イゾンツォ川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イゾンツォ川
イゾンツォ川 1997年夏撮影
スロベニア・コバリード付近
延長 138 km
平均流量 172 m³/s
流域面積 3,400 km²
水源 トリグラウ山
水源の標高 876 m
河口・合流先 アドリア海
流域 スロベニアの旗 スロベニア
イタリアの旗 イタリア
テンプレートを表示

: Isonzo: Soča西

19151917

[]




: Lusinç

: Aesontius, Sontius  Isontius

 Isonzo  Sontig 

[]


2/396km1/343km19

[]


2,864m西 (Trenta (valley)) 876m

: : : : : 


歴史[編集]

1915年5月、「未回収のイタリア」の回収を目指してオーストリア=ハンガリー帝国に宣戦を布告したイタリア王国は、6月に当時オーストリア領であったイゾンツォ川流域に進攻した(第一次イゾンツォの戦い)。重要都市ゴリツィアの占領を目指したものであったが、戦線は膠着し、イゾンツォ戦線では前後12度にわたる会戦が繰り返された。12度目の会戦となる1917年10月のカポレットの戦いにおいて、ドイツ軍の援助を受けたオーストリア軍はイタリア軍を潰走させ、イゾンツォ川流域を完全に占領した。イタリアがこの地域を奪回するのは、1918年にオーストリアが休戦した後の事である。一連の戦いで、100万人以上のイタリア軍とオーストリア軍兵士が死んだ。

カポレットの戦いは、アーネスト・ヘミングウェイの小説『武器よさらば』でも描かれている。スロベニアのコバリードにはこの戦いとヘミングウェイを展示のテーマとした博物館がある。

環境[編集]

その水の色は「エメラルドの美しさ」と謳われることもある。

生物[編集]

イゾンツォ川上流部には、マスの一種 Salmo trutta marmoratus (マーブルトラウトとも呼ばれる)が生息することでも知られている。この魚は、アドリア海に注ぐ河川の固有種であるが、二回の世界大戦の戦間期に土着でないマスが流入したため、今では危機に瀕している。

外部リンク[編集]