コンテンツにスキップ

「鈴木米次郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンクの修正
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
14行目: 14行目:

}}

}}

{{Portal クラシック音楽}}

{{Portal クラシック音楽}}


''' ''' [[1868]][[228]][[]]4[[26 ()|26]] - [[1940]][[]]15[[1228]]<ref name=":0">{{Cite book| |title= |date=2003-10 |publisher= |pages=28-29 |url=https://id.ndl.go.jp/bib/000007632927}}</ref>[[]][[]][[|]][[]]<ref name=":1">{{Cite book| |title= |year=2008 |publisher= |pages=374-375 |isbn=978-4-8169-2119-3}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/00363513 |title=, , 1868-1940 |access-date=2023-04-16 |publisher=}}</ref>

''' ''' [[1868]][[228]][[]]4[[26 ()|26]] - [[1940]][[]]15[[1228]]<ref name=":0">{{Cite book| |title= |date=2003-10 |publisher= |pages=28-29 |url=https://id.ndl.go.jp/bib/000007632927}}</ref>[[]][[]][[|]][[]]<ref name=":1">{{Cite book| |title= |year=2008 |publisher= |pages=374-375 |isbn=978-4-8169-2119-3}}</ref><ref>{{Cite web||url=https://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/00363513 |title=, , 1868-1940 |access-date=2023-04-16 |publisher=}}</ref>


== 生涯 ==

== 生涯 ==

21行目: 21行目:

1889年、横浜で{{仮リンク|トニックソルファー方式|en|Tonic sol-fa}}の音楽教育を計画していたパットン夫人と知り合い、薫陶を受けた<ref name=":1" /><ref>{{Cite book|和書 |title=音楽教育の礎 |publisher=春秋社 |pages=27-30}}</ref>。同年[[第一高等学校 (旧制)|第一高等中学校]]教員<ref>{{Cite book|和書 |title=音楽教育の礎 |publisher=春秋社 |pages=38-48}}</ref><ref name=":5" />、1891年には東京高等師範学校附属学校(現在の[[筑波大学附属小学校]]・[[筑波大学附属中学校・高等学校|中学校]])教員となり12年に渡り唱歌を教え、音楽教育の基礎を築いた<ref name=":0" /><ref>{{Cite book|和書 |title=音楽教育の礎 |publisher=春秋社 |pages=49-52}}</ref><ref name=":5" /><ref>{{Cite book|和書 |title=創立六十年 : 東京文理科大学・東京高等師範学校 |year=1931 |publisher=東京文理科大学 |page=246 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1445430/1/174}}</ref>。このころ、東京音楽学校でピアノを学んだ根岸磯菜と結婚した<ref name=":3">{{Cite book|和書 |title=音楽教育の礎 |publisher=春秋社 |page= |pages=60-61}}</ref>。1897年から、改組されて東京高等師範学校附属となった母校東京音楽学校でも音楽理論、作曲を教えた<ref name=":0" /><ref name=":3" /><ref group="注釈">『東京藝術大学百年史. 東京音楽学校篇』p1562の職員一覧には、鈴木米次郎が明治24/10/5~明治37/12/13(1891年~1904年)に作曲と唱歌を担当したと記載されている。</ref>。このころ、[[上原六四郎]]、[[納所弁次郎|納所辨次郎]]、[[比留間賢八]]らと明治音楽会を設立、自らも参加した管弦楽団を組織し演奏会を開催し、音楽振興に尽くした<ref name=":0" /><ref>{{Cite book|和書 |title=音楽教育の礎 |publisher=春秋社 |pages=66-67}}</ref><ref name=":5" /><ref>{{Cite journal|author=鈴木米次郎|date=1940-10-01|title=洋楽五十年|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/11004611/1/37|journal=月刊楽譜|volume=29|issue=10|page=56}}</ref>。1903年、東京高等師範音楽科主任教授を辞職して[[東京盲唖学校]]に移り、視覚障害者の音楽教育に携わる<ref name=":0" /><ref name=":5" />。また[[日清戦争]]後に急増した[[清|清国]]からの[[留学|留学生]]に対し、唱歌指導を行い、1906年末から翌年初頭にかけて中国を視察した<ref>{{Cite book|和書 |title=音楽教育の礎 |publisher=春秋社 |pages=77-82}}</ref><ref name=":5" />。

