マジャパヒト王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マジャパヒト王国
シンガサリ王国 1293年 - 1527年 ドゥマク王国
バリ王国
マジャパヒト王国の国旗 マジャパヒト王国の国章
(国旗) (国章)
マジャパヒト王国の位置
マジャパヒト王国の最盛期の支配領域
公用語 古マレー語、サンスクリット語
首都 マジャパヒト
1293年 - 1309年 ウィジャヤ英語版
1309年 - 1328年ジャヤナガラ英語版
1328年 - 1350年ラジャパトニ / トリブワナ
1350年 - 1389年ハヤム・ウルク
1466年 - 1478年ブラウィジャヤ5世インドネシア語版(シンバ・ウィクラマワルダナ)
変遷
建国 1293年
崩壊1527年

Kerajaan Majapahit12931478[1]"Majapahit"h

[]


使使12931292婿Kertarajasa Jayawardhana

1295133210

1295Lumajang

1316PatihNambi西

1328 (Sejarah Nasional Indonesia) 

[]


1342

西

1350

1357

衰亡[編集]


1376gunung baru1377西西Bhra Prabu[2]Dyah WiyatBhre Wengker殿[2]

1377

13891398[3]

14041406西157貿

15

5

514785

遺跡調査その他[編集]

  • ジャワ島東部には、マジャパヒト王国の遺跡が見つかっているが、発掘調査は資金や人材不足で進んでいない。遺跡発掘への支援を呼びかけるため、インドネシア政府と日本の民間団体[4]とが当時の技術で木造船を復元した。船は壁画などをもとに、釘を使わず作られた帆船である。2010年7月4日、日本人関係者とインドネシア軍の水兵など14人のせた復元木造船が、アジア各国に向けて出航した[5]
  • マジャパヒト王国は13世紀から16世紀にかけてインドネシアを中心に栄え、琉球王国とも交易を行っていた。

脚注[編集]

  1. ^ アフマッド・スバルジョ著、奥源造編訳『インドネシアの独立と革命』19頁および171頁によれば、1292年から1520年まで。
  2. ^ a b 青山、p. 66
  3. ^ 深見、p. 306
  4. ^ 日本マジャパヒト協会[リンク切れ]
  5. ^ NHKニュース[リンク切れ]

参考文献[編集]

  • 池端雪浦編 『東南アジア史II 島嶼部』 山川出版社、1999年
  • 大林太良(編)『民族の世界史6 東南アジアの民族と歴史』 山川出版社、1984年
  • 石井米雄・桜井由躬雄 『《ビジュアル版》世界の歴史12 東南アジア世界の形成』 講談社、1985年
  • 綾部恒雄・石井米雄(編)『もっと知りたいインドネシア(第2版)』 弘文堂、1995年
  • アフマッド・スバルジョ著、奥源造編訳『インドネシアの独立と革命』龍渓書舎、1973年
  • 青山亨 「14世紀末における「ジャワ東西分割」の再解釈」『東南アジア-歴史と文化-』 No.21、1992年、pp. 65 - 87
  • 深見純生 訳 「マジャパヒト諸王伝」 『国際文化論集』 No.29、pp. 305 - 324

外部リンク[編集]