コンテンツにスキップ

おしどり塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おしどり塚

「史蹟 おしどり塚」碑

情報
分類
所在地 栃木県宇都宮市一番町1番[1]
文化財指定 宇都宮市指定史跡[2][3][4]
鴛鴦塚之略記碑
建立 1894年[注 1]
撰文 戸田香園[5][6]
碑高 1.16 m[5]
「史蹟 おしどり塚」碑
建立 1991年[4]
地図
地図
座標 北緯36度33分34.5秒 東経139度53分22.8秒 / 北緯36.559583度 東経139.889667度 / 36.559583; 139.889667
交通 二番町バス停から徒歩2分[1]

[3][4][4][7][8][7][8]

[]

[]


[4][9][10][11][12]
昔々、宇都宮にあさり沼(求喰沼)という大きな沼[注 2]があり[9][14]、沼からあさり川が流れ出していた[9][12]。岸にはが茂り、水鳥にとっていい餌場であった[9][14]。ある日のこと、獲物を求めて1日中山の中をさまよったものの、1匹も得られずにいた猟師があさり沼を通りかかると[注 3]、つがいのオシドリを発見した[9][14]。猟師はこれ幸と弓を引き、矢を放ち、オスのオシドリを射止めた[9][14]。そしてオシドリの首を切り落とし、家に持ち帰った[注 4][4][9][13][14][12]

[4][14][9][9][12][13][14][9][13][4][13][14][ 5][9][13][15][12][13][15][4][9][12][15][9]

[12][15]

[8]

[]


[16][2][2]

2[17]2[18][19][20]

[]


[8][21]
昔々、下野国のアソ沼(安蘇沼)というところに鷹狩をする男[注 6]がいた[21]。ある日、オシドリのオスを獲り、餌袋に入れて持ち帰った[21]。その夜、男の夢に身なりの整った女[注 7]が現れ、「なぜ私の夫を殺したのですか」と泣きながら問うた[21]。男は殺した覚えはないと答えると、女は「日暮るれば 誘ひしものを あそ沼の 真菰がくれの ひとり寝ぞ憂き」[注 8]と詠むと帰っていった[21]。帰っていく後ろ姿は、メスのオシドリであった[21]

[21][21]

[7][8][7][8][23]

[]


196439529[24][4][7]

[22][23][7][ 9][ 10][7][8]

21831[ 11][7][22][26][26][26]

[25][22]

[]


[8][10][12]10[4]

[5]2[1][5][12]2201616a[27]

 [28][29][28]

[]


 [5][24]

[]


188417[ 1][6][5][5]1945207[5]

[12][30]

 []


19913[4] [3]

[]


198243[31]
[31][31]

1[32]20121[33]

[]

注釈


(一)^ ab8[5]7[6]

(二)^ [13]

(三)^ 西[9]

(四)^ 調[9]

(五)^ [13]3[9]

(六)^ [8]

(七)^ 姿[8]

(八)^ [22]

(九)^ [8]

(十)^ [25]

(11)^     [7]

出典


(一)^ abc/. &.  JTB. 2021411

(二)^ abc 1987, p. 8.

(三)^ abc 2008, pp. 5051.

(四)^ abcdefghijkl  2016, p. 132.

(五)^ abcdefghi 2008, p. 50.

(六)^ abc 2011, p. 87.

(七)^ abcdefghi 2008, p. 51.

(八)^ abcdefghijk (20196). .  20196.  . 2021411

(九)^ abcdefghijklmnop  1997, pp. 12.

(十)^ ab   2005, pp. 8081.

(11)^  2011, pp. 1415.

(12)^ abcdefghij 2011, p. 86.

(13)^ abcdefgh   2005, p. 80.

(14)^ abcdefgh 2011, p. 14.

(15)^ abcd 2011, p. 15.

(16)^  1987, pp. 814.

(17)^  1987, pp. 812.

(18)^  1987, pp. 1213.

(19)^  1987, p. 9, 12.

(20)^  1987, p. 9, 10, 12.

(21)^ abcdefgh 2008, p. 52.

(22)^ abcd   2005, p. 81.

(23)^ ab 1987, p. 10.

(24)^ ab. .   . 2021411

(25)^ ab. .  . 2021411

(26)^ abc . .  . 2021411

(27)^ 鹿.   (202141). 2021411

(28)^ ab 2008, p. 54.

(29)^  2008, pp. 5455.

(30)^  2011, pp. 8687.

(31)^ abc. (201221). 2021411

(32)^ . .  . 2021411

(33)^ .  20126.   (20126). 2021411

[]


 -17︿19873318-16 

    201122514-15ISBN 978-4-88748-234-0 

 2008927287ISBN 978-4-88748-179-4 

2011129239 

    2005410199ISBN 4-89294-409-2 

   219971033ISBN 4-9900405-2-X 

 20163379 

[]


 ()

[]


 -