アヴァ王朝

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アヴァ王朝
ピンヤ朝
サガイン朝
1364年 - 1555年 タウングー王朝
アヴァ王朝の位置
15世紀の東南アジアの勢力図
(薄紫の地域がアヴァ王朝の支配範囲にあたる)
公用語 ビルマ語シャン語
首都 アヴァ
ミンヂー[1]
1364年 - 1368年 タドミンビャ
1368年 - 1401年スワーソーケ
1527年 - 1543年トハンブワ
1552年 - 1555年シトゥチョーティン
変遷
建国 1364年
王統の断絶1527年
滅亡1555年

: Ava Kingdom14161364 - 1555)(en:Inwa[2]使[2]

[3][4]

歴史[編集]

建国[編集]


en:Myitnge River[2][3]1364#[5]

3[6]611422[7]

140171[8]1404[notes 1][9]1407[10]

[]


151[11]

1426[12]調[13][14]

1442[15][16]1446[17]

1469[18][19]

16[notes 2][20]1524沿1527[21][22]

[]


1542[21]婿[23][23][3][23][24][25][26]

1552[27]1555

[]

[]


[28]

[29][29]

1415[29]14331440[30]

[31][32][33][29][34][35]

[]


[36]13[37][38][39][40][40]

[36][41]

[]


[42]

[42]綿綿[43]綿[40]綿[40]

[43][43]

[]


[6][6]14292000[6][44]

15[10][23][4]

[]

[]


[45][46]140711[47]

11391 - 1417[48]1415西[49]1417[50][51][52]1[7]

11[47]G.E.[53]

[]


1383使[54]13931406使[55]1440[56]1451[57][56]

[21]

[]


1435

en:Niccolò de' Conti[58]

[]

[]


[59][59][60][61][62]

1501[61]1502[63]

[61]

使55[64]

[]


1456[65]1[65]

[]


G.E.562-563
代数 在位期間 先代との関係
1 タドミンビャ
Thadominbya
1364年 - 1368年  • 建国者
2 ナ・ヌー
Nga Nu
1368年  • タドミンビャの家臣。王位簒奪者。
3 スワーソーケ
Swasawke
1368年 - 1401年  • 王位継承。パガン王家とピンヤ王家の子孫を称する[5]
4 タラビャ
Tarabya
1401年  • スワーソーケの子。
5 ナ・ナウ・サン
Nga Nauk Hsan
1401年  • タラビャの家臣。王位簒奪者。
6 ミンカウン1世
Minkhaung I
1401年 - 1422年  • スワーソーケの子。
7 ティハトゥ
Thihathu
1422年 - 1426年  • ミンカウン1世の子。
8 ミンラ・ゲ
Minhlange
1426年  • ティハトゥの子。
9 カレチェタウンニョー
Kale Kyetaungnyo
1426年 - 1427年  • タラビャの子。
10 モーニンタド
Mohnyin Thado
1427年 - 1440年  • 王位継承。王室の血を引く[66]
11 ミンレチョースワ
Minyekyawswa
1440年 - 1443年  • モーニンタドの子。
12 ナラパティ
Narapati
1443年 - 1469年  • モーニンタドの子。
13 ティハトゥラ
Thihathura
1469年 - 1481年  • ナラパティの子。
14 ミンカウン2世
Minkhaung II
1481年 - 1502年  • ティハトゥラの子。
15 シュウェナンチョーシン
Shwenankyawshin
1502年 - 1527年  • ミンカウン2世の子。
16 トハンブワ
Thohanbwa
1527年 - 1543年  • モーニンの指導者ソーロンの子。王位簒奪者。
17 コンマイン
Hkonmaing
1543年 - 1546年  • シポーの指導者。王位継承。
18 モビー・ナラパティ
Mobye Narapati
1546年 - 1552年  • コンマインの子。
19 シトゥチョーティン
Sithu Kyawhtin
1552年 - 1555年  • サリンの指導者。


脚注[編集]

[]



(一)^ en:Rakhine Stateen:History of Rakhine

(二)^ en:Mohnyin

[]

