コンテンツにスキップ

「鈴木達治」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
 
4行目: 4行目:

現在の愛媛県[[四国中央市]]下柏町に5人きょうだい(4男1女)の長男(上に姉あり)として生まれる{{Sfn|前田一男|1990|p=4}}。鈴木家は農家であったが、家族の他に下人が3人いる自作地主であった{{Sfn|前田一男|1990|p=4}}。

現在の愛媛県[[四国中央市]]下柏町に5人きょうだい(4男1女)の長男(上に姉あり)として生まれる{{Sfn|前田一男|1990|p=4}}。鈴木家は農家であったが、家族の他に下人が3人いる自作地主であった{{Sfn|前田一男|1990|p=4}}。



今の[[四国中央市立松柏小学校]]と漢学塾に通い、小学校卒業後は母校で教員の手伝いを務めていたところ、校長に[[同志社]]で英語を学ぶよう勧められる{{Sfn|前田一男|1990|pp=5-6}}。1885年8月に京都に移り、8月の入学試験を受けたが不合格となる{{Sfn|前田一男|1990|pp=5-6}}。そのまま京都にとどまり、1886年1月から同志社予備校に入学後、9月に同志社英学校に無試験(予備校在籍者はその資格があった)で入学する{{Sfn|前田一男|1990|pp=5-6}}。当時の同志社英学校の修了年限は5年で、鈴木も5年で卒業する考えだったが、在学中に設立された同志社ハリス理化学校([[同志社大学大学院理工学研究科・理工学部]]の前身)に、英学校4年修了時の1890年9月に1期生として入学する{{Sfn|前田一男|1990|pp=5-6}}。3年在学し、卒業論文「[[アンチモン|安知母尼]]ノ定量」を提出して1893年7月に卒業した{{Sfn|前田一男|1990|pp=5-6}}。同志社時代には校長の[[新島襄]]と歴史教員の[[浮田和民]]から影響を受け、浮田は独自の試験方法(くじ引きで生徒に試験問題を選ばせて一人一人口頭試問する)を実施して、試験に苦痛を感じさせなかったと述べている{{Sfn|前田一男|1990|p=7}}。


[[]][[]]{{Sfn||1990|pp=5-6}}188588{{Sfn||1990|pp=5-6}}188619[[]]{{Sfn||1990|pp=5-6}}55[[]]4189091{{Sfn||1990|pp=5-6}}3[[|]]18937{{Sfn||1990|pp=5-6}}[[]][[]]{{Sfn||1990|p=7}}


同志社ハリス理化学校を卒業後、いったん帰郷したが、[[熊本県]]の九州私学校からの招きで1893年11月から教員として勤務する{{Sfn|前田一男|1990|pp=8-10}}。しかし、翌年[[日清戦争]]が勃発すると校長の[[蔵原惟郭]]が「授業停止と生徒の義勇兵志願」を提案、授業継続を主張した鈴木は辞表も出さずに事実上退職した{{Sfn|前田一男|1990|pp=8-10}}。同じ熊本にある[[第五高等学校 (旧制)|第五高等学校]]の化学主任教授に会って相談した結果、1895年1月より嘱託教員、同年春からは化学教室助手として勤務した{{Sfn|前田一男|1990|pp=8-10}}。在勤中の同年5月、[[文部省]]の第8回教員検定試験を東京で受験して合格する{{Sfn|前田一男|1990|pp=8-10}}。この際、受験会場([[東京大学|帝国大学]])で出会った検定委員の[[櫻井錠二|桜井錠二]]に優秀な回答内容から帝国大学入学を勧められ(無試験で入れる選科の前提)、鈴木は選科ではなく本科への入学のため、受験に必要な高等学校学力検定試験に1896年に合格、1897年7月に[[東京大学大学院理学系研究科・理学部|東京帝国大学理科大学]](1897年に[[京都大学|京都帝国大学]]設立に伴い、東京帝国大学に改称)への入学を許可された{{Sfn|前田一男|1990|pp=8-10}}。

