ポルトガル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ポルトガル共和国
República Portuguesa
ポルトガルの国旗 ポルトガルの国章
国旗 国章
国の標語:なし
国歌A Portuguesa(ポルトガル語)
ポルトガルの歌
ポルトガルの位置
公用語 ポルトガル語
首都 リスボン
最大の都市 リスボン
政府
大統領 マルセロ・レベロ・デ・ソウザ
首相 ルイス・モンテネグロ
面積
総計 91,985km2109位
水面積率 0.5%
人口
総計(2020年 10,197,000[1]人(87位
人口密度 111.3[1]人/km2
GDP(自国通貨表示)
合計(2020年 2000億8800[2]ユーロ (€)
GDP(MER
合計(2020年2283億5600万[2]ドル(48位
1人あたり 2万2148.801[2]ドル
GDP(PPP
合計(2020年3475億7100万[2]ドル(51位
1人あたり 3万3711.684[2]ドル
独立
レオン王国より独立1128年
ポルトガル王国成立1139年
レオン王国国王が承認1143年
ローマ教皇が承認1179年
革命により共和制に移行1910年10月5日
カーネーション革命1974年4月25日
通貨 ユーロ (€)(EUR[注釈 1][注釈 2]
時間帯 UTC±0 (DST:+1)[注釈 3]
ポルトガル時間
ISO 3166-1 PT / PRT
ccTLD .pt
国際電話番号 351
  1. ^ a b UNdata”. 国連. 2021年10月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e IMF Data and Statistics 2021年10月15日閲覧([1]

: República Portuguesa西1,214km西西西

[]


República Portuguesa[ʁɛˈpuβlikɐ puɾtuˈɣezɐ] Portugal [puɾtuˈɣaɫ] 

  

 Pou4tou4nga419

PortugalPortuguese

Portus Cale

歴史[編集]

先史時代とローマ化[編集]


35,000沿30001000900

201133

[]

560西

退411西西西585624[ 4]711西西

722868310966

[]


113911143

11491249125512901297

114退13831385
16

14151394 - 1460西沿西14821488

1492149414981500

1516貿[1]15091541 - 1543[ 5]貿1557貿1617
4

貿退16退115781580

1640[2]1624西1646

1654退1661166518

16961750

171817031696使

175511

177711789/1807111808182118151811退

[]

19

18201018216618221

18321834141842: Caciquismo1920西

19191886西1890[3]1887

[]


19101032191010519111911191419161917

192652819321933[ 6]



西西195019581961退

1951196124MPLA121963PAIGC1964FRELIMO

1960西

1968[ 7]1973919743MFA

[]

425

1974425MFAPIDEMFAMFA930MFA197519751119732西5FRETILIN121975

197641976319791985198611EC[]1987EC1980

199019951996801998199520003.5%EU1999200020021996CPLP19992002141521

政治[編集]

共和国議会が置かれているサン・ベント宮殿
大統領府、ベレン宮殿
ソウザ大統領
ルイス首相

20197442548

1976424251019761986EC10

19791983198621991119871991101989619951010119961

[]


514230


[]


200519763

200650.6%20.7%14.3%8.6%

20113

20116

2015[5]

201652%[5]

国際関係[編集]

ポルトガルが外交使節を派遣している諸国の一覧図

NATOOECDEFTA1986ECEUEU1373



EU1996CPLP1990CPLP

20041801EU

日本との関係[編集]


1543貿[6]

1603[7]4

15771620[8]

使187811[9]

貿[]


16[10]貿155515711 () 貿貿[11]

1617[12]101582使[13][13]2131%[14][]

使使使[15]使退使退[16][16]使[16][15]

156157



[17][18][19]

[20]

使[21][22]西

貿[23]1598[24]

[25][26][27][28][27][29][30]

[31]610[32][33]

使[34]

[35][35][36][37]

[38][39]

国家安全保障[編集]


Forças Armadas PortuguesasFAP200522,40014,1048,900Guarda Nacional RepublicanaGNR6

