷(前1600 – 前1046)の時代から製造されている<ref name="Zhiyan">{{cite book |first=Li |last=Zhiyan |year=2002 |title=Chinese Ceramics -- From the Paleolithic Period through the Qing Dynasty |edition=English| publisher=Yale University Press, Foreign Languages Press |location=New York & London, Beijing |pages=144, 145, 152 |isbn=978-0-300-11278-8 |doi=10.1353/cri.2012.0038 |oclc=610849678 }}</ref>。


日本では[[古墳時代]]に[[須恵器]]に対して緑を基調とする天然{{仮リンク|灰釉|label=灰釉薬|en|ash glaze}}を用いた装飾がなされていた。仏教が伝来した552年から奈良時代が終焉した794年まで、異なった色調の釉薬が大陸から伝来した。この期間に[[唐]]では3つの色調の釉薬が製造されていたが、時代が進むにつれ廃れていったため、現在は当時使用していた釉薬の色合いや化学的構造は不明である。しかしながら歴史的に天然灰釉は唐各地で一般的に使用されていた釉薬であった。



13[[|]]



8使[[]][[]][[]]<ref name=Mason>Mason, R. B., and M. S. Tite, "The beginnings of tin-opacification of pottery glazes", ''Journal of Archaeological Science'' 39:41-58, 1997</ref><ref>Borgia, I., B. Brunettu, A. Sgamellontti, F. Shokouhi, P. Oliaiy, J. Rahighi, M. Lamehi-rachti, M. Mellini, and C. Viti. 2004</ref>[[|]]8[[]]{{Sfn|Monique Kervran調{{Sfn|Institut français de recherches en Iran|1972|p=}}}}{{Sfn|, |2001|p=107}}{{Sfn||2009|pp=112,118}}9[[]]<ref>Mason (1995), p. 5</ref>{{full citation needed|date=April 2019}}[[]] (975 - 1075){{sfn| |2017|p=137}} (1100 - 1600s){{sfn|T. Pradell, J. Molera, G. Molina, M.S. Tite |2013|p=1}}[[]] (1470 - 1550) {{sfn|Gülru Necipoğlu |2016|p=1}}


== 陶磁器 ==

== 陶磁器 ==

13行目: 21行目:

また、ガラス質特有の光沢を得ることができ、様々な色や模様も得られる。これは、釉薬の中の[[長石]]が焼成時に溶け出してガラス質を形成し、金属成分が熱による[[化学変化]]を起こして色を付けるためである。

また、ガラス質特有の光沢を得ることができ、様々な色や模様も得られる。これは、釉薬の中の[[長石]]が焼成時に溶け出してガラス質を形成し、金属成分が熱による[[化学変化]]を起こして色を付けるためである。



釉薬を[[絵具]]のように用い素焼きの陶磁器に模様を付ける(絵付けと呼ばれる)。昔は、[[粘土]]を水で溶いたものに[[木灰]]・[[わら灰]]を加えたもので、灰や粘土の中に含まれる[[金属]]成分によって色が付いていた。木灰については、[[薪ストーブ]]・薪を使った焼成窯などから比較的簡単に得られる

釉薬を[[絵具]]のように用い素焼きの陶磁器に模様を付ける(絵付けと呼ばれる)。昔は、[[粘土]]を水で溶いたものに[[木灰]]・[[わら灰]]を加えたもので、灰や粘土の中に含まれる[[金属]]成分によって色が付いていた。



近代以後、釉薬の効果や発色メカニズムの解明も進み、所要の成分を適比に調合して明瞭・安定した彩色が可能になった合成釉薬が工業量産では主用されるようになった。望む色を付けるためや色むらを防ぐため、釉薬にあらかじめ金属成分を溶かし入れることも行われる。中には金属成分に人体に影響を与える[[鉛]]や[[カドミウム]]を含むものもあり、焼成温度を下げるなど製法次第では成分が溶出して問題になることもある<ref>鉛のとける陶磁器 三社に回収命令『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月17日朝刊 12版 22面</ref>。


[[]]



使[[]]使[[]]

