コンテンツにスキップ

ノート:関ヶ原の戦い

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「関ヶ原の戦い」と「関ヶ原の役」の分離について[編集]


:Safkan 05:34 20031023 (UTC)



mameneko 05:55 20031023 (UTC)

: 20051127 () 09:43 (UTC)[]
-- 200672 () 03:53 (UTC)[]

 200692 () 16:00 (UTC)[]

--Kuty 2007117 () 09:38 (UTC)[]

 2007419 () 12:02 (UTC)[]



(一)

(二) ()

-- 200798 () 04:10 (UTC)[]

 2007915 () 15:39 (UTC)[]

記事内容について[編集]

最後の「関ヶ原の戦いの影響」の所はこの項目で書くべき事とも思えませんが。特に土佐藩は。板垣がどうしたとか関係ありませんがな。61.116.127.43 2005年9月3日 (土) 13:06 (UTC)[返信]


よく言われる話ですが、武断派の襲撃時に 三成が家康の屋敷に逃げ込み~という部分。 Wiki「石田三成」の項の注釈にもありますが、(以下引用)

(なおこの事件時、三成は単身で向島の家康屋敷に難を逃れた、とする書物が多いが、 これらの典拠となっている資料は、明治期以降の「日本戦史・関原役」などであり、 江戸期に成立した史料に三成が家康屋敷に赴いたことを示すものは無い)

とあります。ゆえに事実かどうか疑わしい部分でもあり 石田三成の項と同じく注釈が必要ではないでしょうか?

なんの断りもなく、私の書きこみを勝手に消さないでください。編集合戦は避けたいですし、議論なら私の時間の許せる範囲でいくらでも応じます。歴史研究家より


小早川秀秋が布陣していた松尾山のリンク先が、大和郡山にある松尾山になってます…--Arumakan 2007年4月4日 (水) 03:51 (UTC)[返信]

保護解除を[編集]

2月に保護されてからすでに半年間も保護されたままであり、加筆もままならない状況です。もう保護解除へむけて動きましょう。賛同が得られれば保護解除を依頼します。--Cave cattum 2007年9月7日 (金) 16:53 (UTC)[返信]

確かに2月20日に保護されて半年過ぎている現状から考えると、保護解除に向けた議論をはじめてもよろしいかと思います。(岐阜県ポータルには告知いたします。)--Carkuni 2007年9月23日 (日) 14:40 (UTC)[返信]
すでに長期間経過していますので、解除依頼を出してみます。--Kangoshiyouichi 2007年12月9日 (日) 03:16 (UTC)[返信]

(議論再開)「関ヶ原の戦い」と「関ヶ原の役」の分離について[編集]


915



 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 



1

2

3

4
4.1 

5

6



4
4.2 

4.3 

4.4 

4.5 西

7

8

--Cave cattum 200818 () 09:40 (UTC)[]

使使西--shimoxx 2008112 () 16:13 (UTC)[]

使[1]()
Category: 2008113 () 09:24 (UTC)[]

使--shimoxx 2008113 () 11:47 (UTC)[]
西西 2008113 () 12:35 (UTC)[]

1--shimoxx 2008113 () 13:49 (UTC)[]

POV使 2008114 () 00:31 (UTC)[]



POV





 2008119 () 15:31 (UTC)[]

:: 2008519 () 10:17 (UTC)[]



滝川忠征は東軍では?[編集]

西軍の伊勢方面隊の中に滝川忠征が見えるのですが、彼は徳川家康に仕えていたので、東軍ではないのでしょうか?--立志堂 2008年2月25日 (月) 14:10 (UTC)[返信]

秀逸な記事[編集]

この記事を通りすがっていい記事だと思い、秀逸な記事候補に推薦しましたが、出典や太字・リンクなどについてWikipedia:秀逸な記事の選考/関ヶ原の戦いで投票が行われていますので、目を通していただければいいと思います。投票に参加するでもよし、加筆されるでもよしですが、参加されるとありがたいです。--蚯蚓 2009年3月24日 (火) 10:57 (UTC)[返信]

この記事について。[編集]

すこし読んでみましたが、疑問になったことをいくつか。 まず、関ヶ原の戦いは日本史において有名な事柄であり、日本において歴史教育を受けた人やあるいは他国で日本史を学んだことがある人ならば説明不要といってもいいくらいです。 しかし、それは反面、日本史を知らない人にとってはこれは何のことか?これがどれほどの重要性を持つ事なのかの説明努力が不足している感じがいたします。 例えば、参考資料についてですが、最初に掲示されている参謀本部『大日本戦史 関原役』。調べてみたところ明治44年刊行の書籍のようですが・・・。まずこれについての説明がありません。この書物は何か?どこに所蔵されているものか?この書物のどの文章からこの記事内のどこにそれを書き込んでいるのか?不明です。他の参考文献もそれぞれ並べるだけではなくそれについての説明が必要と思われます。

