ジョージ・マードック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジョージ・ピーター・マードック
George Peter Murdock
George Murdock
生誕 (1897-05-11) 1897年5月11日
コネチカット州メリデン
死没 1985年3月29日(1985-03-29)(87歳)
Devon
市民権 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
研究分野 人類学
研究機関 ピッツバーグ大学
出身校 イェール大学
博士課程
指導教員
アルバート・ケラー
主な業績 cross-cultural studies; Human Relations Area Files
主な受賞歴 Viking Fund Medal (1949)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

George Peter Murdock1897311 - 1985329

[]




1897519152退(Albert Galloway Keller)1925

1



西19601928193819601973退

H20CIAFBI調

19481954195756530196219671200100

1969186200019591971

1962

研究内容・業績[編集]

核家族

核家族は、一組の夫婦と未婚の子どもによって構成される家族のこと。マードックが主著『社会構造』のなかで述べた考え方である。これを特に「核」家族という理由は、第一にいかなる時代やどの地域においても、どんな形態の家族であっても、夫婦とその子どもが家族の構成員になっているという、家族の構造的な面があげられる。マードックが多くの未開社会の家族の研究から導いたものである。この場合、核家族は家族結合の単位として存在し、拡大家族や複婚家族(一夫多妻または一妻多夫)が生まれるものとする。第二に家族のもつ性的な機能や経済的機能、生殖機能、教育機能というもっとも基本的な機能をはたすためには、家族構成の単位をこれ以上縮小できないという、家族の機能的な面があげられる。近代家族をあらわす代表的な考え方であり、特に産業化の進展により、日本でも昭和30年(1955年)代頃から、核家族化の傾向が著しくみられるようになった[1]

ヒューマン・ユニバーサルズ
家族の機能

[2]


参照文献[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 清水書院『用語集 倫理 最新第2版』230頁「核家族」
  2. ^ 清水書院『用語集 倫理 最新第2版』230頁「家族の機能」