望む色を付けるためや色むらを防ぐため、釉薬にあらかじめ金属成分を溶かし入れることも行われる。

中には金属成分に人体に影響を与える[[鉛]]や[[カドミウム]]を含むものもあり、焼成温度を下げるなど製法次第では成分が溶出して問題になることもある<ref>鉛のとける陶磁器 三社に回収命令『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月17日朝刊 12版 22面</ref>。



[[衛生陶器]]メーカーでは[[セフィオンテクト]]のような汚れが付きにくい釉薬や加工法の開発を行っている。

[[衛生陶器]]メーカーでは[[セフィオンテクト]]のような汚れが付きにくい釉薬や加工法の開発を行っている。

28行目: 35行目:

; 緑釉 : 透明釉に3-5パーセントの[[酸化銅]]を加えたもの。[[唐三彩|三彩]]などで使われる低温用と、[[織部焼|織部]]釉のような高温用がある{{sfn|『つくる陶磁器』編集部 編 |1997|p=101}}。

; 緑釉 : 透明釉に3-5パーセントの[[酸化銅]]を加えたもの。[[唐三彩|三彩]]などで使われる低温用と、[[織部焼|織部]]釉のような高温用がある{{sfn|『つくる陶磁器』編集部 編 |1997|p=101}}。

; 鉄釉 : [[鉄分]]を呈色剤とする高火度用釉薬の総称。代表的な釉には飴釉、黒釉、天目釉などがある{{sfn|『つくる陶磁器』編集部 編 |1997|p=55}}。

; 鉄釉 : [[鉄分]]を呈色剤とする高火度用釉薬の総称。代表的な釉には飴釉、黒釉、天目釉などがある{{sfn|『つくる陶磁器』編集部 編 |1997|p=55}}。

; 錫釉 : 鉛釉にスズを添加して白濁色にした釉薬<ref>C D Fortnum, 1875, Maiolica, Chapter II on Enamelled or Stanniferous Glazed Wares "It was found that by the addition of a certain portion of the oxide of tin to the composition of glass and oxide of lead the character of the glaze entirely alters. Instead of being translucent it becomes, on fusion, an opaque and beautifully white enamel…"</ref>。を混ぜることで乳化され装飾の色彩が豊かに表現できる<ref>Lane, Arthur, French Faïence, 1948, Faber & Faber,1章</ref>。

; 錫釉 : 鉛釉に酸化スズを添加して白濁色にした釉薬<ref>C D Fortnum, 1875, Maiolica, Chapter II on Enamelled or Stanniferous Glazed Wares "It was found that by the addition of a certain portion of the oxide of tin to the composition of glass and oxide of lead the character of the glaze entirely alters. Instead of being translucent it becomes, on fusion, an opaque and beautifully white enamel…"</ref>。酸化スズを混ぜることで[[乳化]]され装飾の色彩が豊かに表現できる<ref>Lane, Arthur, French Faïence, 1948, Faber & Faber,1章</ref>。

{{Main|[[錫釉]]}}



== 琺瑯 ==

== 琺瑯 ==

35行目: 43行目:

[[]][[]][[]]使使

[[]][[]][[]]使使


琺瑯特性の光沢や色合いを生かして、金属に繊細な絵付けを施し焼成したものも存在している。これは、[[七宝]](しっぽう)と呼ばれるもので、実用的な使われ方よりも、女性の[[アクセサリー]]や、男性の[[ネクタイピン]]などの[[装飾品]]として使用されることが多い。七宝の釉薬は、主に[[珪石]]や[[硝石]]などの粉末に、出したい色に応じて、[[二酸化マンガン]]、[[酸化銅]]、[[重クロム酸カリ]]、[[酸化コバルト]]などの金属を加えて作る<ref>NHKBSプレミアム「極上美の饗宴」シリーズ世界が驚嘆したニッポン(2)「色彩の攻防七宝・飛躍の30年」2011年 11月 1日放送</ref>。


[[]]使[[|]][[]][[]]使[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>NHKBS2302011111</ref>


== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{Reflist}}

{{Reflist}}


== 出典 ==

*Borgia, I., B. Brunettu, A. Sgamellontti, F. Shokouhi, P. Oliaiy, J. Rahighi, M. Lamehi-rachti, M. Mellini, and C. Viti. 2004. Characterisation of decorations on Iranian (10th–13th century) lustreware Applied Physics A 79 (257-261).

