コンテンツにスキップ

アレクセイ・アダーシェフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ロシア・ツァーリ国官僚

アレクセイ・アダーシェフ

(ロシア語)Алексей Фёдорович Адашев

アダーシェフがイヴァン4世によってカザンの親モスクワ派貴族シャフ=アリの元に派遣される

没年月日 1560年か1561年
死没地 ユーリエフ(現タルトゥ)
所属政党 選抜会議
子女 アンテーミーという子がいたらしいが詳しくは不明 [1]
親族 父:フョードル・グリゴリーエヴィチ・アダーシェフ、弟:ダニール・フョードロヴィチ・アダーシェフ[2]

寝殿官

在任期間 1547 - 不明

1555年 侍従官(オコーリニチー)[注釈 1][2]

在任期間 1555 - 不明
テンプレートを表示

アレクセイ・フョードロヴィチ・アダーシェフ(アダシェフとも。ロシア語:Алексей Фёдорович Адашев)は、16世紀ロシア・ツァーリ国で、ツァーリイヴァン4世(在位1547年-1583年)に仕えた、士族出身の官吏である。アダーシェフは、宮廷付き司祭シリヴェーストルとともに、イヴァン4世の統治初期を支え、大貴族による政治から、ツァーリと士族を中心とした中央集権制への改革を牽引した。

出自

[編集]

コストロマの小世襲領主の一族に生まれる[3]

モスクワ国家システムの変容

[編集]

大公権力の増大

[編集]

1314[4][5]16使243(1505-1533)[6]

 ︿19-17,P206

[7]

16[8]3[9]

貴族と士族

[編集]

[10][11] [ 2][10]

若きツァーリと改革派の士族

[編集]

選抜会議

[編集]

4315333154717[13] 154915301232[14] 4[15] [16]

[14][17] [14] [ 3][18]



初期の改革

[編集]
1549年、初めてのゼムスキーソボルで演説するイヴァン4世。向かって左から2番目の黒い顎髭の人物がアダーシェフ、左から3番目の老人が司祭シリヴェストルクラヴディー・レヴェデフ(1852-1916)

中央官庁(プリカース)の成立

[編集]

154924[19] 使[20] [18][19]13[21] [19]

軍制改革

[編集]

[22] [ 4][23]

1550年法令集と百章令(ストグラフ)

[編集]

1550年6月に、1497年に発行された法令集に代わり、全99条からなる新法令集が発布された。新しい法令は地方行政への監視強化を命じ、また修道院や貴族の領地に制限を加えることで士族層への土地分配を目指す内容となっている。もっとも、士族に充分な土地を与えるにはこの法令だけでは不十分であった。1551年の教会会議では、教会や修道院の風紀粛正とともに、司祭シリヴェーストルは修道院所有地の国有化を訴えたが、これは否決された。決議は百章(ストグラフ)にまとめられた[24]

カザン・ハン国攻略と1553年危機

[編集]

アダーシェフら選抜会議の改革は、1552年のカザン・ハン国征服と続く1553年3月危機によって一旦停止する。

1553年3月危機

[編集]

155334[25][18]

アダーシェフ政府後期の改革

[編集]

地方行政の改革

[編集]

[26] 15551556[27] 1539[28]1550[29] [29]

軍制改革

[編集]

1555年ないし1556年に「勤務に関する法令」が発布された。門閥貴族の世襲領主も士族の封地領主も、みずから騎馬で出陣するのみならず、領地面積ごとに一定の武装兵士を差しだすよう定める内容であった。良質の耕地100チェトヴェルチ(約160ヘクタール)につき、1人の完全武装の騎兵である[30]。 1555年には、「君主の系譜書」が作成された。これはツァーリを初めとする名門家系の系図で、家門と作戦上の地位が釣り合わない場合に起きる「門地争い」の予防となった。アダーシェフが主導する補任局では、「君主の系譜書」を初めとする一連の軍務関係の資料が整備されはじめ、軍人間の争いを防ぐ役割を果たした。 ロシア軍の力は強大になっていった。1550年代については諸説があって判然としないが、C.M.セレドニンの推計によると、16世紀末には、士族中心の騎兵が7万5000(士族は2万5000で他はその従者)、銃兵(ストレリツィ)、カザーク兵2万、タタール兵1万、外国人傭兵4000の合計11万人になる[31]

