アユタヤ王朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アユタヤ王朝
อาณาจักรอยุธยา
スコータイ王朝
ラヴォ王朝
1351年 - 1767年 トンブリー王朝
アユタヤの国旗
(国旗)
アユタヤの位置
1380年のアユタヤ王朝の版図(薄緑)
公用語 タイ語
首都 アユタヤ
国王
1351 - 1369 ラーマーティボーディー1世
1590 - 1605ナレースワン
1656 - 1688ナーラーイ
1758 - 1767スリヤートアマリン
変遷
ラーマーティボーディー1世、アユタヤ王に 1351年
スコータイ王国との同君連合1468年
第一次アユタヤ陥落1569年
ナレースワンのビルマからの独立宣言1583年
スコータイ王朝の終焉1629年
第二次アユタヤ陥落1767年

1351 - 1767151569-1629[1]

貿貿西貿

[]

[]



殿



119

14退1362

15[]


100

15: : : Kingdom of Ligor 15

16世紀[編集]

ポルトガル・日本[編集]


1511使5使151511使調15701567

ビルマ[編集]

ビルマの侵攻により廃墟と化したアユタヤ市街、1448年に建立されたワット・プラ・シーサンペット[2]

西161569

15901600

[]


1592使 

1617貿

1629163016301635退

[]


貿1656 - 168817使使

16641414

[]


西 1688

中国[編集]

ラーマーティボーディ1世の時代すなわち建国当初から、アユタヤと中国商人とは良好な関係を維持した。外国人はアユタヤの市街地に住むことは許されなかったが、中国商人だけは例外であった。その後、日本人勢力や西洋人勢力の没落と共に力を付けていき、アユタヤ王朝のドル箱であり鎖国国家であった日本も中国船の入港は認めていたことからペートラーチャー以降目立って力を付けた。また、アユタヤの主要輸出品目である米の消費も中国南部で目立って需要が高かったことも大きな要因である。

滅亡[編集]


1767退

[]



[]








19



119







5

[]




1315調調


脚注[編集]

  1. ^ 柿崎一郎『物語 タイの歴史 微笑みの国の真実』中央公論新社,2007,ISBN 978-4-12-101913-4. pp.53,63-64。
  2. ^ ワット・プラ・シーサンペット タイ国政府観光庁. 2013年12月6日閲覧

関連項目[編集]

外部リンク[編集]