コンテンツにスキップ

上一段活用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上一段から転送)
日本語動詞の活用の種類
文語 口語
四段活用
ナ行変格活用
ラ行変格活用
下一段活用
五段活用
下二段活用 下一段活用
上一段活用
上二段活用
上一段活用
カ行変格活用
サ行変格活用

(-i)

[]




()

 -i 

 -i (-e)11

使-ase--as-(tat-as-ere-ru(tat-ase-rare-ru)))

2

上一段活用動詞の活用[編集]

口語[編集]

基本形 活用形
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
ア行 老(お)いる -い -い -いる -いる -いれ -いろ・-いよ
居(い)る (居) いる いる いれ いろ・いよ
カ行 起(お)きる -き -き -きる -きる -きれ -きろ・-きよ
着(き)る (着) きる きる きれ きろ・きよ
ガ行 過(す)ぎる -ぎ -ぎ -ぎる -ぎる -ぎれ -ぎろ・-ぎよ
ザ行 閉(と)じる -じ -じ -じる -じる -じれ -じろ・-じよ
タ行 落(お)ちる -ち -ち -ちる -ちる -ちれ -ちろ・-ちよ
ナ行 煮(に)る (煮) にる にる にれ にろ・によ
バ行 浴(あ)びる -び -び -びる -びる -びれ -びろ・-びよ
マ行 染(し)みる -み -み -みる -みる -みれ -みろ・-みよ
見(み)る (見) みる みる みれ みろ・みよ
ラ行 降(お)りる -り -り -りる -りる -りれ -りろ・-りよ

文語[編集]

基本形 活用形
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
カ行 着(き)る (着) きる きる きれ きよ
ナ行 似(に)る (似) にる にる にれ によ
ハ行 干(ひ)る (干) ひる ひる ひれ ひよ
マ行 見(み)る (見) みる みる みれ みよ
ヤ行 射(い)る (射) いる いる いれ いよ
ワ行 居(ゐ)る (居) ゐる ゐる ゐれ ゐよ

文語では仮定形の代わりに已然形となる。また、「ろ」に終わる命令形はない。