リヴォニア戦争と退場

[編集]

155814 561559[32] [33][34] [35] [36]

1560 12[37]

失寵の原因

[編集]

[35] 10 [38]

人物、逸話

[編集]

4
,,,  4
[2]

[39]

16西[40]

脚注

[編集]

注釈

[編集]


(一)^ ,p74

(二)^  [12]

(三)^ p62

(四)^ ︿19-17, p226

出典

[編集]
  1. ^ イヴァン4世 & 栗生沢 1987, p. 109.
  2. ^ a b c イヴァン4世 & 栗生沢 1987, p. 101.
  3. ^ スクルィンニコフ 1994, p. 50.
  4. ^ 田中, 倉持 & 和田 1995, p. 165.
  5. ^ 土肥 2007, p. 46.
  6. ^ 土肥 2007, p. 52.
  7. ^ 田中, 倉持 & 和田 1995, p. 206.
  8. ^ スクルィンニコフ 1994, p. 47.
  9. ^ 田中, 倉持 & 和田 1995, p. 207.
  10. ^ a b スクルィンニコフ 1994, p. 48.
  11. ^ 田中, 倉持 & 和田 1995, pp. 207–208.
  12. ^ スクルィンニコフ、P48
  13. ^ 土肥 2007, pp. 53–54.
  14. ^ a b c 田中, 倉持 & 和田 1995, p. 222.
  15. ^ スクルィンニコフ 1994, pp. 50–51.
  16. ^ スクルィンニコフ 1994, p. 86.
  17. ^ スクルィンニコフ 1994, p. 53.
  18. ^ a b c スクルィンニコフ 1994.
  19. ^ a b c 田中, 倉持 & 和田 1995, p. 225.
  20. ^ 土肥 2007, p. 54.
  21. ^ 田中, 倉持 & 和田 1995, pp. 217–218.
  22. ^ 土肥 2007, p. 55.
  23. ^ 田中, 倉持 & 和田 1995, pp. 225–226.
  24. ^ 田中, 倉持 & 和田 1995, pp. 227–229.
  25. ^ 田中, 倉持 & 和田 1995, p. 229.
  26. ^ 田中, 倉持 & 和田 1995, pp. 226.
  27. ^ 田中, 倉持 & 和田 1995, p. 230.
  28. ^ 田中, 倉持 & 和田 1995, p. 219.
  29. ^ a b 田中, 倉持 & 和田 1995, p. 231.
  30. ^ 田中, 倉持 & 和田 1995, p. 232.
  31. ^ 田中, 倉持 & 和田 1995, pp. 232–233.
  32. ^ 田中, 倉持 & 和田 1995, pp. 236–238.
  33. ^ スクルィンニコフ 1994, p. 94.
  34. ^ スクルィンニコフ 1994, p. 95.
  35. ^ a b 田中, 倉持 & 和田 1995, p. 239.
  36. ^ スクルィンニコフ 1994, p. 95-96.
  37. ^ スクルィンニコフ 1994, p. 97-98.
  38. ^ スクルィンニコフ 1994, p. 90-91.
  39. ^ スクルィンニコフ 1994, pp. 86–87.
  40. ^ 兎内 2003, p. 65.

参考文献

[編集]

,  1994ISBN 4-915730-07-7 

, , , ︿19-171995ISBN 4-634-46060-2 

, ︿20162007ISBN 978-4-06-292386-6 

4, ,  (II)731987331101-150NCID AN00133464 

, 17 M.I.692003doi:10.20722/jcul.1128 

関連項目

[編集]