200411

地理[編集]

地形図
アルガルヴェの海岸
アソーレス諸島ピコ島

西西西7西1,5004西900

 Montanha do Pico 2,3511,991

西西[40]西2440km2沿西

[]


西Cs西1,200 - 1,500500 - 7005002010

384621111.2722.8706100

地方行政区分[編集]

ポルトガルには、現在308都市4,261地区が存在する。その地域区分は、共和国憲法で定められているものと、欧州連合によるものが採用されている。

主要都市[編集]

都市 人口 都市 人口
1 リスボン 564,657 11 ケルス 78,040
2 ポルト 263,131 12 アヴェイロ 55,291
3 ヴィラ・ノヴァ・デ・ガイア 178,255 13 ギマランイス 52,181
4 アマドーラ 175,872 14 オディヴェラス 50,846
5 ブラガ 109,460 15 リオ・ティント 47,695
6 アルマーダ 101,500 16 ヴィゼウ 47,250
7 コインブラ 101,069 17 ポンタ・デルガダ 46,102
8 フンシャル 100,526 18 マトジーニョス 45,703
9 セトゥーバル 89,303 19 アモーラ 44,515
10 アグアルヴァ=カセーン 81,845 20 レイリア 42,745
2004年調査

2000年時点の都市人口率は53%と、ヨーロッパ諸国としては例外的に低いため、大都市が少ない。多くのヨーロッパ諸国の都市人口率は70% - 90%(たとえば、イギリス89%、スペイン76%)である。ヨーロッパにおいて、ポルトガル以外に都市人口率が低いのは、アルバニアセルビアスロベニアなどのバルカン諸国である。

経済[編集]

リスボン中心街
ポルトガルのコルク

20201GNI33,980 [41]2013GDP2,199[42][43]1GDP27272EU

1975調

1986 EC 19991200211EU2000GDP1%170%

71012.6% 31%  10.8% 36% 40%2007201045%[44][44]

52002700

2002255383貿貿貿 16% 12% 11%21%18%13% 13% 10% 5%29%15%10%

20021.715%15%11%3226.5 20% 10% 8%

2012[45]

交通[編集]

道路[編集]






A1  - 

A2  -  425

A3  - 

A4  - 

A5  - 

A6  -  A-5

[]

航空[編集]

リスボン、ポルト、ファロがおもな国際空港。またこれらの空港から、マデイラ諸島やアソーレス諸島などの離島への路線も出ている。

国民[編集]

ポルトガル語圏諸国を表す地図
ジェロニモス修道院
コインブラ大学

西

192019601970西

1973


言語[編集]

言語はインド・ヨーロッパ語族ロマンス語系ポルトガル語イベリアポルトガル語[注釈 8]公用語である。

1999年ブラガンサ県ミランダ・ド・ドウロで話されているミランダ語が同地域の公用語として認められた。

また、ポルトガルの北に位置するスペインのガリシア地方の言語ガリシア語はポルトガル語とは非常に近く、特にドウロ川以北のポルトガル語とは音韻的にも共通点が多い。

宗教[編集]

宗教はローマ・カトリックが国民の97%を占める。ファティママリア出現の地として世界的に有名な巡礼地となった。

婚姻[編集]


1977[46]201160%[47][48]2010[49][50]

教育[編集]


615610101112151518

129019111911193019661974

20031593.3%95.5%91.3%[51]25%

保健[編集]

医療[編集]

治安[編集]


2022[52]

2018333,2232.6 13,9818.62008

65/63/50/34/34/5.1%[53]

人権・差別[編集]

欧州委員会の2019年5月の調査によると、ポルトガルは日本人を含むアジア人に対する差別が欧州連合平均より高いことが判明した[54]

マスコミ[編集]

文化[編集]


西

Saudade

食文化[編集]


使使


[]

1572
1995

12

16[55]1517西西1614

1718調1918251862191920 

198219951997

1988

音楽[編集]