また、古文書から引用している節がありますが、例として、『慶長年中卜斎記』『寛政重修諸家譜』などこれに書かれているとしてありますが、それについての典拠がありません。また、寛政重修諸家譜などは全部で1,530冊もある膨大なものでなおかつ古文書であり、一般人にはとても参照できるものではありません。専門家にさえわかれば良いという記事作りはどうかと思います。この様な古文書を引用する場合、一般人にもわかるようにする努力が必要と思われます。また、ウィキペディアの他言語版への配慮も必要です。

脚注についてもですが、そのほとんどが記事の補足にしかなっておりません。補足と参照元を分けて書く事が大事ではないでしょうか?

古文書などの場合は、『これは江戸時代に書かれたものであり、現在は国会図書館に所蔵されている。その資料の●の箇所に記載されている。またほぼ同じ内容の文章が○○という書籍にも引用されている○○ ISBNは○●』 など出来る限り多くの人に記事の各文章の裏付けが出来るようにしてはどうでしょうか。また、古文書は著作権フリーにもなっているでしょうからウィキソース化するのもひとつの手です。

次に、この記事は現在の岐阜県関ヶ原町での戦いであると定義していますが、そこに同時期に行われた東軍と西軍の戦いがあるのもどうかと思います。関ヶ原の戦いとは関係ないとはいいませんが、この節は最小限に留めて分割してはどうでしょうか。横の情報ボックスの内容とも矛盾が生じております。--Chacmool 2009年7月4日 (土) 20:22 (UTC)[返信]

関ヶ原[編集]

2009/09/15→火曜日 2009/10/21→水曜日(グレゴリオ暦?のほう) 質問! グレゴリオ暦?てなんですか。 グレゴリオ暦?使っているんですか。 --121.92.67.139 2009年9月3日 (木) 09:26 (UTC) --121.92.67.139 2009年9月3日 (木) 09:24 (UTC)[返信]

リンク先の記事→グレゴリオ暦をしっかり読んでください。1600年9月15日_(旧暦)太陽太陰暦表記)をグレゴリオ暦に換算すると1600年10月21日になります。また、2009年ではありません。グレゴリオ暦と太陽太陰暦の区別くらいできるようにしてください。--Wushi 2009年9月3日 (木) 11:45 (UTC)[返信]

統合提案[編集]


-- 201025 () 15:26 (UTC)[]

--HI 201026 () 03:01 (UTC)[]
-- 201028 () 01:16 (UTC)[]
--HI 201028 () 02:50 (UTC)[]
HI:--Wushi 2010211 () 08:10 (UTC)[]

::-- 2010213 () 08:54 (UTC)[]

稿--HI 2010213 () 13:03 (UTC)[]
-- 2010214 () 15:50 (UTC)[]
--HI 2010215 () 00:25 (UTC)[]
調:-- 2010219 () 15:06 (UTC)[]

#



--Yasumi 2010226 () 23:52 (UTC)[]

分割提案[編集]


11##

(一)

(二)

:/1#--Chokorin 201086 () 20:41 (UTC)[]

提案[編集]


-- 201089 () 10:51 (UTC)[]

  ?1000WikipediaBot--Wushi 201089 () 11:28 (UTC)[]

--Yasumi 2010813 () 20:49 (UTC)[]

-- 2010815 () 12:19 (UTC)[]

B--Wushi 2010815 () 12:24 (UTC)[]

-- 2010819 () 09:55 (UTC)[]

  --Watchdog daemon 2010822 () 03:27 (UTC)[]

-- 2010823 () 10:00 (UTC)[]

 () 261893271894-- 2010823 () 11:49 (UTC)[]

 2009324 () 11:30[2]稿 200438 () 13:01[3] 

-- 2010823 () 11:49 (UTC)[]

 ()西(war)(campaign)(battle)--HI 2010824 () 03:12 (UTC)[]

××-- 2010828 () 11:21 (UTC)[]
--HI 2010828 () 11:41 (UTC)[]
HIjaWPjaWP(war)(campaign)(battle)



××--Watchdog daemon 2010828 () 22:59 (UTC)[]
 B/?--Wushi 2010829 () 12:13 (UTC)[]

