セレナイト (鉱物)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
セレナイト
分類 硫酸塩鉱物
化学式 CaSO4·2H2O
結晶系 単斜晶系 (2/m) 空間群: A2/a
モル質量 172.17
へき開 [010] 完全, [100] 明瞭, [011] 明瞭
モース硬度 2
光沢 真珠光沢
条痕
比重 2.9
光学性 Biaxial (-) 2V=58
屈折率 nα=1.519-1.521, nβ=1.522-1.523, nγ=1.529-1.53
複屈折 δ =0.0090-0.0100
その他の特性 放射能や磁性はなし、蛍光
文献 [1]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

seleniteCaSO42CaSO42H2O)satin spar()Lapis specularis[2]

[]


15[3]

 使Marienglas  Frauenglas  

sodium selenite selenite 使

[]


2





[4]

用途[編集]

  • ガラスの代わり。古代からガラスは知られていたが、製造や加工が難しく透明度も低かったことから、ガラスは窓ガラスのようには使われなかった。
  • 像や絵画の保護パッケージ

ギャラリー[編集]

出典[編集]

  1. ^ Gypsum Mineral Data”. Weinrich Minerals, Inc.. 2013年10月20日閲覧。
  2. ^ Bernardez Gomez M.J. , Guisado di Monti J.C. La ingenieria minera romana del lapis specularis en Hispania, Quinto Congreso de las obras publicas Romanas – Cordoba 2010
  3. ^ Etymology of selenite from the New Collegiate Dictionary.
  4. ^ Sinkankas, John (1964). Mineralogy for amateurs.. Princeton, N.J.: Van Nostrand. p. 398. ISBN 0442276249 

関連項目[編集]

  • クリスタルの洞窟 - セレナイトの結晶が洞窟に大量にあったことから、Cueva de los Cristales と呼ばれることとなった。
著名産地

外部リンク[編集]