同志社ハリス理化学校を卒業後、いったん帰郷したが、[[熊本県]]の九州私学校からの招きで1893年11月から教員として勤務する{{Sfn|前田一男|1990|pp=8-10}}。しかし、翌年[[日清戦争]]が勃発すると校長の[[蔵原惟郭]]が「授業停止と生徒の義勇兵志願」を提案、授業継続を主張した鈴木は辞表も出さずに事実上退職した{{Sfn|前田一男|1990|pp=8-10}}。同じ熊本にある[[第五高等学校 (旧制)|第五高等学校]]の化学主任教授に会って相談した結果、1895年1月より嘱託教員、同年春からは化学教室助手として勤務した{{Sfn|前田一男|1990|pp=8-10}}。在勤中の同年5月、[[文部省]]の第8回教員検定試験を東京で受験して合格する{{Sfn|前田一男|1990|pp=8-10}}。この際、受験会場([[東京大学|帝国大学]])で出会った検定委員の[[櫻井錠二|桜井錠二]]に優秀な回答内容から帝国大学入学を勧められ(無試験で入れる選科の前提)、鈴木は選科ではなく本科への入学のため、受験に必要な高等学校学力検定試験に1896年に合格、1897年7月に[[東京大学大学院理学系研究科・理学部|東京帝国大学理科大学]](1897年に[[京都大学|京都帝国大学]]設立に伴い、東京帝国大学に改称)への入学を許可された{{Sfn|前田一男|1990|pp=8-10}}。

14行目: 14行目:

19088[[]]{{Sfn||1990|pp=11-13}}19087[[]][[]]19115{{Sfn||1990|pp=11-13}}{{Sfn||1990|pp=11-13}}[[]]{{Sfn||1990|pp=11-13}}

19088[[]]{{Sfn||1990|pp=11-13}}19087[[]][[]]19115{{Sfn||1990|pp=11-13}}{{Sfn||1990|pp=11-13}}[[]]{{Sfn||1990|pp=11-13}}


1920年(大正9年)、手島の推薦を受けて横浜高等工業学校の初代校長に就任する{{Sfn|前田一男|1990|pp=11-13}}<ref>この際、神奈川県立商工実習学校(現・[[神奈川県立商工高等学校]])の校長も兼務している(参考:[https://www.pen-kanagawa.ed.jp/shoko-h/gaiyou/history.html 歴史・沿革] - 神奈川県立商工高等学校)。</ref>。[[三無主義教育]](無試験、無採点、無賞罰)を実施した{{Sfn|前田一男|1990|pp=14-18}}。これは「詰込み主義、知識偏重教育、試験万能主義」に対する批判であり、自発的な学習こそ意味があるという持論に基づくものであった{{Sfn|前田一男|1990|pp=14-18}}。1928年(昭和3年)からは入学試験も無試験制とした{{Sfn|前田一男|1990|pp=14-18}}。「無採点主義」は試験を実施しないことにとどまらず、卒業時の席次をつけない(鈴木は席次・成績を付けて就職先に学生を紹介することを、製造品に[[正札]]を付ける「もの」扱いだと批判した)ことにも及んだ{{Sfn|前田一男|1990|pp=14-18}}。「無賞罰」は、優秀者への表彰等を「賄賂教育」、不祥事を起こしたへの退学・停学を「失敗教育」とする観点によるもので、鈴木が校長を務めた間に停学・退学者は極めて少なく、思想関係で検挙された学生にも釈放後即日登校を認めた{{Sfn|前田一男|1990|pp=14-18}}。鈴木自身はこうした教育方針を「名教自然」という造語で呼んだ{{Sfn|前田一男|1990|pp=14-18}}。また鈴木は職業教育を、単なる技術習得や知識の獲得だけではなく、人格養成や教養を与える一般教育を伴うべきと考え、当時の形式的道徳主義と実用偏重の職業教育を批判した{{Sfn|前田一男|1990|pp=14-18}}。