*Lane, Arthur, ''French Faïence'', 1948, Faber & Faber

*Mason, R. B., and M. S. Tite. 1997. "The beginnings of tin-opacification of pottery glazes". ''Archaeometry'' 39:41-58.

* {{Cite thesis|和書|author=村上夏希 |url=http://id.nii.ac.jp/1144/00000956/ |title=イスラーム陶器の材質技法に関する保存科学的研究 : エジプト・アル=フスタート遺跡出土陶器片を事例に |volume=東京芸術大学 |series=博士(文化財) 甲第845号 |year=2017 |id={{naid|500001420699}} |ref=harv}}

*{{Cite web |title=Analysis of Syrian lustre pottery (12th–14th centuries AD) |url=https://www.researchgate.net/profile/Trinitat-Pradell/publication/276947888_Analysis_of_Syrian_lustre_pottery_12th-14th_centuries_AD/links/5eaa8f79a6fdcc70509b1b99/Analysis-of-Syrian-lustre-pottery-12th-14th-centuries-AD.pdf?origin=publication_detail |access-date=4 July 2022 |author=T. Pradell, J. Molera, G. Molina, M.S. Tite |year=2013 |format=PDF |language=en ||ref=harv |volume=82 |pages=106-112 |doi=10.1016/j.clay.2013.05.019 |issn=0169-1317 }}

*{{Cite book |title=Muqarnas An Annual on the Visual Cultures of the Islamic World |url=https://www.academia.edu/25056912/_The_Uzun_Hasan_Mosque_in_Tabriz_New_Perspectives_on_a_Tabrizi_Ceramic_Tile_Workshop_Muqarnas_33_2016_p_33_62 |access-date=4 July 2022 |author= Gülru Necipoğlu |year=2016 |language=en |ref=harv |isbn=978-90-04-32282-0 |volume=33 }}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* {{Cite |和書 |author = 『つくる陶磁器』編集部 編 |title = すべてがわかる!:やきもの技法辞典 |date = 1997 |publisher = [[双葉社]] |isbn = 9784575300451 |ref = harv }}

* {{Cite |和書 |author = 『つくる陶磁器』編集部 編 |title = すべてがわかる!:やきもの技法辞典 |date = 1997 |publisher = [[双葉社]] |isbn = 9784575300451 |ref = harv }}

* {{Citation| 和書 | author1 = {{仮リンク|ジョナサン ・ブルーム|en|Jonathan Bloom}}| author2 = {{仮リンク|シーラ・ブレア|en|Sheila Blair}}| translator = 桝屋友子 |year=2001 |title=岩波 世界の美術 イスラーム美術| ref = {{sfnref|ブルーム, ブレア|2001}}|place=東京|publisher=[[岩波書店]] |isbn=4-00-008925-0 }}

* {{Citation| 洋書 |last=|first= |year= 1972|title= cahiers de la Délégation Archéologique Française en Iran| ref = {{sfnref|Institut français de recherches en Iran|1972}}|editor= Institut français de recherches en Iran|series= |language=フランス語|publisher=|isbn=}}



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

57行目: 75行目:

{{DEFAULTSORT:ゆうやく}}

{{DEFAULTSORT:ゆうやく}}

[[Category:陶芸]]

[[Category:陶芸]]

[[Category:釉薬]]

[[Category:釉薬|*]]

[[Category:表面処理]]

[[Category:表面処理]]

[[Category:ガラス機器]]

[[Category:ガラス機器]]


2023年11月17日 (金) 23:44時点における最新版


: glaze

[]


使使 (self-glazing) 1500使使100[1]

使13使1049使使[2]

475  2211600  1046[3]

調552794調3調使使

13

8使[4][5]8[7][8][9]9[10][] (975 - 1075)[11] (1100 - 1600s)[12] (1470 - 1550) [13]

陶磁器[編集]








調[14]

使使


主な種類[編集]




[15]



[16]



3-5使[17]



[18]



[19][20]

琺瑯[編集]


使

使使

使使[21]

脚注[編集]