60005600-- 201092 () 03:10 (UTC)[]

60005600使--11 201093 () 21:18 (UTC)[]

  使

Google116000560060005600Google-- 201094 () 07:23 (UTC)[]

 

Google--Watchdog daemon 201094 () 08:58 (UTC)[]

  姿::Wushi:--11 201094 () 08:07 (UTC)[]
-- 201097 () 09:00 (UTC)[]

   -- 201097 () 10:40 (UTC)[]

2000-- 2010910 () 07:18 (UTC)[]

NDL-OPAC NDL-OPACNDL-OPACNDL-OPAC

NDL-OPAC20001Amazon-- 2010910 () 17:18 (UTC)[]



1

20002010
17

1

?

17?

2

3?

--Watchdog daemon 2010910 () 17:25 (UTC)[]

::--11 2010911 () 02:22 (UTC)[]
::--Wushi 2010911 () 07:37 (UTC)[]



:

::201092 () 03:01 (UTC)

::

OPEN11--Watchdog daemon 2010911 () 13:57 (UTC)[]

1-- 2010911 () 16:53 (UTC)[]

  -- 2010915 () 06:55 (UTC)[]

1

(一) 

(二)×× Google使使

(三)::使使 

-- 2010915 () 13:46 (UTC)[]

Wikipedia-- 2010922 () 03:35 (UTC)[]



--11 2010922 () 15:50 (UTC)[]
-- 2010926 () 06:13 (UTC)[]



(一)1

(二)WikipediaWikipediaCategory: ()

(三)
:

:

-- 2010923 () 04:53 (UTC)[]
--Wushi 2010923 () 11:23 (UTC)-----Wushi 2010104 () 12:56 (UTC)[]

 -- 2010926 () 06:13 (UTC)[]

 10-- 2010926 () 06:29 (UTC)[]
  Yasumi-- 2010104 () 12:06 (UTC)[]


--11 2010104 () 12:45 (UTC)[]
?--Wushi 2010104 () 12:56 (UTC)[]

11 -- 2010109 () 06:50 (UTC)[]
103126-- 2010104 () 15:18 (UTC)[]
Wikipedia-- 2010109 () 06:50 (UTC)[]
228-- 2010109 () 07:07 (UTC)[]
wikipedia-- 20101015 () 04:52 (UTC)[]
--11 20101015 () 09:17 (UTC)[]
Wikipedia:-- 20101015 () 16:02 (UTC)[]
?30K66K!--Wushi 20101016 () 14:28 (UTC)[]
-- 20101019 () 12:08 (UTC)[]


12-- 20101019 () 12:53 (UTC)[]



A.B.西

A.使

AB使

--Yasumi 2010923 () 11:25 (UTC)[]
Yasumi--Watchdog daemon 2010923 () 12:01 (UTC)[]
-- 2010926 () 06:13 (UTC)[]
--Watchdog daemon 2010926 () 11:58 (UTC)[]

  Wikipedia: 20061216 () 09:31[4]-- 2010928 () 01:54 (UTC)[]

:--11 2010109 () 22:38 (UTC)[]

  WIKIPROJECT-- 20101026 () 10:09 (UTC)[]

  :?--Wushi 20101026 () 12:23 (UTC)[]

8978調調1

使GoogleNDL-OPAC

-- 20101026 () 12:25 (UTC)[]

:--11 20101027 () 12:04 (UTC)[]

松尾山には城があったのでは?[編集]

 松尾山には以前から城があり、「関ヶ原の役...旧参謀本部編纂...徳間書店」 にも「十四日、松尾山にのぼり、織田信長のとき、不破河内守(光冶)が築い た古い塁砦に陣営をはった。」とあります。(第一篇・第五章 本戦・1 本戦 前の経過・西軍の2・秀秋、病気で謀反の疑いをかけられる・204ページ)  山にたんに布陣するのと城に入城するのとでは意味が違います。  「関ヶ原への転進」の項にある「この14日には、小早川秀秋がそれまで陣を 敷いていた伊藤盛正を追い出す形で松尾山に陣を構えた。」というのは「この 14日には、小早川秀秋がそれまで松尾山城にいた伊藤盛正を追い出す形で無血 入城した。」  なお、この時、小早川秀秋を西軍とするのは、西軍側からみた一方的な解釈 で、松尾山城に入城したことで東軍になったとも考えられる。  この松尾山城までが西軍の鶴翼の陣であり、毛利隊が布陣したところまでと するのは、陣形のことを知らないとしか言いようがありません。  松尾山城を小早川秀秋が奪ったことで、鶴翼の陣の一角が崩れたのでは?  小早川秀秋が裏切ったというのであれば、最初に東軍を裏切ったのは大谷吉 継であり、小早川秀秋は東軍の裏切り者を成敗したにすぎません。  署名ってどういうふうに入れるのか分かりませんので、適当に入れておきま す。昿野洋一2010年8月30日

