佐竹氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐竹氏
家紋

佐竹扇さたけおうぎ五本骨扇に月丸ごほんほねおうぎにつきまる

本姓 清和源氏義光流
家祖 佐竹昌義
種別 武家
華族侯爵
出身地 常陸国久慈郡佐竹郷[1][注釈 1]
主な根拠地 常陸国太田水戸
出羽国久保田
東京市麹町区九段
著名な人物 佐竹秀義
佐竹義重
佐竹義宣
佐竹義敦
佐竹義和
佐竹義堯
佐竹敬久
支流、分家 山入家武家[2]
岡田氏(武家)[3]
岡部氏(武家)[2]
額田氏(武家)[2]
小場氏(武家)[2]
小田野氏(武家)
白石氏(武家)
高村氏(武家)
古内氏(武家)
袋田氏(武家)
松山氏(武家)
三村氏(武家)
ほか
凡例 / Category:日本の氏族

[4][5]54西160220[5]





[]


[1]1

4314[6]

[]


西西西[1]

寿[7][8][9][10][10]

[9]


[]

[]


89[11]

1138

婿12[11]

[]


15[11]西[12]

18[11]

121584131585310退

545800

鹿鹿[13][14] 545800880

[]


51600西西[15]

71602358727[16]80[2]

[16]

江戸時代[編集]

特別重要刀剣に指定されている久保田藩の佐竹氏に伝来した太刀包平ハバキに家紋の佐竹扇が彫金されている。

24166442205,800405,800101605101711[17]

141701213211717325621869

[18]218692[19]

[]


1869218714[19]

1884173032[20]9[20]188922[21]西190033西[22][21][23]190336190639[24]

[25][26]西[27][28][29]

[26]

[29][29]


[]


            


歴代当主[編集]

佐竹宗家[編集]

代数 肖像 名前
(生没年)
続柄 位階 備考 主な子供
1 佐竹 昌義さたけ まさよし
1081年 - 1147年
源義業の子 平扶幹娘(正室)
藤原清衡娘(継室)
佐竹忠義(長男)
佐竹隆義(四男)
佐竹義宗(五男)
佐竹昌成(六男)
女(吉川経義室)
2 佐竹 隆義たかよし
(1118年 - 1181年)
先代の三男 戸村能通 佐竹義政(長男)
佐竹秀義(三男)
3 佐竹 秀義ひでよし
(1151年 - 1226年)
先代の三男 宇都宮朝綱
佐竹義宗
佐竹義重
4 佐竹 義重よししげ
(1186年 - 1252年)
先代の長男 河井忠遠
太田為高
足利義氏養女
佐竹長義
5 佐竹 長義ながよし
(1207年 - 1272年)
先代の長男 宍戸家周
二階堂行義の娘
佐竹義胤
6 佐竹 義胤よしたね
(1227年 - 1278年)
先代の長男 岩崎氏 佐竹行義
7 佐竹 行義ゆきよし
(1261年 - 1303年)
先代の長男 二階堂頼綱 佐竹貞義
8 佐竹 貞義さだよし
(1287年 - 1352年)
先代の長男 室町幕府常陸国守護 海上胤泰の娘 佐竹義篤(次男)
佐竹師義(七男)
9 佐竹 義篤よしあつ
(1311年 - 1362年)
先代の次男 室町幕府常陸国守護 小田知貞 佐竹義宣(長男)
小場義躬(次男、佐竹西家祖)
石塚宗義(三男、石塚氏祖)
大山義孝(五男、大山氏祖)
10 佐竹 義宣よしのぶ
(1346年 - 1389年)
先代の長男 初名 : 義香
室町幕府常陸国守護
河越氏の娘 佐竹義盛
11 佐竹 義盛よしもり
(1365年 - 1407年)
先代の長男 室町幕府常陸国守護 江戸氏の娘 女(佐竹義人正室
12 佐竹 義人よしひと
(1400年 - 1468年)
先代の婿養子
上杉憲定の次男)
初名 : 義憲、別名 : 義仁
室町幕府常陸国守護
佐竹義盛 女(結城持朝室)
佐竹義俊(長男)
上杉実定(次男、上杉憲実養子)
13 佐竹 義俊よしとし
(1420年 - 1477年)
先代の長男
(11代義盛の外孫)
初名 : 義頼 小山広朝 佐竹義治
14 佐竹 義治よしはる
(1443年 - 1490年)
先代の長男 常陸国太田城 大山常金 佐竹義舜(次男)
佐竹義信(四男、佐竹北家祖)
佐竹政義(五男、佐竹東家祖)
15 佐竹 義舜よしきよ
(1470年 - 1517年)
先代の次男 従四位下 戦国大名
常陸国太田城主
岩城常隆娘(正室) 女(岩城由隆室)
佐竹義篤(次男)
宇留野義元(三男)
女(江戸忠通室)
佐竹義里(四男、佐竹南家祖)
16 佐竹 義篤よしあつ
(1507年 - 1545年)
先代の次男 従四位下 戦国大名
常陸国太田城主
不詳 佐竹義昭
17 佐竹 義昭よしあき
(1531年 - 1565年)
先代の次男 戦国大名
常陸国太田城主
岩城重隆娘(正室)
大掾慶幹娘(継室)
佐竹義重(長男)
那須資家(次男)
佐竹義尚(三男、佐竹南家当主)
小場義宗(四男)
南呂院宇都宮広綱室)
女(岩城親隆室)
18 佐竹 義重よししげ
(1547年 - 1612年)
先代の長男 渾名 : 「鬼義重」
戦国大名
常陸国太田城主
伊達晴宗 佐竹義宣(長男、初代久保田藩主)
蘆名義広(次男、蘆名亀王丸養子)
女(江戸実通室、のち高倉永慶室)
岩城貞隆(四男、岩城常隆養子)
多賀谷宣家(五男、多賀谷重経養子)
佐竹義直(六男)
19 佐竹 義宣よしのぶ
(1570年 - 1633年)
先代の長男 従四位上 戦国大名