ポルトガルの音楽は、宮廷吟遊詩人や、カトリック教会の音楽の影響を受けて育まれてきた。クラシック音楽においては、19世紀末から20世紀初頭にかけての文化ナショナリズムの高揚からポルトガル的な作品の創作が進められ、ポルトガルの民衆音楽を題材にした交響曲『祖国』を残したジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタや、交響曲『カモンイス』のルイ・コエーリョ、古代ルシタニ族の英雄ヴィリアトゥスを題材にしたオラトリオ『葬送』のルイス・デ・フレイタス・ブランコなどの名が特筆される。

ポルトガル発のポピュラー音楽(いわゆる民族音楽ワールドミュージック)としては、特にファド(Fado)が挙げられ、このファドを世界中で有名にしたアマリア・ロドリゲス(1920 - 1999)は今でも国内外で広く愛されているが、近年ではドゥルス・ポンテスマリーザなど、若手の台頭も著しい。ファドにはリスボン・ファドとコインブラ・ファドがある。そのほかにも現代の有名なミュージシャンには、1960年代に活躍し、カーネーション革命の際に反戦歌『グランドラ、ビラ・モレーナ』が用いられたポルトガル・フォーク歌手ジョゼ・アフォンソの名が挙げられる。なお、日本でもCM曲として使われたことで有名になったマドレデウスの音楽はファドとは呼びがたいが(アコーディオンは通常ファドでは使われない)、彼らの音楽も非常にポルトガル的であることは間違いない。

近年は、アンゴラからもたらされたキゾンバクドゥーロのような音楽も人気を博し、ポルトガルからもブラカ・ソン・システマのようなクドゥーロを演奏するバンドが生まれている。

また、ポルトガルは近来、デス、ブラック、シンフォニックメタルなどのゴシック要素の強いダーク系ヘヴィメタルの良質なバンドを輩出している。ゴシックメタルバンド、MOONSPELLはポルトガルのメタルシーンを世界に知らしめた。今や世界のメタルシーンのトップバンドとなったMOONSPELLは、ヘヴィメタルとゴシック系の両方のシーンから絶大な支持を得ている。

美術[編集]

ジョゼ・マリョア画『ファド』

171819183619


映画[編集]

ポルトガルに映画が伝えられたのは1896年6月で、リスボンでヨーロッパから持ち込まれた映写機の実演にはじまる。その5か月後にはポルトでアウレリオ・ダ・バス・ドス・レイスが自作映画を上映した。ポルトはポルトガル映画の中心地となり、1931年にはマノエル・デ・オリヴェイラによって『ドウロ川』が制作された。オリヴェイラはネオレアリズモの先駆的作品となった『アニキ・ボボ』(1942)などを撮影したのち西ドイツに渡り、1950年代にポルトガルに帰ってから『画家と町』(1956)などを撮影した。1960年代に入ると、フランスのヌーヴェルヴァーグとイタリアのネオレアリズモに影響を受けてノヴォ・シネマ運動がはじまり、『青い年』のパウロ・ローシャや、ジョアン・セーザル・モンテイロらが活躍した。

現代の映像作家としては『ヴァンダの部屋』(2000)のペドロ・コスタの名が挙げられる。

建築[編集]

ポルトガルは建築の歴史が長い国の一つに数えられている。その起源は新石器時代に遡ることができ、巨石文化に関連するものが遺されている。

紀元前2世紀にはイベリア半島ヒスパニアでローマ帝国の襲来による古代ローマ人の到来と共に古代ローマ文化が齎され、文明が著しく発展して行った。これにより征服された同国地域の集落は、ローマ形式に従って近代化されることが多く、広場や道路をはじめ劇場や寺院、大浴場、水道橋、その他の公共の施設がローマ建築の影響を受けた形で建築されていた。やがて5世紀に始まったゲルマン人(特にスエビ族と西ゴート族)による侵略により、ローマ文化からロマネスクへの転換が図られていった。その後、711年にマグレブからのムーア人によるイベリア半島の侵略で西ゴート族のポルトガル地域支配に終止符が打たれ、ムーア人の文化はポルトガル地域南部の芸術と建築に強い影響を与えることとなった。

