コンテンツにスキップ

「高頭仁兵衛」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:

'''高頭 仁兵衛'''(たかとうじんべえ/にへえ、[[1877年]][[5月20日]]<ref>{{cite news |url=https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E9%A0%AD%E4%BB%81%E5%85%B5%E8%A1%9B-1087421#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E4.BA.BA.E5.90.8D.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8.2BPlus |title=コトバンク「高頭仁兵衛」 |accessdate=2023-03-12}}「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」</ref> - [[1958年]][[4月6日]])は、[[明治]]から[[昭和]]にかけての登山家。仁兵衛は高頭家当主の代々の名乗りで、本名は'''式'''(しょく)、号は義明。

'''高頭 仁兵衛'''(たかとうじんべえ/にへえ、[[1877年]][[5月20日]]<ref>{{cite news |url=https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E9%A0%AD%E4%BB%81%E5%85%B5%E8%A1%9B-1087421#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E4.BA.BA.E5.90.8D.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8.2BPlus |title=コトバンク「高頭仁兵衛」 |accessdate=2023-03-12}}「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」</ref> - [[1958年]][[4月6日]])は、[[明治]]から[[昭和]]にかけての登山家。仁兵衛は高頭家当主の代々の名乗りで、本名は'''式'''(しょく)、号は義明。



[[新潟県]][[三島郡 (新潟県)|三島郡]][[深沢村 (新潟県)|深沢村]](現在の[[長岡市]])<ref>{{cite news |url=https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E9%A0%AD%E4%BB%81%E5%85%B5%E8%A1%9B-1087421#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E4.BA.BA.E5.90.8D.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8.2BPlus |title=コトバンク「高頭仁兵衛」 |accessdate=2023-03-12}}「日本大百科全書(ニッポニカ)」(執筆者:徳久球雄)及び「世界大百科事典」</ref>の[[豪農]]の家に生まれる。学生時代の恩師・[[大平晟]]の指導と[[志賀重昂]]の『[[日本風景論]]』の影響で登山に目覚めるが、母親から登山を禁じられてしまう<ref name=岳人事典>山崎安治『岳人事典』「高頭仁兵衛」P.141</ref>。しかし、これをきっかけに地理書・紀行書を蒐集し、[[小島烏水]]の勧めもあって[[1906年]]に『日本山嶽志』を刊行する<ref name=岳人事典/><ref name=日本人名大事典>近藤信行『日本人名大事典』(現代)「高頭仁兵衛」P.444</ref>。

[[新潟県]][[三島郡 (新潟県)|三島郡]][[深沢村 (新潟県)|深沢村]](現在の[[長岡市]])<ref>{{cite news |url=https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E9%A0%AD%E4%BB%81%E5%85%B5%E8%A1%9B-1087421 |title=コトバンク「高頭仁兵衛」 |accessdate=2023-03-12}}「日本大百科全書(ニッポニカ)」(執筆者:徳久球雄)及び「世界大百科事典」</ref>の[[豪農]]の家に生まれる。学生時代の恩師・[[大平晟]]の指導と[[志賀重昂]]の『[[日本風景論]]』の影響で登山に目覚めるが、母親から登山を禁じられてしまう<ref name=岳人事典>山崎安治『岳人事典』「高頭仁兵衛」P.141</ref>。しかし、これをきっかけに地理書・紀行書を蒐集し、[[小島烏水]]の勧めもあって[[1906年]]に『日本山嶽志』を刊行する<ref name=岳人事典/><ref name=日本人名大事典>近藤信行『日本人名大事典』(現代)「高頭仁兵衛」P.444</ref>。




[[1905]][[]]1<ref name=/><ref name=/>[[]]<ref name=/>[[1933]]2<ref name=/>

[[1905]][[]]1<ref name=/><ref name=/>[[]]<ref name=/>[[1933]]2<ref name=/>

2023年3月11日 (土) 23:06時点における版


 /1877520[1] - 195846

[2][3]1906[3][4]

19051[3][4][3]19332[4]

[3][4]

脚注

  1. ^ “コトバンク「高頭仁兵衛」”. https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E9%A0%AD%E4%BB%81%E5%85%B5%E8%A1%9B-1087421#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E4.BA.BA.E5.90.8D.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8.2BPlus 2023年3月12日閲覧。 「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」
  2. ^ “コトバンク「高頭仁兵衛」”. https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E9%A0%AD%E4%BB%81%E5%85%B5%E8%A1%9B-1087421 2023年3月12日閲覧。 「日本大百科全書(ニッポニカ)」(執筆者:徳久球雄)及び「世界大百科事典」
  3. ^ a b c d e 山崎安治『岳人事典』「高頭仁兵衛」P.141
  4. ^ a b c d 近藤信行『日本人名大事典』(現代)「高頭仁兵衛」P.444

参考文献

  • 山崎安治「高頭仁兵衛」徳久球雄 編『岳人事典』東京新聞出版、1983年 ISBN 978-4-808-30148-4 P141.
  • 近藤信行「高頭仁兵衛」『日本人名大事典』[補巻・現代]平凡社、1979年 ISBN 978-4-582-12200-8 P444. 

学職
先代
小島烏水
初代:1906年 - 1933年
日本山岳会 会長
第2代:1933年 - 1935年
次代
木暮理太郎
第3代:1935年 - 1944年