  1. ^ Paul T. Craddock (2009). Scientific Investigation of Copies, Fakes and Forgeries. London: Routledge. p. 207. ASIN B0B5GCY6XT. doi:10.4324/9780080939001. ISBN 978-0-7506-4205-7. OCLC 959171627. https://books.google.com/books?id=lgbVCpI8NfgC&pg=PA207. "Pottery only began to be glazed from the mid second millennium BC, coincident with the first production of glass." 
  2. ^ Daiheng, Gao (2002). Chinese Architecture – The Lia, Song, Xi Xia and Jin Dynasties (English ed.). Yale University Press. pp. 166, 183. ISBN 978-0-300-09559-3. https://archive.org/details/chinesearchitect0000unse/page/166 
  3. ^ Zhiyan, Li (2002). Chinese Ceramics -- From the Paleolithic Period through the Qing Dynasty (English ed.). New York & London, Beijing: Yale University Press, Foreign Languages Press. pp. 144, 145, 152. doi:10.1353/cri.2012.0038. ISBN 978-0-300-11278-8. OCLC 610849678 
  4. ^ Mason, R. B., and M. S. Tite, "The beginnings of tin-opacification of pottery glazes", Journal of Archaeological Science 39:41-58, 1997
  5. ^ Borgia, I., B. Brunettu, A. Sgamellontti, F. Shokouhi, P. Oliaiy, J. Rahighi, M. Lamehi-rachti, M. Mellini, and C. Viti. 2004
  6. ^ Institut français de recherches en Iran 1972.
  7. ^ Monique Kervranの調査による[6]。.
  8. ^ ブルーム, ブレア 2001, p. 107.
  9. ^ 桝屋 2009, pp. 112, 118.
  10. ^ Mason (1995), p. 5
  11. ^ 村上夏希 2017, p. 137.
  12. ^ T. Pradell, J. Molera, G. Molina, M.S. Tite 2013, p. 1.
  13. ^ Gülru Necipoğlu 2016, p. 1.
  14. ^ 鉛のとける陶磁器 三社に回収命令『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月17日朝刊 12版 22面
  15. ^ 『つくる陶磁器』編集部 編 1997, p. 73.
  16. ^ 『つくる陶磁器』編集部 編 1997, p. 60.
  17. ^ 『つくる陶磁器』編集部 編 1997, p. 101.
  18. ^ 『つくる陶磁器』編集部 編 1997, p. 55.
  19. ^ C D Fortnum, 1875, Maiolica, Chapter II on Enamelled or Stanniferous Glazed Wares "It was found that by the addition of a certain portion of the oxide of tin to the composition of glass and oxide of lead the character of the glaze entirely alters. Instead of being translucent it becomes, on fusion, an opaque and beautifully white enamel…"
  20. ^ Lane, Arthur, French Faïence, 1948, Faber & Faber,1章
  21. ^ NHKBSプレミアム「極上美の饗宴」シリーズ世界が驚嘆したニッポン(2)「色彩の攻防七宝・飛躍の30年」2011年 11月 1日放送

[]


Borgia, I., B. Brunettu, A. Sgamellontti, F. Shokouhi, P. Oliaiy, J. Rahighi, M. Lamehi-rachti, M. Mellini, and C. Viti. 2004. Characterisation of decorations on Iranian (10th13th century) lustreware Applied Physics A 79 (257-261).

Lane, Arthur, French Faïence, 1948, Faber & Faber

Mason, R. B., and M. S. Tite. 1997. "The beginnings of tin-opacification of pottery glazes". Archaeometry 39:41-58.

 : = ︿() 8452017NAID 500001420699http://id.nii.ac.jp/1144/00000956/ 

T. Pradell, J. Molera, G. Molina, M.S. Tite (2013). Analysis of Syrian lustre pottery (12th14th centuries AD) (PDF) (). pp. 106-112. doi:10.1016/j.clay.2013.05.019. 202274

Gülru Necipoğlu (2016) (). Muqarnas An Annual on the Visual Cultures of the Islamic World. 33. ISBN 978-90-04-32282-0. https://www.academia.edu/25056912/_The_Uzun_Hasan_Mosque_in_Tabriz_New_Perspectives_on_a_Tabrizi_Ceramic_Tile_Workshop_Muqarnas_33_2016_p_33_62 202274 

[]


 1997ISBN 9784575300451 

 ;    2001ISBN 4-00-008925-0 

Institut français de recherches en Iran, ed. (1972) (), cahiers de la Délégation Archéologique Française en Iran 

[]




.com