コンテンツにスキップ

ニコラーイ・オストロフスキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ニコライ・オストロフスキー
Николай Островский
人民委員准将時代(1935年)
誕生 ニコライ・アレクセーヴィチ・オストロフスキー
(Николай Алексеевич Островский)
1904年9月29日
ロシア帝国の旗 ロシア帝国ヴォルィーニ県オストロフ郡ヴィリヤ村
死没 1936年12月22日
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
ロシア社会主義連邦ソビエト共和国の旗 ロシア社会主義連邦ソビエト共和国モスクワ
墓地 ロシアの旗 ロシアモスクワ、ノヴォデヴィチ墓地
職業 小説家
言語 ロシア語
国籍 ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
最終学歴 Я・М・スヴェルドロフ名称共産大学ロシア語版卒業(通信制)
活動期間 1927年 - 1936年
文学活動 社会主義リアリズム
代表作鋼鉄はいかに鍛えられたかロシア語版
主な受賞歴 レーニン勲章コムソモール賞
テンプレートを表示

: Николай Алексеевич Островский, : Nikolai Alekseevich Ostrovskii1904929916 - 19361222

[]


1904929916 (uk)西

1913919161917[1]1919720891918使

[1]

1OSNAZ1920819201921

1921調1924

1925調19268YaM2

[]


1927稿1930使() 稿稿 () 1932411121942 ()1956 ()1975 () 3

19321934

1935 ()  () 19301932

() 1

1936122232

() 

ギャラリー[編集]

日本語訳[編集]

  • 『鉄はいかに鍛へられるか』(東京案内社、1936年) - 稲田定雄
  • 『嵐に生れ出づるもの』(第一書房、1938年。新日本出版社版、1965年) - 稲田定雄訳
  • 『収入ある地位』(世界古典文庫、1947年) - 石山正三
  • 『狼と羊』(世界文庫、1948年) - 石山正三訳
  • 『どんな賢人にもぬかりはある』(世界古典文庫、1948年) - 石山正三訳
  • 『鋼鉄はいかに鍛えられたか』(ナウカ社、1950年) - 杉本良吉訳(1936年に発禁処分となっていた[2]
  • 『嵐の中に生まれ出づるもの』(青銅社、1951年) - 竹村良行清水邦生
  • 『鋼鉄はいかに鍛えられたか』(青木文庫、1953年) - 一条正美
  • 『文学修業』(未来社、1954年) - 鹿島保夫
  • 『鋼鉄はいかに鍛えられたか』(岩波文庫、1955年) - 金子幸彦
  • 『いかに鋼鉄は鍛えられたか』(角川文庫、1958年) - 袋一平
  • 『ロシア文学全集第32巻 オストローフスキィ 鋼鉄はいかに鍛えられたか』(修道社、1959年。平凡社版、1964年) - 中村融
  • 世界革命文学選1 鋼鉄はいかに鍛えられたか』(新日本出版社、1964年。文庫版、1974年) - 横田瑞穂

脚注[編集]

  1. ^ a b Dan Richardson (2001). The rough guide to Moscow. Rough Guides. p. 135. ISBN 1-85828-700-6 
  2. ^ 『昭和史のおんな』澤地久枝、文藝春秋、1980、p167