コンテンツにスキップ

ミジンコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



(一)
(一)1Daphnia pulex

(二)1Daphnia magna

(二)

(三)

Daphnia pulex
  • ミジンコ(ミジンコ目):丸っこい体・両腕を広げている・卵を担いでいる・バタフライで泳ぐ(左右の腕を同時に振っている)
  • カイミジンコ:二枚貝の外見・はい回れる脚・クロールで泳ぐ(両腕を交互に掻いている)
  • ケンミジンコ:細長い体・長い触角・卵のうをぶら下げている・犬かきで泳ぐ(腹面に細かい脚)

ミジンコ(狭義)[編集]

ミジンコ

ミジンコ Daphnia pulex

分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
: 鰓脚綱 Branchiopoda
亜綱 : 葉脚亜綱 Phyllopoda
: 双殻目 Diplostraca
亜目 : 枝角亜目 Cladocera
下目 : 異脚下目 Anomopoda
: ミジンコ科 Daphniidae
: ミジンコ属 Daphnia
: ミジンコ D.pulex
学名
Daphnia pulex
(Leydig, 1860)
和名
ミジンコ
英名
water flea

 (Daphnia pulex)     

[]


1.5-3.5mm5.0mm[]1

141

[]



[]


()

[]


DNA23900310008000[1]

[]


1926 Daphnia morsei 

1926  Daphnia pulex 

2015 300 Daphnia pulex DNADNADNA Daphnia pulex DNA Daphnia pulicaria DNADNA4 D. pulex  D. pulicaria 4DNA227003000[2][3][4]寿 Daphnia pulex[2][3][4]

[]




[5]使: 



[6][7]

 D.magna 使

脚注[編集]

  1. ^ ミジンコの遺伝子、ヒトを8000個上回る インディアナ大など AFP通信 AFPBB News 記事:2011年02月09日
  2. ^ a b So, Mika; Ohtsuki, Hajime; Makino, Wataru; Ishida, Seiji; Kumagai, Hitoshi; Yamaki, Kwnyu G.; Urabe, Jotaro (2015). “Invasion and molecular evolution of Daphnia pulex in Japan”. Limnology and Oceanography 60 (4): 1129–1138. doi:10.1002/lno.10087. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/lno.10087/full. 
  3. ^ a b ミジンコはたった4個体を起源とする北米からの帰化種だった -日本に生息する生物の意外な由来- 東北大学 プレスリリース 2015年4月7日
  4. ^ a b 日本のミジンコ、実はアメリカ外来種だった たった4個体から全国に どこから? 東北大発表”. ITmedia (2015年4月7日). 2016年2月23日閲覧。
  5. ^ ミジンコの利用に関する二, 三の実験 水産増殖 Vol.17 (1969-1970) No.1 P19-25
  6. ^ 農薬の水生動物に対する毒性試験法の確立 Journal of Pesticide Science Vol.6 (1981) No.2 P257-264
  7. ^ 化学物質の安全性試験と生態系への影響評価 Journal of Pesticide Science Vol.25 (2000) No.4 P431-434

参考文献[編集]

  • 水野壽彦、『日本淡水プランクトン図鑑』 保育社、1964年。
  • 岡田要他 『新日本動物図鑑』 北隆館、1976年。p.449

関連項目 [編集]