初代出羽久保田藩

那須資胤娘(正室)
多賀谷重経娘(継室
蘆名盛興娘(側室
20 佐竹 義隆よしたか
(1609年 - 1672年)
先代の
岩城貞隆の子)
従四位下 初名 : 岩城吉隆
2代出羽久保田藩主
佐竹義章 佐竹義寘(長男)
佐竹義処(次男、久保田藩主)
佐竹義長(四男、岩崎藩主)
女(黒田長興継室)
21 佐竹 義処よしずみ
(1637年 - 1703年)
先代の次男 従四位下 3代出羽久保田藩主 松平直政 佐竹義苗(長男)
相馬叙胤(次男、相馬昌胤養子)
佐竹義格(三男、久保田藩主)
女(松平宣富正室)
女(黒田長軌正室)
女(松平宣維正室)
22 佐竹 義格よしただ
(1695年 - 1715年)
先代の三男 従四位下 4代出羽久保田藩主
23 佐竹 義峯よしみね
(1690年 - 1749年)
先代の従兄
佐竹義長の子)
従四位下 5代出羽久保田藩主 黒田長清 照(松平定喬正室)
女(戸田光雄正室)
女(佐竹義明正室)
女(松浦邦正室)
24 佐竹 義真よしまさ
(1728年 - 1753年)
先代の養子
佐竹義堅の子)
従四位下 6代出羽久保田藩主 前田吉徳
25 佐竹 義明よしはる
(1723年 - 1758年)
先代の養子
佐竹義道の子)
従四位下 7代出羽久保田藩主 佐竹義峯 佐竹義敦(長男、久保田藩主)
佐竹義方(次男)
26 佐竹 義敦よしあつ
(1748年 - 1785年)
先代の長男 従四位下 初名 : 義直、号 : 曙山
8代出羽久保田藩主
山内豊敷 佐竹義和(長男)
女(島津斉宣正室)
27 佐竹 義和よしまさ
(1775年 - 1815年)
先代の長男 従四位下 9代出羽久保田藩主 堀田正順 佐竹義厚
女(松平容敬正室)
28 佐竹 義厚よしひろ
(1812年 - 1846年)
先代の長男 従四位下 10代出羽久保田藩主 前田利幹娘(正室)
池田斉稷娘(継室)
佐竹義睦(次男)
女(伊達宗徳継室)
29 佐竹 義睦よしちか
(1839年 - 1857年)
先代の次男 従四位下 11代出羽久保田藩主 山内豊資
30
32
佐竹 義堯よしたか
(1825年 - 1884年)
先代の養子
相馬益胤の子
21代義処の男系子孫)
従三位 相馬宗胤→佐竹義核→佐竹義就
12代出羽久保田藩主
初代侯爵
佐竹義純娘(正室)
藤堂高聴娘(継室)
青山忠良娘(継々室)
佐竹義生(次男)
佐竹雅子(佐竹義脩正室)
佐竹鐶子(佐竹義理正室)
31 佐竹 義脩よしなお
(1854年 - 1893年)
先代の甥
佐竹義諶の子)
従四位下 佐竹雅子(先妻)
ウメ(後妻)
島津英子(長女、島津壮之助夫人)
佐竹雄子(次女、佐竹義立夫人)
33 佐竹 義生よしなり
(1867年 - 1915年)
先代の次男 正三位 2代侯爵
貴族院議員
秋田県育英会総裁
佐竹祚子
徳大寺実則娘)
佐竹義春(長男)
佐竹義通(四男)
佐竹義勝(五男)
松平忠宏(七男)
伊藤静子(次女、伊藤次郎左衛門の妻)
34 佐竹 義春よしはる
(1890年 - 1944年)
先代の長男 3代侯爵
貴族院議員
佐竹兼子
九条道実娘)
佐竹義栄
鍋島則子(鍋島直紹の妻)
35 佐竹 義栄よしなが
(1914年 - 1983年)
先代の長男 4代侯爵
貴族院議員
佐竹百合子
徳川義親娘)
佐竹義忠
36 佐竹孝 先代の養子
大給義龍の子。
女系で18代義重の子孫[30]
佐竹基博