徳川秀忠の遅参が無視されている[編集]

 関ヶ原に徳川秀忠の到着が遅れていたことは、徳川家康以外、 西軍も東軍の武将も知らず、すぐに来ると思っていたはずです。  秀忠の部隊3万人が加われば、徳川家だけで6万人ぐらいに はなり、東軍は圧勝する勢いだったでしょう。  このことが無視され、秀忠が来ないことを前提に、あたかも 兵数が拮抗しているように創作するのは間違いです。また、松 尾山城に入城した小早川秀秋が出陣しなかったのも、秀忠の到 着を待っていたと考えれば当然です。  こうしたことからも全体を見直すべきではないでしょうか?  署名ってどういうふうに入れるのか分かりませんので、適当 に入れておきます。昿野洋一2010年8月31日

コメント依頼について報告[編集]

ここでの三階菱さんの行為について、コメント依頼/三階菱を提出しました。皆様の参加を宜しくお願い致します。--プリズム11 2010年10月31日 (日) 06:35 (UTC)[返信]

「罠」説について[編集]

小説や子供向けの本では、家康があえて敵対勢力を決起させるように仕向けたとする記述が多く、現在の記事もそのように書かれていますが、史学上の通説なのでしょうか?--Extrahitz会話2012年4月1日 (日) 02:26 (UTC)[返信]

この場合の通説は世間一般に一番良く知られている「日本戦史」の説となります。日本の史学はこのような軍事学的案件に関しては未だ真面目に取り組んでいませんので、史学上の通説は存在しません。--HI会話2012年4月1日 (日) 11:38 (UTC)[返信]

要調査・修正点[編集]

  • 「7月1日、宇喜多秀家が豊国社で出陣式を行い」とありますけれども、ネット上にはこの出来事を7月5日とする記述が多いようですので、この日付が正確なのかどうかを一度調査されたほうがよろしいかと思います。
  • 「この動きは当初三奉行側に通牒されておらず、三奉行は徳川家康と毛利輝元に急使を送り」とありますけれども、三奉行の1人、増田長盛が「この動き」の参加者であるとする前の段落と内容に矛盾が生じているようです。

--14.3.192.35 2016年9月7日 (水) 23:21 (UTC)[返信]

記事のスリム化と精度の向上[編集]


--Karifu seito 20171126 () 12:17 (UTC)[]

() Wikipedia:#-- 20171126 () 14:10 (UTC)[]

コメント 使wikipedia-- 20171126 () 17:04 (UTC)[]

コメント 使Karifu seitoKarifu seito#Wikipedia:--/ 20171127 () 11:02 (UTC)[]

--Karifu seito 20171127 () 11:54 (UTC)[]

Karifu seito Karifu seito 使使--/ 20171128 () 03:05 (UTC)--/ 20171128 () 03:17 (UTC)[]

使使使--Karifu seito 20171128 () 12:58 (UTC)[]

--Karifu seito 2017122 () 15:08 (UTC)[]

--Karifu seito 201818 () 10:29 (UTC)[]

15--Karifu seito 2018415 () 07:30 (UTC)[]

battle boxにおける混乱[編集]

当ページでは、以前より「関ヶ原の戦い」と「関ヶ原の役」との分割提案がされていますが、war boxとbattle boxの並置から始めるのはいかがでしょうか? 

現行のbattle boxでは、兵力などは本戦のものが記述されているのに、本戦に不参戦の大名が指揮官に含まれており、混乱を招きかねません。しかし、本戦に参戦していないからといって総大将である毛利を指揮官から外すのは難しいでしょう。

「役」を記述するwar boxと本戦を記述するbattle boxを分ければ混乱は回避できそうですが、システム上可能かどうかも存じません。つきましては、実行可能性を含め、ご意見をいただければと思います。 暁屋会話2020年2月8日 (土) 14:45 (UTC)[返信]

Warboxは日本語版ではないようですね。申し訳ないです。Battlebox二個設置を改めて提案させていただきます。 暁屋会話2020年2月8日 (土) 15:45 (UTC)[返信]

暫定的に、元弘の乱を参考にBattleboxの指揮官を戦線別に分けました。 暁屋会話2020年2月9日 (日) 13:08 (UTC)[返信]