ファイバーチャネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイバーチャネルスイッチの一例。水色のケーブルは光ファイバー

: Fibre Channel[1]FC (SAN) 使INCITS, ANSIT11[2]使(100 km)(128Gb/s)SCSIFICON

歴史[編集]

ファイバーチャネルはIPI (Intelligent Peripheral Interface)プロトコルの拡張プロジェクトの一部として検討が始まり、1988年にANSI X3T9によりプロジェクトとして承認、1994年には規格が承認された[3]。スループットは下記の通り1 Gb/s (1GFC)から始まり世代毎に2倍になってきた[4]

ロードマップ - FC (英語版より、本表のみ反映)
名称 Line Rate

(GBaud)

Line

Coding

公称スループット

(MByte/sec)

発売日
133 Mbit/s 0.1328125 8b10b 12.5 1993
266 Mbit/s 0.265625 25 1994
533 Mbit/s 0.53125 50 ?
1GFC 1.0625 100 1997
2GFC 2.125 200 2001
4GFC 4.25 400 2004
8GFC 8.5 800 2005
10GFC 10.51875 64b66b 1,200 2008
16GFC 14.025 1,600 2011
32GFC "Gen 6" 28.05 256b257b 3,200 2016
64GFC "Gen 7" 28.9 256b257b

(FC-FS-5)

6,400 2019
128GFC "Gen 6" 28.05 ×4 256b257b 12,800 2016
256GFC "Gen 7" 28.9 ×4 25,600 2019
128GFC "Gen 8" 57.8 12,800 planned 2022
ロードマップ - スイッチ間接続
名称 Line Rate

(GBaud)

スループット

(MByte/sec)

発売日
10GFC 10.52 2,400 2009
20GFC 21.04 4,800 2008
128GFCp 28.05 x4 25,600 2016
256GFCp 56.10 x4 51,200 2019 (予定)

[]


3[5]

 (FC-P2P)



調 (FC-AL)

()使

 (FC-SW)


接続形態の比較[6]
項目 P2P 調停ループ ファブリック
最大ポート数 2 127 ~16777216 (2^24)
最大バンド幅 2×リンクレート 2×リンクレート (ポート数)×リンクレート
ポート障害の影響 リンク障害 ループ障害 スイッチおよびポートリンク障害
メンテナンスの影響 リンクダウン ループ全体ダウンの可能性あり スイッチおよびポートリンクダウン
可能なリンクレート 全て 全て(ただし全体が同じレート) 全て(レートの混在可)

プロトコル[編集]

ファイバーチャネルのプロトコル階層

5[7][8]

FC0



FC1

8b/10b64b/66b[9]

FC2



FC3

RAID

FC4

FC0-FC3[10]SCSI[11]
Small Computer System Interface (SCSI)

Intelligent Peripheral Interface (IPI)

High Performance Parallel Interface (HIPPI) Framing Protocol

Internet Protocol (IP)

ATM Adaptation Layer for computer data (AAL5)

Link Encapsulation (FC-LE)

Single Byte Command Code Set Mapping (SBCCS)

IEEE 802.2

FICON - 

FC0FC1FC2FC-PH

[]

SFPLC128GFCQSFP28MPO

SFP (Small Form-factor Pluggable transceiver)SFP+[12]128GFCQSFP (Quad Small Form-factor Pluggable)()SFP(RX)(TX)SFP/SFP+Short Wavelength Laser(SWL)Long Wavelength Laser (LWL)Extended distance550 m10 km70-100 km[13]
ファイバーケーブルの比較[14]
カテゴリ モード コア直径 (um) 波長 (nm) バンド幅 (MHz)
OM1 マルチモード 62.5 850/1300 200 オレンジ
OM2 50 500
OM3 2000 水色
OM4 4700
OM5 ワイドバンド・マルチモード 850 - 953 4700 -2470 黄緑
OS1 シングルモード 9 1310/1550 NA 黄色


最大伝送距離 (m)
OM1 OM2 OM3 OM4
1 GFC 300 500 860 NA
2 GFC 150 300 500
4 GFC 70 150 380 400
8 GFC 21 50 150 190
10 GFC 33 82 Up to 300 Up to 400
16 GFC 15 35 100 125
25 GFC NA 20 70 100
32 GFC

スイッチ[編集]


2McDATACNTQLogic
ダイレクタースイッチ
一般にポート数が多く、コントローラーが二重化されていたり一箇所が故障しても動作し続ける (no single-point-of-failure) 高可用性が特徴。
ファブリックスイッチ
一般にシンプルで冗長でないスイッチ

ホストバスアダプタ[編集]

ファイバーチャネルアダプタ (デュアルポート)

ホストバスアダプタ(HBA = コンピュータ用コントローラカード)は様々なシステム、バスに用意されている。PCI Expressが主要なバスであり、ホストやコンピューターのPCI Expressに当該ボードを刺すことでファイバーネットワークへの参加が可能となる[15]

RFC[編集]

  • RFC 4369 - Internet Fibre Channel Protocol (iFCP) のための管理オブジェクト定義
  • RFC 4044 - ファイバーチャネル管理MIB
  • RFC 3723 - Securing Block Storage Protocols over IP
  • RFC 2837 - ファイバーチャネル標準におけるファブリック要素のための管理オブジェクト定義
  • RFC 4338 - ファイバーチャネル上のIPv4、IPv6およびARP
  • RFC 4625 ファイバーチャネル・ルーティング情報MIB
  • RFC 4626 ファイバーチャネルのFSPF (Fabric Shortest Path First) ルーティングプロトコルのためのMIB

関連項目[編集]

脚注[編集]



(一)^ FiberFibre:FAQ

(二)^ T11 - Fibre Channel Interfaces20171216

(三)^ An Introduction to Fibre Channel20171216

(四)^ 20171216

(五)^ 20171216

(六)^ 

(七)^ IPSAN. atmarkIT. (2002822). https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0208/22/news001_3.html 

(八)^ Fibre Channel Overview (). 20171216

(九)^ Fibre Channel . 20171216

(十)^ . ITmedia . (2006624). https://www.itmedia.co.jp/im/articles/0606/24/news009_3.html 

(11)^ Storage Networking 101: Understanding the Fibre Channel Protocol (). 20171216

(12)^ 

(13)^ SFP

(14)^ 

(15)^  QLogic

外部リンク[編集]