1889年、横浜で{{仮リンク|トニックソルファー方式|en|Tonic sol-fa}}の音楽教育を計画していたパットン夫人と知り合い、薫陶を受けた<ref name=":1" /><ref>{{Cite book|和書 |title=音楽教育の礎 |publisher=春秋社 |pages=27-30}}</ref>。同年[[第一高等学校 (旧制)|第一高等中学校]]教員<ref>{{Cite book|和書 |title=音楽教育の礎 |publisher=春秋社 |pages=38-48}}</ref><ref name=":5" />、1891年には東京高等師範学校附属学校(現在の[[筑波大学附属小学校]]・[[筑波大学附属中学校・高等学校|中学校]])教員となり12年に渡り唱歌を教え、音楽教育の基礎を築いた<ref name=":0" /><ref>{{Cite book|和書 |title=音楽教育の礎 |publisher=春秋社 |pages=49-52}}</ref><ref name=":5" /><ref>{{Cite book|和書 |title=創立六十年 : 東京文理科大学・東京高等師範学校 |year=1931 |publisher=東京文理科大学 |page=246 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1445430/1/174}}</ref>。このころ、東京音楽学校でピアノを学んだ根岸磯菜と結婚した<ref name=":3">{{Cite book|和書 |title=音楽教育の礎 |publisher=春秋社 |page= |pages=60-61}}</ref>。1897年から、改組されて東京高等師範学校附属となった母校東京音楽学校でも音楽理論、作曲を教えた<ref name=":0" /><ref name=":3" /><ref group="注釈">『東京藝術大学百年史. 東京音楽学校篇』p1562の職員一覧には、鈴木米次郎が明治24/10/5~明治37/12/13(1891年~1904年)に作曲と唱歌を担当したと記載されている。</ref>。このころ、[[上原六四郎]]、[[納所弁次郎|納所辨次郎]]、[[比留間賢八]]らと明治音楽会を設立、自らも参加した管弦楽団を組織し演奏会を開催し、音楽振興に尽くした<ref name=":0" /><ref>{{Cite book|和書 |title=音楽教育の礎 |publisher=春秋社 |pages=66-67}}</ref><ref name=":5" /><ref>{{Cite journal|author=鈴木米次郎|date=1940-10-01|title=洋楽五十年|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/11004611/1/37|journal=月刊楽譜|volume=29|issue=10|page=56}}</ref>。1903年、東京高等師範音楽科主任教授を辞職して[[東京盲唖学校]]に移り、視覚障害者の音楽教育に携わる<ref name=":0" /><ref name=":5" />。また[[日清戦争]]後に急増した[[清|清国]]からの[[留学|留学生]]に対し、唱歌指導を行い、1906年末から翌年初頭にかけて中国を視察した<ref>{{Cite book|和書 |title=音楽教育の礎 |publisher=春秋社 |pages=77-82}}</ref><ref name=":5" />。




190740[[]]<ref group="">p134</ref><ref name=":0" /><ref>{{Cite book| |title= |publisher= |pages=101-107}}</ref><ref name=":4">{{Cite web |title=沿 |url=https://www.tokyo-ondai.ac.jp/information/17267.php |website= TCM {{!}} Tokyo College of Music |access-date=2023-04-15 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite book| |title= :  |date=1911-05 |publisher= |pages=179-181 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/813111/1/108}}</ref>[[]][[|]]<ref name=":0" />1908<ref>{{Cite book| |title= |publisher= |pages=118-123}}</ref>1910[[]][[]]<ref>{{Cite book| |title= |year=1957 |publisher= |page=81 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2996273/1/58}}</ref><ref>{{Cite journal|date=1910-05|title=|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/11185066/1/8|journal=|volume=4|issue=5|page=10}}</ref><ref name=":0" /><ref name=":4" />1912[[]]<ref name=":0" /><ref name=":4" /><ref>{{Cite book| |title= |year=1914 |publisher= |page=4 |author= |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/950102/1/15}}</ref>[[]][[]]<ref>{{Cite book| |title= |publisher= |pages=146-165}}</ref>