  1. ^ 伊東「エーヤーワディ流域における南伝上座仏教政治体制の確立」『東南アジア史 東南アジア古代国家の成立と展開』、293頁
  2. ^ a b c 大野『謎の仏教王国パガン』、225頁
  3. ^ a b c 太田「アヴァ」『アジア歴史事典』1巻
  4. ^ a b 大野『謎の仏教王国パガン』、229頁
  5. ^ a b G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、119頁
  6. ^ a b c d 飯島、石井、伊東「上座部仏教世界」『東南アジア史1 大陸部』、170頁
  7. ^ a b 大野『謎の仏教王国パガン』、234頁
  8. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、563頁
  9. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、127頁
  10. ^ a b 飯島、石井、伊東「上座部仏教世界」『東南アジア史1 大陸部』、171頁
  11. ^ 伊東「エーヤーワディ流域における南伝上座仏教政治体制の確立」『東南アジア史 東南アジア古代国家の成立と展開』、294頁
  12. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、140頁
  13. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、142頁
  14. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、143頁
  15. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、145頁 大野『謎の仏教王国パガン』、227頁
  16. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、145頁
  17. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、145-146頁
  18. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、148頁
  19. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、150-151頁
  20. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、154-155頁
  21. ^ a b c G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、157頁
  22. ^ 伊東「帝国ビルマの形成」『東南アジア史1 大陸部』、279頁
  23. ^ a b c d 飯島、石井、伊東「上座部仏教世界」『東南アジア史1 大陸部』、172頁
  24. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、158-159頁
  25. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、160頁 大野『謎の仏教王国パガン』、227頁
  26. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、159-160頁
  27. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、161頁
  28. ^ 伊東「エーヤーワディ流域における南伝上座仏教政治体制の確立」『東南アジア史 東南アジア古代国家の成立と展開』、292頁
  29. ^ a b c d 飯島、石井、伊東「上座部仏教世界」『東南アジア史1 大陸部』、173頁
  30. ^ 飯島、石井、伊東「上座部仏教世界」『東南アジア史1 大陸部』、175頁 伊東「ビルマ世界 第1節歴史」『ミャンマー概説』、95-96頁
  31. ^ 伊東「ビルマ世界 第1節歴史」『ミャンマー概説』、95頁
  32. ^ 飯島、石井、伊東「上座部仏教世界」『東南アジア史1 大陸部』、173頁 伊東「ビルマ世界 第1節歴史」『ミャンマー概説』、95頁
  33. ^ 伊東「アヴァ」『東南アジアを知る事典』 伊東「ビルマ世界 第1節歴史」『ミャンマー概説』、95頁
  34. ^ 飯島、石井、伊東「上座部仏教世界」『東南アジア史1 大陸部』、173-174頁
  35. ^ 伊東「エーヤーワディ流域における南伝上座仏教政治体制の確立」『東南アジア史 東南アジア古代国家の成立と展開』、299頁
  36. ^ a b 伊東「ビルマ世界 第1節歴史」『ミャンマー概説』、96頁
  37. ^ 飯島、石井、伊東「上座部仏教世界」『東南アジア史1 大陸部』、123-124頁
  38. ^ 飯島、石井、伊東「上座部仏教世界」『東南アジア史1 大陸部』、174頁
  39. ^ 飯島、石井、伊東「上座部仏教世界」『東南アジア史1 大陸部』、125頁
  40. ^ a b c d 飯島、石井、伊東「上座部仏教世界」『東南アジア史1 大陸部』、175頁
  41. ^ 伊東「エーヤーワディ流域における南伝上座仏教政治体制の確立」『東南アジア史 東南アジア古代国家の成立と展開』、300頁
  42. ^ a b 伊東「エーヤーワディ流域における南伝上座仏教政治体制の確立」『東南アジア史 東南アジア古代国家の成立と展開』、295頁
  43. ^ a b c 伊東「エーヤーワディ流域における南伝上座仏教政治体制の確立」『東南アジア史 南アジア古代国家の成立と展開』、296頁
  44. ^ 飯島、石井、伊東「上座部仏教世界」『東南アジア史1 大陸部』、170-171頁
  45. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、120頁
  46. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、121頁 大野『謎の仏教王国パガン』、233頁
  47. ^ a b 大野『謎の仏教王国パガン』、233頁
  48. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、234頁
  49. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、138頁 大野『謎の仏教王国パガン』、234頁
  50. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、139頁 大野『謎の仏教王国パガン』、234頁
  51. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、139-140頁
  52. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、139頁
  53. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、121頁 大野『謎の仏教王国パガン』、234頁
  54. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、125頁
  55. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、226頁
  56. ^ a b G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、146頁
  57. ^ 「景泰二年賜緬甸陰文金牌、信符。」(『明史』巻315、列伝第203、雲南土司3、緬甸より) G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、146頁
  58. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、144-145頁
  59. ^ a b G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、151頁
  60. ^ 南田「芸術と文学」『もっと知りたいミャンマー』、158頁
  61. ^ a b c 南田「芸術と文学」『もっと知りたいミャンマー』、159頁
  62. ^ 南田「芸術と文学」『もっと知りたいミャンマー』、159-160頁
  63. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、33頁
  64. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、153頁
  65. ^ a b 大野『謎の仏教王国パガン』、227頁
  66. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、141頁

参考文献[編集]

  • 飯島明子石井米雄伊東利勝「上座仏教世界」『東南アジア史1 大陸部』収録(石井米雄、桜井由躬雄編, 世界各国史, 山川出版社, 1999年12月)
  • 伊東利勝「帝国ビルマの形成」『東南アジア史1 大陸部』収録(石井米雄、桜井由躬雄編, 世界各国史, 山川出版社, 1999年12月)
  • 伊東利勝「エーヤーワディ流域における南伝上座仏教政治体制の確立」『東南アジア史 東南アジア古代国家の成立と展開』収録(石澤良昭責任編集, 岩波講座 東南アジア史2巻, 岩波書店, 2001年7月)
  • 伊東利勝「アヴァ」『東南アジアを知る事典』収録(平凡社, 2008年6月)
  • 伊東利勝「ビルマ世界 第1節歴史」『ミャンマー概説』収録(伊東利勝編, めこん, 2011年3月)
  • 太田常蔵「アヴァ」『アジア歴史事典』1巻収録(平凡社, 1959年)
  • 太田常蔵「タドミンビャ」『アジア歴史事典』6巻収録(平凡社, 1959年)
  • 大野徹『謎の仏教王国パガン』(NHKブックス, 日本放送出版協会, 2002年11月)
  • 南田みどり「芸術と文学」『もっと知りたいミャンマー』収録(綾部恒雄、石井米雄編, 弘文堂, 1994年12月)
  • G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』(東亜研究所訳, ユーラシア叢書, 原書房, 1976年)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]