ヘンリー・フィールディング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヘンリー・フィールディングの肖像画

Henry Fielding, 1707422 - 175410818

[]


1737Licensing Act[1][ 1]

1747: Bow Street Magistrates' CourtConstable: Bow Street Runners1749

 (Sarah Fielding)  (Lady Mary Montagu) 

主な作品[編集]

小説[編集]

  • シャミラ(ShamellaもしくはAn Apology for the Life of Mrs Shamela Andrews)1741年 能口盾彦訳、朝日出版社(1985年)
  • ジョウゼフ・アンドルーズThe History of the Adventures of Joseph Andrews)1742年 朱牟田夏雄訳、岩波文庫(全2巻)
  • ジョナサン・ワイルドThe Life and Death of Jonathan Wild, the Great1743年
    • 『快盗一代記 ジョナサン・ワイルド』村上至孝訳、世界文学社〈世界文学叢書53〉(1949年)
    • 『大盗ジョナサン・ワイルド伝』袖山栄真訳、集英社〈世界文学全集6 悪漢小説集〉(1979年)
  • トム・ジョウンズ(捨て子トム・ジョウンズの物語、The History of Tom Jones, a Foundling1749年 朱牟田夏雄訳、岩波文庫(全4巻)
  • この世より来世への旅(A Journey from This World to the Next1749年
    • 『この世からあの世への旅』三谷法雄訳、近代文藝社(2010年)[3]
  • アミーリア(Amelia1751年 三谷法雄訳、近代文藝社(2016年)
  • リスボン航海記(Journal of a Voyage to Lisbon、Travel Narrative1755年
    • 『リスボン渡航記』鳥居塚正訳、ニューカレントインターナショナル(1990年)

戯曲[編集]

  • 恋の種々相 (Love in Several Masques) 1728年
  • 強姦騒ぎの顛末 (Rape upon Rape) 1730年 のちに『コーヒー店の政治家』(The Coffee-House Politician)に改題
  • 法学院の伊達男 (The Temple Beau) 1730年
  • 作家の笑劇 (The Author's Farce) 1730年
  • 悲劇中の悲劇、親指トム一代記 (The Tragedy of Tragedies; or, The Life and Death of Tom Thumb) 1731年
  • グラブ街オペラ (Grub-Street Opera) 1731年
  • 今風亭主 (The Modern Husband) 1731年
  • コヴェント・ガーデンの悲劇 (The Covent Garden Tragedy) 1732年
  • イングランドに現れたドン・キホーテ (Don Quixote in England: A Comedy) 1734年
  • 落首 (Pasquin) 1736年
  • 1736年の歴史的記憶 (The Historical Register for the Year 1736) 1737年

その他[編集]

  • 女の扮する夫の話(The Female Husband)三谷法雄訳『愛知文教大学比較文化研究』1(1999年)[4]

主な日本語文献[編集]

  • 一ノ谷清美『ヘンリー・フィールディング ミセラニーズ 詩とエッセイ』英宝社、2017年
  • 齊藤重信 『物語が語る語り手 フィールディング文学の味を読む』近代文藝社、1998年
  • 澤田孝史 『ヘンリー・フィールディング伝』春風社、2010年
  • 朱牟田夏雄 『フィールディング』〈新英米文学評伝叢書〉研究社、新版1967年
  • 三谷法雄 『ヘンリ・フィールディングの小説』松柏社、1980年

注釈[編集]

  1. ^ 現実の政治を批判する恐れのないシェークスピア劇が盛んに演じられるようになり、フィールディングの親友で名優のギャリックがこの方面で活躍した[2]

脚注[編集]



(一)^ 5 2012117

(二)^ L1936217 

(三)^ https://ci.nii.ac.jp/naid/110000985313

(四)^ https://ci.nii.ac.jp/naid/110000037551/ja/

[]




 - 

[]


Henry Fielding - 

Britain Unlimited