コンテンツにスキップ

アメリカ合衆国による沖縄統治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アメリカ統治下の沖縄
Okinawa under American rule(英語
大日本帝国 1945年 - 1972年 日本
沖縄県
沖縄の国旗
琉球船舶旗
沖縄の位置
沖縄の位置
公用語 日本語英語(事実上[注 1]
首都 那覇市[1]
アメリカ合衆国大統領
1945年 - 1953年ハリー・S・トルーマン
1969年 - 1972年リチャード・ニクソン
琉球列島高等弁務官
1957年 - 1958年 ジェームス・E・ムーア
1969年 - 1972年ジェームス・B・ランパート
行政主席
1952年 - 1956年比嘉秀平
1968年 - 1972年屋良朝苗
面積
1950年[2][3][注 2]3625.27km²
1972年[2]2243.58km²
人口
1950年[4][注 3]914,937人
1960年[4]883,122人
1970年[4]945,111人
変遷
米国軍政府開設 1945年4月5日
米国民政府に改編1950年12月15日
トカラ列島返還1952年2月10日
琉球政府設立1952年4月1日
奄美群島返還1953年12月25日
日本に返還1972年5月15日
通貨B円:1948年 - 1958年
USドル:1958年 - 1972年
時間帯UTC +9(DST: なし)
GDP - 9億8530万ドル(1971年)
1人当たり国民所得 - 907ドル(1971年)

復元された首里城
沖縄県の歴史年表



沖縄諸島 先島諸島
旧石器時代 先島先史時代
下田原期無土器期
貝塚時代
流求?)


(天孫氏琉球)
グスク時代
原グスク時代
三山時代
北山中山南山
新里村期
中森期



第一尚氏王統
第二尚氏王統

薩摩藩支配)

琉球藩
沖縄県

アメリカ合衆国による沖縄統治
沖縄県
主な出来事
関連項目
カテゴリ カテゴリ - コモンズ コモンズ
このテンプレートを表示

19452019724751527

[5][6]

[]


30鹿1952272101953281225[7][8]

28124402412224133271315027128182812818

[]

[]


1945203264145西[9][10]

6814820194621129GHQSCAPIN - 677SCAPIN - 67730西鹿鹿

[11]194520920[12]

[13]194722[14]

194924西158Keystone of the Pacific[15]R[16][17]

[]


194621129GHQSCAPIN - 67730西[18][19]19482310NSC2, 3[20]19512698調195227428329西[21][22]

195025114919512641[23]195227411950251215USCAR[24][25][26]

19522721019532812251224

[]


[27][28][29][29][30]

195429430[31][32]19563169[32][33]20[32][34][35]

[]


8196035428428[36][37]196237319F 調W[38][38]

196540819[39]

196843B-52196944VX1970451220[40][41][42]

19684321T1[43][44][45]

統治の終了[編集]


196944111921D.C.197247[46]197247515[47]

[]


使

3

302023

[]


1957



(一)E1957327 - 19583341955302 - 1957326

(二)P1958335 - 1961361

(三)W1961362 - 1964397

(四)21964398 - 19664110

(五)T19664111 - 1969441

(六)B1969442 - 1972475

3

[]


1970455







西












[]

100B

貿[48][49]

19463[50]

B19481958B1958使

5027100


[]



日本本土への渡航[編集]

  • 日本本土へ渡航する際は、琉球列島米国民政府発行の渡航証明書を使用し日本本土へ渡航した。
  • 渡航証明書はパスポートと同様の使用方法で、出入域の際にスタンプページに押印する方式を採っていた。また、日本本土入域の際、日本の入国管理局では帰国のスタンプを押していた。