190740[[]]<ref group="">p134</ref><ref name=":0" /><ref>{{Cite book| |title= |publisher= |pages=101-107}}</ref><ref name=":4">{{Cite web||title=沿 |url=https://www.tokyo-ondai.ac.jp/information/17267.php |website= TCM {{!}} Tokyo College of Music |access-date=2023-04-15 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite book| |title= :  |date=1911-05 |publisher= |pages=179-181 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/813111/1/108}}</ref>[[]][[|]]<ref name=":0" />1908<ref>{{Cite book| |title= |publisher= |pages=118-123}}</ref>1910[[]][[]]<ref>{{Cite book| |title= |year=1957 |publisher= |page=81 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2996273/1/58}}</ref><ref>{{Cite journal|date=1910-05|title=|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/11185066/1/8|journal=|volume=4|issue=5|page=10}}</ref><ref name=":0" /><ref name=":4" />1912[[]]<ref name=":0" /><ref name=":4" /><ref>{{Cite book| |title= |year=1914 |publisher= |page=4 |author= |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/950102/1/15}}</ref>[[]][[]]<ref>{{Cite book| |title= |publisher= |pages=146-165}}</ref>


鈴木は東洋音楽学校に清国留学生を受け入れ、卒業生は帰国後音楽家として活躍した<ref name=":10" />。またパットン夫人に学んだトニック・ソルファー方式をとりいれた教育を実践した<ref name=":10" />。さらに1916年([[大正]]5年)には東洋音楽学校に[[雅楽|雅楽科]]を設置し、雅楽演奏家を養成した<ref name=":4" />。学外では東京盲唖学校で唱歌の指導を委嘱され、[[点字楽譜]]の整備に尽力して1910年には『訓盲楽譜』を著し<ref>{{Cite book|和書 |title=明治国民教育史 |year=1928 |publisher=昭和出版社 |page=359 |author=町田則文 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1444149/1/189}}</ref>、教え子たちは和洋の楽器演奏に活躍した<ref name=":10">{{Cite book|和書 |title=音楽教育の礎 |publisher=春秋社 |pages=133-145}}</ref>。

鈴木は東洋音楽学校に清国留学生を受け入れ、卒業生は帰国後音楽家として活躍した<ref name=":10" />。またパットン夫人に学んだトニック・ソルファー方式をとりいれた教育を実践した<ref name=":10" />。さらに1916年([[大正]]5年)には東洋音楽学校に[[雅楽|雅楽科]]を設置し、雅楽演奏家を養成した<ref name=":4" />。学外では東京盲唖学校で唱歌の指導を委嘱され、[[点字楽譜]]の整備に尽力して1910年には『訓盲楽譜』を著し<ref>{{Cite book|和書 |title=明治国民教育史 |year=1928 |publisher=昭和出版社 |page=359 |author=町田則文 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1444149/1/189}}</ref>、教え子たちは和洋の楽器演奏に活躍した<ref name=":10">{{Cite book|和書 |title=音楽教育の礎 |publisher=春秋社 |pages=133-145}}</ref>。

29行目: 29行目:

1930年([[昭和]]5年)、[[赤司鷹一郎]]、[[鳩山一郎]]、[[穂積重遠]]、[[井坂孝]]ら、東京高等師範学校附属中学校と第一高等中学校での鈴木の教え子たちが、恩返しとして資金を集め、東洋音楽学校に鉄筋コンクリートの立派な校舎を寄贈する<ref>{{Cite journal|date=1930-08|title=楽壇万華鏡|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1500035/1/33|journal=音楽世界|volume=2|issue=8|page=39}}</ref><ref name=":8" /><ref name=":7" /><ref>{{Cite journal|date=1931-01-01|title=音楽の先生へ校舎を贈呈|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/10293144/1/47|journal=実業の日本|volume=28|issue=1;新年号付録|page=91}}</ref>。学校では専門教育のための課程を増設し、オペラ教育にも力を注いだ<ref name=":8">{{Cite book|和書 |title=音楽教育の礎 |publisher=春秋社 |pages=199-207}}</ref>。1939年には東京音楽学校創立60周年記念式に於いて、音楽教育功労者として表彰された<ref>{{Cite book|和書 |title=東京芸術大学百年史. 東京音楽学校篇 |year=2003 |publisher=音楽之友社 |page=310 |isbn=4-276-00615-5}}</ref><ref name=":9" />。