以降もイスラム系の文化とキリスト教系の宗教文化が交わりつつも入れ替わる時代が続いたためにポルトガルの建築における文化は独自性を窮めて行くこととなった。近代建築においてはエスティロ・プルトゥゲザ・スァーブEstilo Português SuaveSoft Portuguese style)と呼ばれる建築様式が1930年代から1960年代にかけて同国の公共および民間の建物で使用されている。

一方で、ポルトガルの建築技法は近隣諸国をはじめ、同国植民地の歴史を持つアフリカや中南米の国々ならびアジアの地域に強い影響を与えている。

世界遺産[編集]

ポルトガル国内には、ユネスコ世界遺産リストに登録された文化遺産が12件、自然遺産が1件存在する。

祝祭日[編集]

日付 日本語表記 現地語表記 備考
1月1日 元日 Ano Novo  
2月 カルナヴァル Carnaval 移動祝日
3月~4月 聖金曜日 Sexta-Feira Santa 復活祭前の金曜日
3月~4月 復活祭 Páscoa 移動祝日
4月25日 解放記念日 Dia da Liberdade カーネーション革命1974年)記念日
5月1日 メーデー Dia do Trabalhador  
6月10日 ポルトガルの日 Dia de Portugal カモンイスの命日
6月 聖体の祝日 Corpo de Deus 移動祝日
復活祭60日後
6月13日 聖アントニオの日 Dia de Santo António リスボンのみ
6月24日 聖ジョアンの日 Dia de São João ポルト、ブラガのみ
8月15日 聖母被昇天 Assunção de Nossa Senhora  
10月5日 共和国樹立記念日 Implantação da República  
11月1日 諸聖人の日 Todos os Santos  
12月1日 独立回復記念日 Restauração da Independência 1640年スペインとの同君連合を廃絶
12月8日 無原罪の聖母 Imaculada Conceição  
12月25日 クリスマス Natal  

スポーツ[編集]

サッカー[編集]

サッカーポルトガル代表クリスティアーノ・ロナウド (2010年)

11934SLFCCP3[56]

FPFFIFA196619862002200620102014201820228

UEFA20042016[57]2018UEFA2018-19

1994

陸上競技[編集]


198419881995199610,000m20082021

[]


F1MotoGPWRCWTCR2006[58]MotoGPCDP64F13

その他の競技[編集]

卓球ではマルコス・フレイタスITTF世界ランキングで最高7位、ITTFワールドツアーグランドファイナルのシングルスで銅メダルを獲得しており、ティアゴ・アポローニャジョアン・モンテイロも国際大会でメダルを獲得した。ポルトガルの闘牛はスペインとは異なり基本的には牛を殺さないが、スペイン国境地帯のバランコス英語版では国内で唯一牛を殺す闘牛が行われている[59]

著名な出身者[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 1999

(二)^ 

(三)^ UTC-1DST: ±0

(四)^ 624625628629634

(五)^ 15431282515421541

(六)^ [4]

(七)^ 21968

(八)^ 7

出典[編集]



(一)^    1986

(二)^ 20034p.128

(三)^ A.H./33 1981pp.36-40

(四)^ GLOBE2012518

(五)^ ab20162016429

(六)^ 1995,

(七)^ ; ,  (1980). .  . 2016817

(八)^  1993

(九)^  5  1996140145

(十)^ Peter C. Mancall, ed (2007). The Atlantic World and Virginia, 1550-1624 (illustrated ed.). UNC Press Books. p. 228. ISBN 080783159X. https://books.google.co.jp/books?id=Vrj4gApIJz4C&pg=PA228&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q&f=false 201422 

(11)^ OKAMOTO Yoshitomo. Jūroku Seiki Nichiō Kōtsūshi no Kenkyū. Tokyo: Kōbunsō, 1936 (revised edition by Rokkō Shobō, 1942 and 1944, and reprint by Hara Shobō, 1969, 1974 and 1980). pp. 728-730

