コンテンツにスキップ

フィリパ・ピアス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フィリッパ・ピアスから転送)

Ann Philippa Pearce, OBE1920123 - 20061221[1]

[]


 (Great Shelford) [2]240[2]8[2]5 (The Perse Girls' School) 8[3][4]

 (State Scholarship) [5]21[5]稿BBC1945BBC[6]

195211BBC1955Minnow on the Say[6] (Little Shelford)  (River Cam) 

Tom's Midnight Garden, 1958TV

A Dog So Small, 1962The Battle of Bubble and Squeak, 1978The Way to Sattin Shore, 1983TV4 "Talk, Write and Read" 2

401973

50200210200420The Little Gentleman

20061221Seven Stories862006227 

[]


駿1990

主要作品[編集]

  • 『ミノー号の冒険』(Minnow on the Say (1955)、前田三恵子訳、文研出版、文研児童読書館) 1970
    のち『ハヤ号セイ川をいく』(足立良子訳、講談社) 1974、のち青い鳥文庫 1984
  • 『トムは真夜中の庭で』(Tom's Midnight Garden (1958)、高杉一郎訳、岩波書店) 1967、のち岩波少年文庫
  • 『おばあさん空をとぶ』(Mrs. Cockle's Cat (1961)、まえだみえこ訳、文研出版、文研児童読書館) 1972
    のち『コクルおばあさんとねこ』(前田三恵子訳、徳間書店) 2018
  • 『まぼろしの小さい犬』(A Dog So Small (1962)、猪熊葉子訳、学習研究社、少年少女学研文庫27) 1970、のち学研ベストブックス 1976、のち岩波書店 1989
  • The Children of Charlecote (Brian Fairfax-Lucy との共著、1968)
  • 『りす女房』(The Squirrel Wife (1971)、いのくまようこ訳、冨山房) 1982
  • 『まよなかのパーティ - ピアス短編集』(What the Neighbours Did and Other Stories (1972)、猪熊葉子訳、冨山房) 1959、1967、1969、1985
    のち『フィリパ・ピアス傑作短編集』上・下(長沼登代子注釈、南雲堂) 1994
  • のち『真夜中のパーティー』(猪熊葉子訳、岩波少年文庫) 2000
  • 『幽霊を見た10の話』(The Shadow Cage and Other Tales of the Supernatural (1977)、高杉一郎訳、岩波書店) 1984
    「影の檻」(The Shadow Cage)
    「ミス・マウンテン」(Miss Mountain)
    「あててみて」(Guess)
    「水門で」(At the River-Gates)
    「お父さんの屋根裏部屋」(Her Father's Attic)
    「ジョギングの道づれ」(The Running Companion)
    「手招きされて」(Beckoned)
    「両手をポケットにつっこんだ小人」(The Dear Little Man with His Hands in His Pockets)
    「犬がみんなやっつけてしまった」(The Dog Got Them)
    「アーサー・クックさんのおかしな病気」(The Strange Illness of Mr. Arthur Cook)
  • 『それいけちびっこ作戦』(The Elm Street Lot百々佑利子訳、ポプラ社、ポプラ社の世界こどもの本) 1983
  • 『ペットねずみ大さわぎ』(The Battle of Bubble and Squeak (1978)、高杉一郎訳、岩波書店) 1984
  • 『サティン入江のなぞ』(The Way to Sattin Shore (1983)、高杉一郎訳、岩波書店) 1986
  • 『ライオンが学校へやってきた』(Lion at School and Other Stories (1985)、高杉一郎訳、岩波書店) 1989
  • 『エミリーのぞう』(Emily's Own Elephant、猪熊葉子訳、岩波書店) 1989
  • 『ふしぎなボール』(The Tooth Ball、猪熊葉子訳、岩波書店) 1989
  • 『こわがっているのはだれ?』(Who's Afraid? and Other Strange Stories (1986)、高杉一郎訳、岩波書店) 1992
    「クリスマス・プディング」(A Christmas Pudding Improves with Keeping)
    「サマンサと幽霊」(Samantha and the Ghost)
    「よその国の王子」(A Prince in Another Place)
    「黒い目」(Black Eyes)
    「あれがつたってゆく道」(The Road It Went By)
    「おばさん」(Auntie)
    「弟思いのやさしい姉」(His Loving Sister)
    「こわがってるのは、だれ?」(Who's Afraid?)
    「ハレルさんがつくった洋だんす」(Mr. Hurrel's Tallboy)
    「こがらしの森」(The Hirn)
    「黄いろいボール」(The Yellow Ball)
  • 『フィリパ・ピアス珠玉選』(The Best of Philippa Pearce伊達壽曠,伊達桃子編、英宝社) 1997
  • 『8つの物語 - 思い出の子どもたち』(The Rope and Other Stories (2000)、片岡しのぶ訳、あすなろ書房) 2002
    「ロープ」(The Rope)
    「ナツメグ」(Nutmeg)
    「夏の朝」(Early Transparent)
    「まつぼっくり」(The Fir Cone)
    「スポット」(Bluebag)
    「チェンバレン夫人の里帰り」(Mrs. Chamberlain's Reunion)
    「巣守りたまご」(The Nest Egg)
    「目をつぶって」(Inside Her Head)
  • 『川べのちいさなモグラ紳士』(The Little Gentleman (2004)、猪熊葉子訳、岩波書店) 2005
  • 『消えた犬と野原の魔法』(A Finder's Magic (2008)、さくまゆみこ訳、徳間書店) 2014
  • 『ひとりでおとまりしたよるに』(Amy's Three Best Things、さくまゆみこ訳、徳間書店) 2014

脚注[編集]

  1. ^ P・ピアスさん死去/英国の児童文学作家”. 四国新聞社 (2007年1月4日). 2023年7月23日閲覧。
  2. ^ a b c 三宅 2009, p. 4.
  3. ^ 三宅 2009, p. 6-8.
  4. ^ 三宅 2009, p. 8-9.
  5. ^ a b 三宅 2009, p. 9.
  6. ^ a b 三宅 2009, p. 10.

参考文献[編集]

  • 三宅興子 編『フィリパ・ピアス』KTC中央出版〈現代英米児童文学評伝叢書〉、2004年1月9日。ISBN 487758272X