1920年(大正9年)、手島の推薦を受けて[[横浜高等工業学校]]の初代校長に就任する{{Sfn|前田一男|1990|pp=11-13}}<ref>この際、神奈川県立商工実習学校(現・[[神奈川県立商工高等学校]])の校長も兼務している(参考:[https://www.pen-kanagawa.ed.jp/shoko-h/gaiyou/history.html 歴史・沿革] - 神奈川県立商工高等学校)。</ref>。[[三無主義教育]](無試験、無採点、無賞罰)を実施した{{Sfn|前田一男|1990|pp=14-18}}。これは「詰込み主義、知識偏重教育、試験万能主義」に対する批判であり、自発的な学習こそ意味があるという持論に基づくものであった{{Sfn|前田一男|1990|pp=14-18}}。1928年(昭和3年)からは入学試験も無試験制とした{{Sfn|前田一男|1990|pp=14-18}}。「無採点主義」は試験を実施しないことにとどまらず、卒業時の席次をつけない(鈴木は席次・成績を付けて就職先に学生を紹介することを、製造品に[[正札]]を付ける「もの」扱いだと批判した)ことにも及んだ{{Sfn|前田一男|1990|pp=14-18}}。「無賞罰」は、優秀者への表彰等を「賄賂教育」、不祥事を起こしたへの退学・停学を「失敗教育」とする観点によるもので、鈴木が校長を務めた間に停学・退学者は極めて少なく、思想関係で検挙された学生にも釈放後即日登校を認めた{{Sfn|前田一男|1990|pp=14-18}}。鈴木自身はこうした教育方針を「名教自然」という造語で呼んだ{{Sfn|前田一男|1990|pp=14-18}}。また鈴木は職業教育を、単なる技術習得や知識の獲得だけではなく、人格養成や教養を与える一般教育を伴うべきと考え、当時の形式的道徳主義と実用偏重の職業教育を批判した{{Sfn|前田一男|1990|pp=14-18}}。

{{See also|三無主義教育}}

{{See also|三無主義教育}}



81行目: 81行目:

[[Category:横浜国立大学の教員]]

[[Category:横浜国立大学の教員]]

[[Category:東京工業大学の教員]]

[[Category:東京工業大学の教員]]

[[Category:広島学の教員]]

[[Category:広島高等師範の教員]]

[[Category:東北大学の教員]]

[[Category:東北大学の教員]]

[[Category:熊本大学の教員]]

[[Category:熊本大学の教員]]


2024年1月24日 (水) 14:05時点における最新版


  187174 - 196136829

[]


541[1]3[1]

[2]188588[2]188619[2]554189091[2]318937[2][3]

189311[4]退[4]18951[4]58[4]1896189771897[4]

[4]19007[4][4][4]19012[5]

19058[5][5][5]

19088[5]1908719115[5][5][5]

19209[5][6][7][7]19283[7][7]退退[7][7][7]

[8]1935101191565213退[9]

退21937[10]

[]


2008[11]

18711024911 - 

1878 - 2

1884 - 

1885 - 

1886
1 - 

9 - 

1890 - 4

1893 - 

189311 - 25

19849 - 退

18951 - 

19879 - 5

1900
7 - 3

9 - 800

19012 - 

19026 - 

19041 - 1000

19058 - 

1908
6 - 

8 - 

19115 - 

19201 - 3000

1921
2 - 

10 - 

19233 - 1

1927
12 - 

 - 

193010 

1933 - 

19351 - 65

1942 - 

1961829

[]


()

(3)

[]

  1. ^ a b 前田一男 1990, p. 4.
  2. ^ a b c d e 前田一男 1990, pp. 5–6.
  3. ^ 前田一男 1990, p. 7.
  4. ^ a b c d e f g h i 前田一男 1990, pp. 8–10.
  5. ^ a b c d e f g h i 前田一男 1990, pp. 11–13.
  6. ^ この際、神奈川県立商工実習学校(現・神奈川県立商工高等学校)の校長も兼務している(参考:歴史・沿革 - 神奈川県立商工高等学校)。
  7. ^ a b c d e f g 前田一男 1990, pp. 14–18.
  8. ^ 前田一男 1990, pp. 23–25.
  9. ^ 前田一男 1990, p. 29.
  10. ^ 名教自然の碑 【 登録有形文化財(建造物)】 - 横浜国立大学施設部
  11. ^ 小野健司 2008, pp. 84–88.

[]


 : 41990hdl:10131/3919 

:30200867-88ISSN 09191798NAID 40016435763