(12)^ HOFFMAN, MICHAEL (2013526). The rarely, if ever, told story of Japanese sold as slaves by Portuguese traders. The Japan Times. http://www.japantimes.co.jp/culture/2013/05/26/books/the-rarely-if-ever-told-story-of-japanese-sold-as-slaves-by-portuguese-traders/ 20201123 

(13)^ ab1995158-160 

(14)^ Union, Publications Office of the European (2015101). Discrimination in the EU in 2015 : report. (). op.europa.eu. 202176

(15)^ abMATSUDA Kiichi. Tenshō Kenō Shisetsu. Tokyo: Chōbunsha, 1991, pp. 274-5

(16)^ abc  1590 使  5 (1969p233-235

(17)^ CRUZ, Frei Gaspar da (auth.) and LOUREIRO, Rui Manuel (ed.). Tratado das Coisas da China (Évora, 1569-1570). Lisbon: Biblioteca editores Independentes, 2010, p. 177.

(18)^ Jesuits and the Problem of Slavery in Early Modern Japan, Rômulo da Silva Ehalt, 2017. p.346

(19)^ 1955

(20)^ 1987

(21)^ 1987217-289

(22)^  2020a, p. .

(23)^ BRAH, Cortes 566 (9/2666), maço 21, f. 275. RUIZ DE MEDINA, Juan G. Orígenes de la Iglesia Catolica Coreana desde 1566 hasta 1784 según documentos inéditos de la época. Rome: Institutum Historicum S.I., 1986, p. 114-22. 

(24)^ BRAH, Cortes 566 (9/2666), maço 21, f. 273-276v. Pagès in PAGÈS, Léon. Histoire de la religion chrétienne au Japon  Seconde Partie, Annexes. Paris: Charles Douniol, 1870, p. 70-9. SOUSA, Lúcio de. Dom Luís de Cerqueira e a escravatura no Japão em 1598. Brotéria, 165. Braga, 2007, pp. 245-61.

(25)^  2022a, p. .

(26)^ OKA Mihoko. Kirishitan to Tōitsu Seiken. In: ŌTSU Tōru et alii. Iwanami Kōza Nihon Rekishi Dai 10 Kan, Kinsei 1. Tokyo: Iwanami Shoten, 2014, pp. 185-187

(27)^ abJesuits and the Problem of Slavery in Early Modern Japan, Rômulo da Silva Ehalt, 2017. p. 473

(28)^ PÉREZ, Lorenzo. Fr. Jerónimo de Jesús: Restaurador de las Misiones del Japón  sus cartas y relaciones (1595-1604). Florence: Collegii S. Bonaventurae, 1929, p. 47.

(29)^ OKAMOTO Yoshitomo. Jūroku Seiki Nichiō Kōtsūshi no Kenkyū. Tokyo: Kōbunsō, 1936 (revised edition by Rokkō Shobō, 1942 and 1944, and reprint by Hara Shobō, 1969, 1974 and 1980). pp. 730-2

(30)^ MIZUKAMI Ikkyū. Chūsei no Shōen to Shakai. Tokyo: Yoshikawa Kōbunkan, 1969.

(31)^ Saunders, A.C. De C.M. A social history of black slaves and freedmen in Portugal 1441-1555. New York: University of Cambridge Press, 1982 p.89

(32)^ OM, Lib. 4, Tit. XVI; LARA, Silvia Hunold. Legislação sobre escravos africanos na América portuguesa. in: ANDRÉS-GALLEGO, Jose (Coord). Nuevas Aportaciones a la Historia Jurídica de Iberoamérica. Madrid: Fundación Histórica Tavera/Digibis/Fundación Hernando de Larramendi, 2000 (CD-Rom), p. 57. Tit. XCIX.

