レオン・バッティスタ・アルベルティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アルベルティ像(ロレンツォ・バルトリーニ作)

Leon Battista Alberti1404214 - 1472425[1]


[]


13871414142114281432 1428143441436Della pittura

14324145317321451De re aedificatoria[2]14851546
De re aedificatoria

1446144651[3]

14461031

14771460

1459214701459[4]1472[5]146014701470殿

14711472

[]


使Polyalphabet substitution cipher()

De pictura西調調

()調5

[]


1450swinging-plate anemometer[6]20[7]湿1452De re aedificatoria libri decem綿湿[6]

主要作品[編集]

サンタ・マリア・ノヴェッラ教会のファサード
マントヴァのサンタンドレア教会
  • 『重量・挺・牽引法(Trattato sui pondi, leve e tirari)』
  • 『数学的遊戯(Ludi matematici)』
  • 『家族論(Della famiglia)』
  • 『市民生活論(Teogenio)』
  • 1435年に執筆 『絵画論(De pictura)』 
  • 1443年から1451年に執筆 『建築論(De re aedificatoria)』(初版は1485年
  • 1446年頃起工・1451年完成 パラッツォ・ルチェッライ(フィレンツェ)
  • 1446年起工・1468年中断(未完) テンピオ・マラテスティアーノのファサード(リミニ)
  • 1456年起工・1470年完成 サンタ・マリア・ノヴェッラ教会のファサード(フィレンツェ)
  • 1460年頃設計 サン・セバスティアーノ教会(マントヴァ)
  • 1472年起工・1494年完成 サンタンドレア教会(マントヴァ)

日本語文献[編集]

  • 『絵画論』 三輪福松訳、中央公論美術出版、新装版1992年
  • 『芸術論』 森雅彦編訳、中央公論美術出版、1992年、新装版2011年
  • 『建築論』 相川浩訳、中央公論美術出版、1982年
  • 『家族論』 池上俊一・徳橋曜共訳、講談社、2010年
  • 『モムス あるいは君主論』 福田晴虔、建築史塾あるきすと、2018年

伝記研究[編集]

  • 相川浩 『建築家アルベルティ クラシシズムの創始者』 中央公論美術出版、1988年
  • 池上俊一 『イタリア・ルネサンス再考 花の都とアルベルティ』 講談社学術文庫、2007年
  • 福田晴虔 『アルベルティ イタリア・ルネサンス建築史ノート2』 中央公論美術出版、2012年8月 - 横書き表記
  • アンソニー・グラフトン 『アルベルティ イタリア・ルネサンスの構築者』 森雅彦ほか訳、白水社、2012年9月

脚注[編集]



(一)^  - 

(二)^ 西 201496ISBN 978-4-480-68913-9 

(三)^   西202263 

(四)^   西202269 

(五)^   西202269 

(六)^ ab. (2018).  . . ISBN 978-4-621-30335-1. OCLC 1061226259. https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/?book_no=302957 

(七)^ . 2020926

関連項目[編集]