ソンガイ帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ソンガイ帝国
マリ帝国 1340 - 1591 サアド朝
デンディ王国
トンブクトゥ・パシャリク
ソンガイの位置
全盛期のソンガイ帝国の版図。領土の北に突き出た部分には、テガーザの塩鉱が位置する。
公用語 ソンガイ語英語版
首都 ガオ
国王
1464年 - 1492年 スンニ・アリ
1492年 - 1493年スンニ・バル
1493年 - 1528/9年アスキア・ムハンマド1世
面積
1500年1,400,000km²
1550年800,000km²
変遷
マリ帝国からの独立 1340年
滅亡1591年
通貨タカラガイ(金、塩、銅などもまた通貨として用いられた)

Songhay146415901516西11493 - 15281549  83146493

歴史[編集]

ソンガイの起源[編集]

ソンガイ人の国家の起源は明らかでないが、ニジェール川中流域北岸のクーキャドイツ語版Kukiya, クーガとも)と呼ばれる町を中心に小王国「ザ王朝英語版」を築いていた。アラブ人著述家アル・イドリーシーによると「人口が多く城壁に囲まれていた」という。

ガオ王国[編集]


1220西

12

マリ帝国支配期[編集]

1285年–1300年頃まで、マンディンゴ人マリ帝国は、このガオ王国を支配下に収めた。ガオはマリ帝国の商業中心地のひとつとして繁栄した。

スンニ朝[編集]


14Ali KulunKukiya

Sunni Mâdao24

Sunni Souleïmân-Dâma

146414649314681

1493421

アスキア朝[編集]

アスキア・ムハンマド1世(位1493年 - 1528年)王の治世はイスラム的伝統が優位にたち、その息子たちは順番に王位を継承し、アスキア・イスハーク1世英語版(位1539年 - 49年)は弟のダーウードを派遣して、弱体化したものの一定の勢力を保っていたマリ帝国に遠征させ、その首都を略奪させた。また、イスハーク1世は、テガーザの塩鉱の領有権をサアド朝モロッコのスルタン・アフメッド=アル=アレジと争い、王弟ムハンマド・アッ=シャイフによる占領を阻止し、逆にトゥアレグ族の騎馬隊を使ってモロッコ南東部のダルアに侵攻させた。

イスハーク1世を継いだアスキア・ダーウード英語版(位1549年 – 83年)の治世には、ソンガイ帝国は経済的に繁栄し全盛期を迎えた。農地はよく耕され、サハラ越えの隊商スペインポルトガルキャラベル船による大西洋交易路を圧倒する物量を誇っていた。取引税や帝国内の不動産から得られる収入を預かる国庫が建設され、王の倉庫には国内から集められた何千トンもの穀物で満ちていたという。また、ダーウードは、学問・芸術の偉大な保護者であって、学者たちに名誉を授けるのみならず、多くの品々を彼らに贈った。また、貧民救済策やモスクの修復にも積極的であった。

サアド朝モロッコによる侵攻[編集]

テガーザ塩鉱については、ダーウードの治世まではソンガイ帝国の利権と所有が保証されていたが、その子ムハンマド3世(位1583年 - 1586年)のときにサアド朝によって占領された。ムハンマド3世の弟ムハンマド4世が1586年に即位すると王位継承争いが起こり、最終的にイスハーク2世が勝利して即位したものの、内乱によってソンガイ国内はずたずたになっていた。1591年トンディビの戦い英語版でイスハーク2世がen:Judar Pashaに敗北。王族の内通者と優れた火器をもつサアド朝の遠征軍によって、帝国は1592年に滅亡した。

滅亡後[編集]

ソンガイ第二帝国[編集]

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • S.M.シソコ著、竹村景子訳 「十二世紀から十六世紀までのソンガイ人」『ユネスコ アフリカの歴史』第4巻所収、同朋舎出版、1992年。ISBN 4-8104-1096-X