1930年([[昭和]]5年)、[[赤司鷹一郎]]、[[鳩山一郎]]、[[穂積重遠]]、[[井坂孝]]ら、東京高等師範学校附属中学校と第一高等中学校での鈴木の教え子たちが、恩返しとして資金を集め、東洋音楽学校に鉄筋コンクリートの立派な校舎を寄贈する<ref>{{Cite journal|date=1930-08|title=楽壇万華鏡|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1500035/1/33|journal=音楽世界|volume=2|issue=8|page=39}}</ref><ref name=":8" /><ref name=":7" /><ref>{{Cite journal|date=1931-01-01|title=音楽の先生へ校舎を贈呈|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/10293144/1/47|journal=実業の日本|volume=28|issue=1;新年号付録|page=91}}</ref>。学校では専門教育のための課程を増設し、オペラ教育にも力を注いだ<ref name=":8">{{Cite book|和書 |title=音楽教育の礎 |publisher=春秋社 |pages=199-207}}</ref>。1939年には東京音楽学校創立60周年記念式に於いて、音楽教育功労者として表彰された<ref>{{Cite book|和書 |title=東京芸術大学百年史. 東京音楽学校篇 |year=2003 |publisher=音楽之友社 |page=310 |isbn=4-276-00615-5}}</ref><ref name=":9" />。



1940年12月、学校の行事に参加した後に鈴木は発熱して倒れ、28日に他界。1941年5月4日に[[日本青年館]]に於いて、鈴木の追悼演奏会が開催された<ref name=":9">{{Cite book|和書 |title=音楽教育の礎 |publisher=春秋社 |pages=207-210}}</ref>。

1940年12月、学校の行事に参加した後に鈴木は発熱して倒れ、28日に他界。1941年5月4日に[[日本青年館]]に於いて、鈴木の追悼演奏会が開催された<ref name=":9">{{Cite book|和書 |title=音楽教育の礎 |publisher=春秋社 |pages=207-210}}</ref>。墓所は[[雑司ヶ谷霊園]]



磯菜夫人は東洋音楽学校でピアノを教えた<ref>{{Cite book|和書 |title=現代音楽大観 |year=1927 |publisher=日本名鑑協会 |page=33 |editor=東京日日通信社 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1173920/1/598}}</ref><ref>{{Cite book|和書 |title=現代女子職業読本 |year=1935 |publisher=経済知識社 |page=341 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1464607/1/177}}</ref>。また娘の鈴木イネ子は東京音楽学校卒業後に留学し、帰国後は東洋音楽学校でソプラノの講師を務めている<ref name=":6" />。

磯菜夫人は東洋音楽学校でピアノを教えた<ref>{{Cite book|和書 |title=現代音楽大観 |year=1927 |publisher=日本名鑑協会 |page=33 |editor=東京日日通信社 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1173920/1/598}}</ref><ref>{{Cite book|和書 |title=現代女子職業読本 |year=1935 |publisher=経済知識社 |page=341 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1464607/1/177}}</ref>。また娘の鈴木イネ子は東京音楽学校卒業後に留学し、帰国後は東洋音楽学校でソプラノの講師を務めている<ref name=":6" />。

55行目: 55行目:

== 参考文献 ==

== 参考文献 ==



* 武石みどり監修, 東京音楽大学創立百周年記念誌刊行委員会編『音楽教育の礎 : 鈴木米次郎と東洋音楽学校』春秋社, 2007.5 ISBN:978-4-393-93513-2 [https://id.ndl.go.jp/bib/000008540797 NDL]

* 武石みどり監修, 東京音楽大学創立百周年記念誌刊行委員会編『音楽教育の礎 : 鈴木米次郎と東洋音楽学校』春秋社, 2007.5 ISBN 978-4-393-93513-2 [https://id.ndl.go.jp/bib/000008540797 NDL]



== 脚注 ==

== 脚注 ==


2023年12月3日 (日) 21:09時点における最新版

鈴木すずき 米次郎よねじろう
Suzuki Yonejiro
生誕 1868年2月28日
出身地 日本の旗 日本 江戸 麻布笄町
死没 (1940-12-28) 1940年12月28日(72歳没)
日本の旗 日本
学歴 東京音楽学校(現:東京芸術大学
ジャンル
職業 作曲家音楽教育家

  1868228426 - 1940151228[1][2][3]

