ジャン・シメオン・シャルダン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャン・シメオン・シャルダン
Jean Siméon Chardin
《日除けをかぶる自画像》1775年
ルーヴル美術館
誕生日 (1699-11-02) 1699年11月2日
出生地 フランス王国パリ
死没年 (1779-12-06) 1779年12月6日(80歳没)
死没地 フランス王国パリ
テンプレートを表示
食前の祈り》(1740年) ルーヴル美術館

Jean-Baptiste Siméon Chardin, 1699112 - 1779126[1]

[]


1699[2]1718Pierre-Jacques Cazes1720

1728殿1730

173111

173317351740殿1744

175217551757殿[3]2

 (1772 (1774)1779201[4]

[]


181769[5]

17[6]


作品[編集]

  • 赤エイ》ルーヴル美術館 La Raie
  • 食前の祈り》ルーヴル美術館 (1740年)、エルミタージュ美術館 (1744年) La bénédicité
  • 《朝の身繕い(部屋着)》ストックホルム国立美術館 La toilette du matin
  • 独楽を回す少年 (さいころ独楽に見入る宝石商ゴドフロワ氏の息子)》ルーヴル美術館 L'Enfant au toton (Portrait du fils de M. Godefroy, joaillier, appliqué à voir tourner un toton)
  • 《良き教育》ヒューストン美術館 La bonne éducation
  • 《手紙に封印をする女性》シャルロッテンブルク宮(ベルリン) Femme occupée à cacheter une lettre
  • 《ラケットを持つ少女(羽根を持つ少女)》Fillete au volant (Petite fille jouant au volant)
  • 洗濯する女》ストックホルム国立美術館 Blanchisseuse (Petite femme s'occupant à savonner)、エルミタージュ美術館
  • 《女の家庭教師》ナショナル・ギャラリー(カナダ)La gouvernante
  • 《働き者の母》ルーヴル美術館 La mère laborieuse
  • 《たばこ入れ》ルーヴル美術館 La Tabagie
  • 《カードのお城》ナショナル・ギャラリー(ワシントン)Le château de cartes
  • 《買い物帰りの女中》ルーヴル美術館 La pourvoyeuse
  • シャボン玉遊び》メトロポリタン美術館 (1733-34年) 、ナショナル・ギャラリー(ワシントン)(1739年以前)、ロサンゼルス・カウンティ美術館 (1739年以降) Bulles de savon

ギャラリー[編集]

参照[編集]

  1. ^ Jean-Baptiste-Siméon Chardin French painter Encyclopædia Britannica
  2. ^ この節の伝記的事実は以下を参照:ピエール・ローザンベール(伊藤已令訳)「シャルダン略年譜」(『シャルダン展 静寂の巨匠』図録、三菱一号館美術館、2012);Philip Conisbee, "Chardin, Jean-Siméon" (Grove Art Dictionary, Oxford UP, 2007);Philip Conisbee, Chardin (Oxford: Phaidon, 1985)
  3. ^ 鈴木杜幾子『フランス絵画の「近代」』講談社、1995, p. 16
  4. ^ Pierre Chardin: Tout l'oeuvre peint de Chardin (Paris; Flammarion, 1983)
  5. ^ Denis Diderot, Salons, ed. by Seznec & Adhémar, reprinted, Oxford, 1985, vol. IV. 鈴木杜幾子「第一章 家庭という名のユートピア 母・女中・台所 — ジャン=シメオン・シャルダン」(『フランス絵画の「近代」 シャルダンからマネまで』講談社、1995, p. 36)に引用。
  6. ^ Pierre Rosenberg, Chardin: New Thoughts (Spencer Museum of Art, 1983)

邦語文献リスト[編集]

書籍
  • 大野芳材「第六章 ジャン・シメオン・シャルダン」(『フランス近世の美術 — 国王の美術から市民の美術へ — 』財務省印刷局、2003)
  • 小林康夫「『フェルメールの青』と『シャルダンの青』」(『青の美術史』ポーラ文化研究所』1999)
  • 鈴木杜幾子『フランス絵画の「近代」 シャルダンからマネまで』講談社〈講談社選書メチエ〉、1995
  • 伊藤已令「食前の祈り 風俗画に漂う詩情 ジャン=バプティスト・シメオン・シャルダン」(『NHK日曜美術館 名画への旅:15 逸楽のロココ 18世紀』講談社、1993)
  • 大島清次「ワトーとシャルダン」(『世界美術全集:10 ワトー/シャルダン』小学館、1979)
  • 加藤民男「シャルダンとディドロ」(『フランス 絵画と文学の心』小沢書店、1980)
  • 保苅瑞穂『プルースト・印象と隠喩』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、1997
  • 高階秀爾「第三章 十八世紀フランスの絵画」(『フランス絵画史』講談社〈講談社学術文庫〉、1990)
  • 伊藤已令「市民絵画の誕生 静物画と風俗画」(『世界美術大全集:第18巻 ロココ』小学館、1996
研究論文(オンラインで閲覧可能なもの)
図録・画集
  • 『シャルダン展 静寂の巨匠』三菱一号館美術館、2012年
  • ガブリエル・ノートン『シャルダン』大野芳材訳、西村書店、2002

外部リンク[編集]