佐竹壱岐守家[編集]

代数 肖像 名前
(生没年)
続柄 位階 備考 主な子供
1 佐竹 義長よしなが
1655年 - 1741年
佐竹義隆の四男 従五位下 初代出羽岩崎藩主 相馬忠胤娘(正室)
松浦信忠娘(継室)
佐竹義峯(久保田藩主)
2 佐竹 義道よしみち
1701年 - 1765年
先代の養子
佐竹義本の子)
従五位下 2代出羽岩崎藩主 佐竹義長娘(正室)
内藤政森娘(継室)
佐竹義明(長男、久保田藩主)
佐竹義敏(次男)
佐竹義忠(三男、岩崎藩主)
蜂須賀重喜(四男、蜂須賀至央養子)
3 佐竹 義忠よしただ
1730年 - 1787年
先代の三男 従五位下 3代出羽岩崎藩主 佐竹義恭
4 佐竹 義祇よしもと
1759年 - 1793年
先代の養子
佐竹義敏の子)
従五位下 4代出羽岩崎藩主 相馬恕胤娘(正室)
松平親盈娘(継室)
佐竹義知(岩崎藩主)
5 佐竹 義知よしちか
1787年 - 1821年
先代の長男 従五位下 5代出羽岩崎藩主 松平頼亮 女(佐竹義純正室)
女(松平直春正室)
6 佐竹 義純よしずみ
1802年 - 1856年
先代の養子
佐竹義恭の子)
(3代義忠の孫)
従五位下 6代出羽岩崎藩主 佐竹義知 女(澤宣量室)
7 佐竹 義核 よしざね
(佐竹 義堯)
1825年 - 1884年
先代の養子
相馬益胤の子)
正三位 初名「相馬宗胤」、後「佐竹義堯」
7代出羽岩崎藩主
佐竹義純娘(正室)
藤堂高聴娘(継室)
青山忠良娘(継々室)
佐竹義生(長男、伯爵)
女(佐竹義脩室)
女(佐竹義理室)
8 佐竹 義諶よしつま
1837年 - 1870年
先代の養子
(相馬益胤の子)
従五位下 8代出羽岩崎藩主 熊川氏娘 佐竹義脩(岩崎藩主)
9 佐竹 義理よしただ
1858年 - 1914年
先代の養子
相馬充胤の子)
従二位 8代出羽岩崎藩主
初代子爵
佐竹義核 佐竹義立(長男)
佐竹義種(次男、子爵)
松平総子松平乗統夫人)
奥平秀子奥平直恭夫人)
10 佐竹 義種 先代の次男 2代子爵 佐竹小夜子蜂須賀正韶娘)
11 佐竹 義通 先代の養子
佐竹義生の子)
(7代義核の孫)
3代子爵
12 佐竹 義勝 先代の弟
(7代義核の孫)
4代子爵 佐竹義久
13 佐竹 義久 先代の子