(33)^ Jesuits and the Problem of Slavery in Early Modern Japan, Rômulo da Silva Ehalt, 2017. p. 91

(34)^ Northrup, David. Africas Discovery of Europe 1450-1850. New York: Oxford University Press, 2009. Northrup, 2009, p.10

(35)^ abSaunders, A.C. De C.M. A social history of black slaves and freedmen in Portugal 1441-1555. New York: University of Cambridge Press, 1982 p.178

(36)^ SOUSA, Lúcio de, and OKA Mihoko. Daikōkai Jidai no Nihonjin Dorei. Tokyo: Chuokoron-Shinsha, 2017.

(37)^ Jesuits and the Problem of Slavery in Early Modern Japan, Rômulo da Silva Ehalt, 2017. p. 33

(38)^ George Bryan Souza (2004). The Survival of Empire: Portuguese Trade and Society in China and the South China Sea 1630-1754 (reprint ed.). Cambridge University Press. p. 32. ISBN 0-521-53135-7. https://books.google.co.jp/books?id=nPyg0evI8ykC&pg=PA32&dq=and+soldiers+5000+slaves+20000+Chinese+1643+2000+moradores+(Portuguese+inhabitants)+1644+40000+total+inhabitants+1648&hl=en&ei=XfC6TtDND-jo0QGsscDeCQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y#v=onepage&q=and%20soldiers%205000%20slaves%2020000%20Chinese%201643%202000%20moradores%20(Portuguese%20inhabitants)%201644%2040000%20total%20inhabitants%201648&f=false 2011114. "5000 slaves 20000 Chinese 1643 2000 moradores (Portuguese civil citizens) 1644" 

(39)^ Stephen Adolphe Wurm, Peter Mühlhäusler, Darrell T. Tryon (1996). Atlas of languages of intercultural communication in the Pacific, Asia and the Americas. Walter de Gruyter. p. 323. ISBN 3-11-013417-9. https://books.google.co.jp/books?id=oCx0D0iE2QoC&pg=PA323&dq=typical+cross+section+of+the+population+consisted+of+about+600+casados,+100-200+other+Portuguese,+some+5000+slaves+and+a+growing&hl=en&ei=bPC6TrzhGIrs0gGKoIzfCQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y#v=onepage&q=typical%20cross%20section%20of%20the%20population%20consisted%20of%20about%20600%20casados%2C%20100-200%20other%20Portuguese%2C%20some%205000%20slaves%20and%20a%20growing&f=false 2011114. "The Portuguese population of Macao was never very large. Between the period 1601 -1669, a typical cross section of the population consisted of about 600 casados, 100-200 other Portuguese, some 5000 slaves and a growing number of Chinese" 

(40)^ National Geographic2011

(41)^ GNI per capita, PPP (current international $) | Data. data.worldbank.org. 2021826

(42)^ IMFGDP

(43)^  (PDF) 

(44)^ abBP2008417

(45)^ . JBPress. (2012321). http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34805 

(46)^ Majority of married women in Portugal keep maiden nameThe Protugal News 2011820

(47)^ "Majority of married women in Portugal keep maiden name", News Online, August 20, 2011.

(48)^ "Does my surname change when I get married in?", ELM Expertise, April 10, 2012

(49)^ Lei n.º 9/2010 de 31 de Maio Permite o casamento civil entre pessoas do mesmo sexo

(50)^ Segunda-feira já vai ser possível celebrar casamentos entre pessoas do mesmo sexo

(51)^ CIA World Factbook2009330

(52)^ Global Peace Index Map » The Most & Least Peaceful Countries (). Vision of Humanity (2020724). 20221012

(53)^  .  . 2021104

(54)^ Eurobarometer. europa.eu. 20221012

(55)^ The Lusiads. World Digital Library (1800-1882). 201391

(56)^ John Brewin (2011518). Red, Green and Royal Blue.  ESPN. 2011523

(57)^ co.,Ltd, FromOne. C. . 20191022

(58)^ Dakar Rally -  2006 20211017

(59)^ 200012p.139

[]


200012ISBN 4-7845-0392-7 

  19869 

20034ISBN 4-88202-810-7 

19933 

50︿20012ISBN 4-7503-1387-4 

[]











[]

政府
日本政府
観光
その他