コンテンツにスキップ

ジャン・フランチェスコ・マリピエロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャン・フランチェスコ・マリピエロ
基本情報
生誕 (1882-03-18) 1882年3月18日
イタリア王国の旗 イタリア王国ヴェネツィア
死没 (1973-08-01) 1973年8月1日(91歳没)
イタリアの旗 イタリアトレヴィーゾ
ジャンル 近代音楽新古典主義
職業 作曲家音楽学者

Gian Francesco Malipiero, 1882318 - 197381

[]


1904

1913454

1921192619421952

1923Corporazione delle Nuove Musiche

193219391952

1933 (La favola del figlio cambiato) 1935 (Giulio Cesare) 

1936

1952

197381

[]


188046

調

主要作品[編集]

オペラ[編集]

交響曲[編集]

  • 英雄交響曲(1905年)
  • 海の交響曲(1906年)
  • 静寂と死の交響曲(1909-1910年)
  • 第1番『四季のような四つのテンポで』(1933年)
  • 第2番『悲歌』(1936年)
  • 第3番『鐘』(1944年)
  • 第4番『イン・メモリアム』(1946年)
  • 第5番『エコーによるコンチェルタント』(1947年)
  • 第6番『弦楽のための』(1948年)
  • 第7番『カンツォーネ風』(1948年)
  • 1つのテンポによる交響曲(1950年)
  • Sinfonia per Antigenida(1962年)
  • 黄道帯の交響曲(1951年)
  • 第8番『小交響曲』(1964年)
  • 第9番『ため息』(1966年)
  • 第10番『アトロポ』(1966-1967年)
  • 第11番『バグパイプ』(1969年)

協奏曲・協奏的作品[編集]

  • ヴァイオリン協奏曲第1番(1932年)
  • ヴァイオリン協奏曲第2番(1963年)
  • フルート協奏曲(1967-68年)
  • チェロ協奏曲
  • ピアノ協奏曲第1番(1931年)
  • ピアノ協奏曲第2番(1937年)
  • ピアノ協奏曲第3番(1948年)
  • ピアノ協奏曲第4番(1950年)
  • ピアノ協奏曲第5番(1958年)
  • ピアノ協奏曲第6番「機械の」(1964年)
  • ピアノと管弦楽のための『主題のない変奏曲』(1923年)
  • セレナータ
  • 協奏曲集(1931年)
  • 対話第5番『協奏曲風』(1956年)(ヴィオラ独奏)
  • 対話第6番『協奏曲風』(1956年)(チェンバロ独奏)
  • 対話第7番(2台以上のピアノとオーケストラのための)(1956年)

管弦楽曲[編集]

  • 墓より(1904年)
  • 自然の印象 I(1910-11年)
  • 自然の印象 II(1914-15年)
  • 自然の印象 III(1921-22年)
  • 悲劇的ディテュランボス(1917年)
  • アルメニア(1917年)
  • グロテスク(1918年)
  • ガブリエリアーナ
  • 沈黙の休止 I(1917年)
  • 沈黙の休止 II(1925-26年)
  • チマロジアーナ(1921年)
  • 7つのインベンション(1933年)
  • パッサカリア(1952年)
  • ヴィヴァルディアーナ(1952年)
  • 毎日の幻想曲(1953年)
  • 対話第1番『ファリャの想い出に』(1956年)
  • 対話第8番『ソクラテスの死』(1957年)
  • 歌と踊りの夜想曲(1957年)

室内楽・器楽曲[編集]

  • 11の楽器のためのリチェルカーレ (1925年)
  • 五重奏曲
  • 田園風即興曲
  • ファンファーレのファンファロン
  • チェロソナタ(1908年)
  • チェロのためのソナティネ(1945年)
  • 対話第4番『5つの管楽器のための』(1956年)
  • 弦楽四重奏曲第1番『リスペットとストランボット』(1920年)
  • 弦楽四重奏曲第2番『ストルネッロとバッラータ』(1923年)
  • 弦楽四重奏曲第3番『マドリガル風の歌』(1931年)
  • 弦楽四重奏曲第4番(1934年)
  • 弦楽四重奏曲第5番『カプリッチョ風』(1950年)
  • 弦楽四重奏曲第6番『ノアの方舟』(1947年)
  • 弦楽四重奏曲第7番(1950年)
  • 弦楽四重奏曲第8番『エリザベッタのために』(1963-64年)

歌曲[編集]

ピアノ曲[編集]

  • 前奏曲(1901-1902年)Preludio
  • サラバンド(1901-1902年)Sarabanda
  • 6つの小品(1905年)Six morceaux
  • 3つの古代舞曲(1910年)Tre danze antiche
  • 印象(1907-1910年頃)Impressioni
  • 月に寄せる小詩集(1909-10年)Poemetti lunari
  • 秋の前奏曲(1914年)Preludi autumnali
  • アーゾロ詩集(1916年)Poemi Asolani
    1. La notte dei morti 死者の夜
    2. Dittico
    3. I partenti
  • 微かな光(1917年)Barlumi
  • 過ぎ行く仮面道化師(1918年)Maschere che passano
  • 反響(1918年)Risonanze
  • クロード・ドビュッシーに捧ぐ(1920年)A Claude Debussy
  • 献呈(1920年)Omaggi
    1. A un pappagallo オウムに
    2. A un elefante 象に
    3. A un idiota 間抜け者に
  • 午睡(1920年)La siesta
  • 騎馬行進(1921年)Cavalcate
  • 木喰い虫(1922年)Il Tarlo(煩悶、病める心、嫉妬の訳が正しいか)
  • 復活祭(1924年)Pasqua di rezurrezione
  • 1つのフーガへの3つの前奏曲(1926年)Tre preludi a una fuga
  • 墓碑銘(1931年)Epitaffio
  • 空想のフーガへの前奏曲(1932年)
  • 前奏曲とフーガ(1940年)Preludio e Fuga
  • 閉ざされた庭(1946年)Hortus conclusus
  • 対話第2番『2台のピアノのための』(1956年)
  • Ricercar toccando (1959年)
  • 明日への5つの練習曲(1959年)Cinque studi per domani
  • 変奏曲 ファリャ『恋は魔術師』のパントマイムによる(1959年)Variazione sulla Pantomina dell'Amor brujo di Manuel de Falla
  • 白と黒(1964年)Bianchi e neri

文献[編集]

  • Marcello Sorce Keller: A Bent for Aphorisms : Some Remarks about Music and about His Own Music by Gian Francesco Malipiero. In: The Music Review, Vol. XXXIX (1978), Nr. 3/4, ISSN 0027-4445, S. 231-239.
  • John C. G. Waterhouse: Gian Francesco Malipiero (1882-1973) : The Life, Times and Music of a Wayward Genius. Harwood Academic Publishers, Amsterdam 1999, ISBN 9057022109.