[]


1868228426[1][4]18736[2][5][6]188518調[1]1888調[7][4][2][8]

1889[2][9][10][4]189112[1][11][4][12][13]1897[1][13][ 1][1][14][4][15]1903[1][4]1906[16][4]

190740[ 2][1][17][18][19][1]1908[20]1910[21][22][1][18]1912[1][18][23][24]

[25][25]19165[18]1910[26][25]

1922[27]1923[28][ 3]1924[29][18][30][31]

19305[32][33][28][34][33]193960[35][36]

19401228194154[36]

[37][38][27]

[]


.  ,  . , 1889 https://dl.ndl.go.jp/pid/854797/1/1[39]

.  ,  . , 1892 https://dl.ndl.go.jp/pid/854894/1/1[39]

 : .  . , 1897 https://dl.ndl.go.jp/pid/854881/1/1[40]

. . , 1902 https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA33013646

 :  .  () ,  () . , 1903 https://dl.ndl.go.jp/pid/855785/1/1

The one hundred English songs. By Yonezirô Suzuki. Sanseidô, 1909 https://id.ndl.go.jp/bib/000000526415

.  . , 1910 https://dl.ndl.go.jp/pid/812430/1/1

.  . , 1913 https://dl.ndl.go.jp/pid/905881/1/4

[]


100[41]

参考文献[編集]

  • 武石みどり監修, 東京音楽大学創立百周年記念誌刊行委員会編『音楽教育の礎 : 鈴木米次郎と東洋音楽学校』春秋社, 2007.5 ISBN 978-4-393-93513-2 NDL

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ . p156224/10/537/12/1318911904

(二)^ p134

(三)^ 

出典[編集]



(一)^ abcdefghijk20031028-29https://id.ndl.go.jp/bib/000007632927 

(二)^ abcd2008374-375ISBN 978-4-8169-2119-3 

(三)^ , , 1868-1940.  . 2023416

(四)^ abcdefg319171867https://dl.ndl.go.jp/pid/946063/1/964 

(五)^  : 200756ISBN 978-4-393-93513-2 

(六)^ 8 

(七)^  34-36190279https://dl.ndl.go.jp/pid/813016/1/105 

(八)^ 23 

(九)^ 27-30 

(十)^ 38-48 

(11)^ 49-52 

(12)^  : 1931246https://dl.ndl.go.jp/pid/1445430/1/174 

(13)^ ab60-61 

(14)^ 66-67 

(15)^  (1940-10-01). . 29 (10): 56. https://dl.ndl.go.jp/pid/11004611/1/37. 

(16)^ 77-82 

(17)^ 101-107 

(18)^ abcde沿.  TCM | Tokyo College of Music. 2023415

(19)^  : 19115179-181https://dl.ndl.go.jp/pid/813111/1/108 

(20)^ 118-123 

(21)^ 195781https://dl.ndl.go.jp/pid/2996273/1/58 

(22)^ . 4 (5): 10. (1910-05). https://dl.ndl.go.jp/pid/11185066/1/8. 

(23)^ 19144https://dl.ndl.go.jp/pid/950102/1/15 

(24)^ 146-165 

(25)^ abc133-145 

(26)^ 1928359https://dl.ndl.go.jp/pid/1444149/1/189 

(27)^ ab 161920-192622-23https://dl.ndl.go.jp/pid/964536/1/22 

(28)^ ab1931823https://dl.ndl.go.jp/pid/1189289/1/442 

(29)^ 166-171 

(30)^ 172-189 

(31)^  31926801https://dl.ndl.go.jp/pid/925909/1/458 

(32)^ . 2 (8): 39. (1930-08). https://dl.ndl.go.jp/pid/1500035/1/33. 

(33)^ ab199-207 

(34)^ . 28 (1;): 91. (1931-01-01). https://dl.ndl.go.jp/pid/10293144/1/47. 

(35)^ . 2003310ISBN 4-276-00615-5 

(36)^ ab207-210 

(37)^  192733https://dl.ndl.go.jp/pid/1173920/1/598 

(38)^ 1935341https://dl.ndl.go.jp/pid/1464607/1/177 

(39)^ ab25-26 

(40)^  1938202-203https://dl.ndl.go.jp/pid/1116918/1/107 

(41)^ 72-75