コンテンツにスキップ

「金沢柵」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
19行目: 19行目:

正確な建造時期や場所はわかってはいないが、[[平安時代]]頃に現在の[[秋田県]][[横手市]]金沢にあったとされる。古代城柵としての確実な遺構は発掘されていないものの、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[山城]]である「金沢城」があった山が比定地とされており、[[本丸]]などから最古で9世紀後半の遺物が出土している。

正確な建造時期や場所はわかってはいないが、[[平安時代]]頃に現在の[[秋田県]][[横手市]]金沢にあったとされる。古代城柵としての確実な遺構は発掘されていないものの、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[山城]]である「金沢城」があった山が比定地とされており、[[本丸]]などから最古で9世紀後半の遺物が出土している。



麓に[[羽州街道]]を望む。四周が断崖絶壁の岩山で天然の要害をなし、数多くの堀を設けた堅固な柵であったといわれる。[[出羽清原氏|清原氏]]の居城であり、後三年の役においては、[[清原家衡]]、[[清原武衡]]が籠城し抗戦した。[[源義家]]も攻略に手込ずったが、兵糧攻めにより[[1087年]]([[寛治]]元年)に落城した。

麓に[[羽州街道]]を望む。四周が断崖絶壁の岩山で天然の要害をなし、数多くの堀を設けた堅固な柵であったといわれる。[[出羽清原氏|清原氏]]の居城であり、後三年の役においては、[[清原家衡]]、[[清原武衡]]が籠城し抗戦した。[[源義家]]も攻略に手込ずったが、[[兵糧攻め]]により[[1087年]]([[寛治]]元年)に落城した(日本初の兵糧攻めと言われる)




[[1458]][[]]2[[]][[1470]][[ ()|]]2[[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[1458]][[]]2[[]][[1470]][[ ()|]]2[[]][[]][[]][[]][[]][[]]
27行目: 27行目:

== 周辺 ==

== 周辺 ==

後三年の役に関連する史跡が点在している。

後三年の役に関連する史跡が点在している。

* 沼柵(横手市)

* [[沼柵]](横手市)

* [[大鳥井山遺跡]]・蛭藻沼・立馬郊(横手市)

* [[大鳥井山遺跡]]・蛭藻沼・立馬郊(横手市)

* 西沼(横手市・[[美郷町 (秋田県)|美郷町]])

* 西沼(横手市・[[美郷町 (秋田県)|美郷町]])

49行目: 49行目:

[[Category:城柵遺跡]]

[[Category:城柵遺跡]]

[[Category:源義家]]

[[Category:源義家]]

[[Category:出羽清原氏|城かなさわ]]


2024年2月14日 (水) 01:04時点における最新版

logo
logo
金沢柵
横手市
城郭構造 古代城柵
築城年 不明
主な城主 清原氏
廃城年 不明
テンプレートを表示

1

[]


9

1087

1458214702


[]



参考文献[編集]


 .  . 20211019

.  . 20211019

.   . 20211019

[]