コンテンツにスキップ

伏見城の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伏見城の戦い

伏見城模擬天守。実際の伏見城とは位置が異なる。
戦争関ヶ原の役
年月日慶長5年7月18日 - 慶長5年8月1日
場所伏見城
結果:西軍の勝利
交戦勢力
西軍 東軍
指導者・指揮官
宇喜多秀家
時計回りの三つ巴 小早川秀秋
大谷吉継
毛利秀元
吉川広家
小西行長
丸に十字 島津義弘
七つ酢漿草紋 長宗我部盛親
鍋島勝茂
長束正家
鳥居元忠  
松平家忠 
鵜殿氏次 
内藤家長 
佐野綱正 
松平近正 
安藤定次 
(小早川秀秋、島津義弘は入城を拒否される)
戦力
40,000 1,800
損害
不明 全滅
関ヶ原の戦い

1600826571816009881

[]


5618

717西13

715[1]西

1800西5002300[2]

[]


19[3]22[4][5] 81[6][7] 800[8]

[9]

[]


91510西

[]


西


[]


[10]2004調[10]

脚注[編集]

  1. ^ 「舜旧記」慶長5年7月15日条
  2. ^ 慶長5年8月10日佐竹義宣宛石田三成書状
  3. ^ 「言継卿記」慶長5年7月19日条など
  4. ^ 「言継卿記」慶長5年7月22日条など
  5. ^ 「吉川家文書」(大日本古文書家わけ9別集)626号文書
  6. ^ 「義演准后日記」慶長5年8月1日条
  7. ^ 慶長5年8月5日付真田昌幸等宛石田三成書状
  8. ^ 慶長5年8月1日付真田昌幸宛増田長盛・長束正家連署書状
  9. ^ 「義演准后日記」慶長5年7月21日条
  10. ^ a b ザ・AZABU 第44号”. 港区麻布地区総合支所. 2020年11月7日閲覧。

関連項目[編集]