コンテンツにスキップ

「高橋茂」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(12人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Other people}}

{{Otheruses|東工大元学長で工学博士の高橋茂|その他の“高橋茂”|高橋茂 (曖昧さ回避)}}

{{別人|x1=法学者の|高橋滋}}


'''''' [[1921]][[41]] - [[2005]][[1122]][[]][[]][[]][[]]

''' ''' [[1921]][[41]] - [[2005]][[1122]][[]][[]][[]]


== 人物 ==

[[1944年]][[6月]]、[[慶應義塾大学]]卒業前に運輸通信省電気試験所第5部に入所する。

[[慶應義塾大学]][[工学部]][[電気工学科]]卒業。[[1944年]]6月、[[慶應義塾大学]]卒業前に[[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]]電気試験所第5部に入所する。



[[1953年]]に「電気絶縁材料の誘電特性とその測定法の研究」において、[[慶應義塾大学]]第一号となる工学博士の学位を授与された。

[[1953年]]に「電気絶縁材料の誘電特性とその測定法の研究」において、[[慶應義塾大学]]第一号となる工学博士の学位を授与された。



その後トランジスタ計算機の開発に着手し、[[ETL Mark III|ETL Mark Ⅲ]]を完成させた。ETL Mark は、日本では2番目、トランジスタ式計算機としては日本初の電子式コンピュータである。

その後[[トランジスタ]]計算機の開発に着手し、[[ETL Mark III]]を完成させた。ETL Mark IIIは、日本では2番目、トランジスタ式計算機としては日本初の電子式コンピュータである。



さらにETL MarkⅢに次いで、接合型トランジスタの採用で安定性を増し、多くの計算機メーカーが製品化のベースとしたETL Mark Ⅳを完成させるなど、国産電子計算機の発展に大きな貢献をした。

さらに次いで、接合型トランジスタの採用で安定性を増し、多くの計算機メーカーが製品化のベースとしたETL Mark Ⅳを完成させるなど、国産電子計算機の発展に大きな貢献をした。



== 略歴 ==

== 略歴 ==

{{雑多な内容の箇条書き|date=2009年2月}}

{{雑多な内容の箇条書き|date=2009年2月}}

* [[1944年]] [[慶應義塾大学]][[工学部]][[電気工学科]]卒業、[[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]][[電気試験所]]第5部入所

* [[1944年]] [[慶應義塾大学]][[工学部]][[電気工学科]]卒業、[[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]][[電気試験所]]第5部入所

* [[1953年]] 慶應義塾大学[[工学博士]]学位授与(同大第一号)

* [[1953年]] 慶應義塾大学[[工学博士]]学位授与(同大第一号)

* [[1954年]] 通商産業省工業技術院電気試験所電子部

* [[1954年]] 通商産業省工業技術院電気試験所電子部

* [[1956年]] 日本初の[[トランジスタ]]式[[計算機]] ETL Mark 完成

* [[1956年]] 日本初の[[トランジスタ]]式[[計算機]] ETL Mark III完成

* [[1957年]] ETL Mark Ⅳ完成

* [[1957年]] ETL Mark Ⅳ完成

* [[1959年]] 英和翻訳専用機やまと完成、[[国際計数センタ]]([[ICC]])フェローシップによる海外出張、同年帰国

* [[1959年]] 英和翻訳専用機やまと完成、[[国際計数センタ]] (ICC) フェローシップによる海外出張、同年帰国

* [[1962年]] [[日立製作所]]へ移籍

* [[1962年]] [[日立製作所]]へ移籍

* [[1967年]] [[情報処理学会]]理事・常任理事(~1968年)

* [[1967年]] [[情報処理学会]]理事・常任理事(~1968年)

* [[1970年]] 情報処理学会理事・常任理事(~1971年)

* [[1970年]] 情報処理学会理事・常任理事(~1971年)

* [[1979年]] 情報処理学会副会長(1980年)

* [[1979年]] 情報処理学会副会長(1980年)

* [[1980年]] [[筑波大学]]教授

* [[1980年]] [[筑波大学]]教授

* [[1981年]] [[歴史特別委員会]]委員長

* [[1981年]] [[歴史特別委員会]]委員長

* [[1986年]] [[東京工科大学]]教授、副学長

* [[1986年]] [[東京工科大学]]教授、副学長

* [[1988年]] 情報処理学会[[情報規格調査会]]会長、情報処理学会功績賞

* [[1988年]] 情報処理学会[[情報規格調査会]]会長、情報処理学会功績賞

* [[1990年]] 情報処理学会名誉会員

* [[1990年]] 情報処理学会名誉会員

* [[1994年]] 情報処理学会[[情報規格調査会]]顧問

* [[1994年]] 情報処理学会[[情報規格調査会]]顧問

* [[1996年]] 東京工科大学学長

* [[1996年]] 東京工科大学学長

* [[1999年]] [[学校法人片柳学園]]理事

* [[1999年]] [[学校法人片柳学園]]理事

* [[東京工科大学]]名誉教授

* [[東京工科大学]]名誉教授

* [[2005年]][[11月22日]]逝去

* [[2005年]][[11月22日]]逝去

41行目: 43行目:


== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

*[http://www.ipsj.or.jp/ 社団法人情報処理学会Webサイト]

* [http://www.ipsj.or.jp/ 社団法人情報処理学会Webサイト]

*[http://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/pioneer/pioneer.html 日本のコンピュータパイオニア]

* [http://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/pioneer/pioneer.html 日本のコンピュータパイオニア]

*[http://www.keio.ac.jp/index-jp.html 慶應義塾大学Webサイト]

* [http://www.keio.ac.jp/index-jp.html 慶應義塾大学Webサイト]

*[http://www.tsukuba.ac.jp/ 筑波大学Webサイト]

* [http://www.tsukuba.ac.jp/ 筑波大学Webサイト]

*[http://www.teu.ac.jp/ 東京工科大学Webサイト]

* [http://www.teu.ac.jp/ 東京工科大学Webサイト]



{{東京工科大学学長|第2代:1996年 - 1999年}}

{{東京工科大学学長|第2代:1996年 - 1999年}}

{{Normdaten}}

{{Scientist-stub}}



{{DEFAULTSORT:たかはし しける}}

{{DEFAULTSORT:たかはし しける}}

[[Category:日本の工学者]]

[[Category:日本の電子工学者]]

[[Category:日本の計算機科学者]]

[[Category:日本の計算機科学者]]

[[Category:東京工科大学の教員]]

[[Category:東京工科大学の教員]]

[[Category:慶應義塾大学出身の人物]]

[[Category:1921年生]]

[[Category:1921年生]]

[[Category:2005年没]]

{{Scientist-stub}}


2024年4月7日 (日) 04:25時点における最新版


  192141 - 20051122

[]


194465

1953

ETL Mark IIIETL Mark III2

ETL Mark 

略歴[編集]

関連人物[編集]

外部リンク[編集]