コンテンツにスキップ

ノート:ナチス・ドイツ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

未整理の議論(~2006年3月)[編集]


0null0 13:45 200453 (UTC)

西Sitz Krieg - Blitz Krieg phony war Martin 20:16 200455 (UTC)


219.127.3.116 10:00 200458 (UTC)

0null0 10:03 200458 (UTC)

19331945oxhop 15:23 200458 (UTC)


--KZY 15:02 2004619 (UTC)

johncapistrano 15:10 2004619 (UTC)
 2005811 () 13:04 (UTC)[]


tanuki_Z 2004927 () 09:30 (UTC)[]

tanuki_Z 2004927 () 11:37 (UTC)[]

(UTC)


11002500




11002500360011416Nerv 2006317 () 11:26 (UTC)[]

「ナチス・ドイツの台頭をモデルにした作品」の『我輩はカモである』の説明について[編集]

一般に「三大喜劇王」というと、チャップリン、キートン、ロイドで、マルクス兄弟は含まれません。 ですから、ナチス・ドイツの台頭をモデルにした作品に挙げられている 『我輩はカモである』の説明の「チャップリン・キートンと共に、「アメリカ三大喜劇王」と言われる、」という部分は必要ないのでは ないでしょうか。--以上の署名のないコメントは、221.113.21.195会話投稿記録)さんが 2006年10月8日 (日) 19:35 (UTC) に投稿したものです(モーチー会話)による付記)。[返信]

Reichsstatthalter の訳について[編集]

州のトップであるReichsstatthalterの訳語として、「州政府長官」「国代理官」を充てていますが、「国家総督」か、単に「総督」、又は意訳で「州総督」が良いでしょう。Reichs-statt-halterを直訳すれば「ドイツ国家の、代理で、保持(統治)する者」ですから。--馮・塞克特 2007年3月25日 (日) 21:14 (UTC)[返信]

ようやく半保護ページも編集できるようになり、とりあえず「州総督」に。--馮・塞克特 2007年3月31日 (土) 16:29 (UTC)[返信]

ココ・シャネルについて[編集]

細かいようなのですが、「ナチス高官の愛人の庇護のもと」では、「ナチス高官」「ナチス高官の愛人」そして「ココ・シャネル」の3者がいて、「ナチス高官の愛人から庇護」を受けていたように理解されませんでしょうか? ココ・シャネルの項を参照したところ、ココ・シャネル自身がナチス高官の愛人であったようですので、「ナチス高官の愛人となり、その庇護のもと」の方が正確に伝わると思います。ご検討ください。222.225.23.81 2007年9月2日 (日) 19:41 (UTC)[返信]

リンク先[編集]

連合国軍政期(ドイツ)の記事ができてたんで、infoboxの中のリンク先を連合国軍政期(ドイツ)に変えたってください。保護されてるんで、IPじゃ直せんですばい。--123.226.66.123 2009年3月30日 (月) 13:41 (UTC)[返信]

質問[編集]

「ナチス・ドイツ」という呼称は俗称でありますが日本ではいつごろから登場したのでしょう。アメリカでは戦時中からあったようですが。

また戦時中ナチス・ドイツは「大ドイツ帝国」などと自称してませんでしたっけ?どなたか教えて下さい--114.48.171.224 2009年6月26日 (金) 10:42 (UTC)[返信]

ナチス・ドイツの呼称発生はよくわかりませんが、全権委任法成立を伝えた東京朝日新聞の記事では「ナチス独裁の覇業ついに完成す…」という記載があったようです。独語版を見ると1943年10月24日から1945年までGroßdeutsches Reich(大ドイツライヒ)と国号を変更していたようですね。加筆しておきます。ありがとうございます。--模様砂漠2 2009年6月30日 (火) 23:05 (UTC)[返信]
追記 よく読むと10月24日に国号変更したのではないですね。いきさつを書いておきました。1937年(昭和12年)の東京朝日新聞に「あの経済統制の高度化したナチ・ドイツ国でさえ在留外人の特殊食物だげは特別に寛大な計らいを加えている」とあるようです。新聞記事文庫 日本の対外貿易(0c-017)東京朝日新聞 1937.10.8-1937.10.9(昭和12)神戸大学付属図書館のページ)。用例の最初ではないと思いますが、かなり早い時期から用いられていたようですね。--模様砂漠2 2009年6月30日 (火) 23:33 (UTC)[返信]
お返事有難う御座います。私はてっきり「太平洋戦争」の語のように戦後広まったものかと思っていましたが戦前からあったんですね。詳しい参考URLも有難う御座います。--114.48.9.236 2009年7月2日 (木) 12:24 (UTC)[返信]

「総統」という記述について[編集]


=IP--114.48.134.229 200973 () 10:22 (UTC)[]

193481819Der Führer und ReichskanzlerReichskanzlerFührer1935 1935.6.3(10)

en:FührerFührerHitler's choice for this political epithet was unprecedented in GermanFührerDer Führer und Reichskanzler Führer en:wikisource:My_Political_TestamentFührer

--2 200973 () 16:26 (UTC)[]

イタリア、チャネル諸島について[編集]

イタリアは降伏した後ドイツに侵攻されています。チャネル諸島も占領されたので現在の欄にいれるべきでは?ルーマニアブルガリアハンガリー等もです--N wataru会話2023年7月22日 (土) 12:13 (UTC)[返信]