系譜 [編集]

配下武将[編集]

常陸守護職 佐竹家臣団(直臣団)[編集]

以下、佐竹氏の直臣・陪臣として活躍した武家の一覧[注釈 2]

陪臣[編集]

佐竹氏一門 佐竹東家家臣

  • 安島氏
  • 飯嶋氏
  • 大縄氏
  • 小貫氏
  • 国安氏
  • 関氏
  • 高村氏
  • 人見氏
  • 柏氏

佐竹氏一門 石塚家家臣

  • 藤井氏
  • 館氏
  • 山田氏
  • 篠原氏
  • 河井氏
  • 志賀氏
  • 冨田氏

常陸守護代 小野崎氏家臣

常陸守護代 江戸氏家臣

  • 安島氏
  • 飯嶋氏
  • 打越氏
  • 大高氏
  • 小田野氏
  • 海老沢氏
  • 佐川氏
  • 立原氏
  • 茅根氏

佐竹氏庶流 小野岡氏家臣

  • 梶山氏
  • 立原氏

佐竹氏庶流・頃藤城主 小川家家臣

  • 神長氏
  • 清水氏

羽黒城主 向氏家臣

大橋城主 茅根氏家臣

真壁城主 真壁氏家臣

旧小田城主 小田氏

[]




 /  /  / 



 /  /  /  / 



// /  / 

 () /  / 



 /  / 

 - 

 - 



 - 

 - 

 - 12675/

[]

注釈[編集]



(一)^ 便

(二)^ ( 1982, p. [])

出典[編集]

  1. ^ a b c 太田 1934, p. 2603.
  2. ^ a b c d e 太田 1934, p. 2610.
  3. ^ 太田 1934, p. 2609.
  4. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『佐竹氏』 - コトバンク
  5. ^ a b 旺文社日本史事典 三訂版『佐竹氏』 - コトバンク
  6. ^ 佐々木 2021, p. 7.
  7. ^ 太田 1934, pp. 2603–2604.
  8. ^ 太田 1934, p. 2604.
  9. ^ a b 佐々木 2011, p. 8.
  10. ^ a b 太田 1934, pp. 2604, 2609.
  11. ^ a b c d 太田 1934, p. 2605.
  12. ^ 佐々木 2021, p. 14 - 15.
  13. ^ 藤木 1964, p. [要ページ番号].
  14. ^ 太田 1934, pp. 2605–2606.
  15. ^ 佐々木千葉 2021, pp. 290–298.
  16. ^ a b 渡部 1992, p. 35.
  17. ^ 渡部 1992, pp. 37–38.
  18. ^ 百科事典マイペディア『佐竹氏』 - コトバンク
  19. ^ a b 新田完三 1984, p. 20.
  20. ^ a b 太田 1934, p. 2611.
  21. ^ a b 松田敬之 2015, p. 327.
  22. ^ 松田敬之 2015, p. 329.
  23. ^ 松田敬之 2015, p. 328.
  24. ^ 松田敬之 2015, p. 326.
  25. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 44.
  26. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 353.
  27. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 558.
  28. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 606.
  29. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 622.
  30. ^ 世界帝王辞典 佐竹氏”. 2019年1月13日閲覧。

[]


   219342603-2612:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/395 国立国会図書館デジタルコレクション  閲覧は自由
︿719902ISBN 978-4820540342 

;  2021ISBN 978-4-634-15181-9 

 ︿ 2021ISBN 978-4-86403-375-6 

20016ISBN 4-404-02911-X 

︿, 200120097ISBN 978-4-06-288001-5 

300殿 : !︿, 06020078ISBN 978-4-02-273160-9 

198459 

︿, 1919823:82044499 

--2871964431-41NAID 40003815780 

︿201527ISBN 978-4642014724 

19809ISBN 4-89544-133-4 

 : 19925ISBN 978-4-89544-201-5 

[]
















 - 

 - 27

 - 

 - 




[]


 - 

 Web

 - 21