五十音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五十音図から転送)
ひらがなカタカナ別の五十音表の画像(横書き。以下の表とは異なる)

[ 1]==

#

[]


550100

[1]

構成[編集]

五十音
  わ行 ら行 や行 ま行 は行 な行 た行 さ行 か行 あ行  


/n/
[ɴ][n][m][ŋ][ɲ]
ほか鼻母音など


/wa/
[β̞ä]


/ra/
[ɺä]


/ya/
[jä]


/ma/
[mä]


/ha/
[hä]


/na/
[nä]


/ta/
[tä]


/sa/
[sä]


/ka/
[kä]


/a/
[ä]
あ段


/wi/
[i][注 2]


/ri/
[ɺʲi]
𛀆()
𛄠()
/yi/
[ji]


/mi/
[mʲi]


/hi/
[çi]


/ni/
[nʲi]


/ci/
[t͡ɕi]


/si/
[ɕi]


/ki/
[kʲi]


/i/
[i]
い段
𛄟()
𛄢()
/wu/
[β̞ɯ̹]


/ru/
[ɺɯ̹]


/yu/
[jɯ̹]


/mu/
[mɯ̹]


/hu/
[ɸɯ̹]


/nu/
[nɯ̹]


/cu/
[t͡sɯ̹̈]


/su/
[sɯ̹̈]


/ku/
[kɯ̹]


/u/
[ɯ̹]
う段


/we/
[e̞][注 3]


/re/
[ɺe̞]
𛀁()
𛄡()
/ye/
[je̞]


/me/
[me̞]


/he/
[he̞]


/ne/
[ne̞]


/te/
[te̞]


/se/
[se̞]


/ke/
[ke̞]


/e/
[e̞]
え段


/wo/
[o̞][注 4]


/ro/
[ɺo̞]


/yo/
[jo̞]


/mo/
[mo̞]


/ho/
[ho̞]


/no/
[no̞]


/to/
[to̞]


/so/
[so̞]


/ko/
[ko̞]


/o/
[o̞]
お段

日本語の清音母音子音とで分類し、それに従い仮名文字を縦横の表に並べたものである。伝統的には、縦書き文の要領で、縦に母音の変化、横に子音の変化を表現する。横一列は母音がそろっており、これらをあ段、い段、う段、え段、お段といい、縦一行は子音がそろっており、これらをあ行、か行、さ行、た行、な行、は行、ま行、や行、ら行、わ行という。五十音図において「ん」はいずれの行、段にも属するものではないが、今日ではわ行の次に置かれる事が普通である。

五十音順は、この表では右から左に、上から下へ「あ」「い」「う」「え」「お」「か」「き」「く」「け」「こ」「さ」… と続く。

日本において1946年に現代仮名使いが導入されてからは、ヤ行のイ段・エ段、ワ行のイ・ウ・エ段は、同じ段の「い」「う」「え」を置くか、空白とする。それ以前は、ワ行のイ段、エ段は、「」、「」が置かれた。

子音が不揃いになっている部分があるが、上代日本語においてはより整然とした体系をもっていたと推測される。すなわち、「ち」と「つ」は現在の「ティ」と「トゥ」、現在では音素がズレている「ふ」を含めたハ行は現在のパ行、ヤ行はイ段、ワ行はウ段を除いて、おのおの y、w の子音であったとされる。

また、上代日本語より後の10世紀前半、ア行とヤ行のエ段が書き分けられていた頃の表は以下のようになる。ただし、上の表では「エ」はア行に配置されているが、実際には「エ」はヤ行エ段の発音であったためヤ行に配置し、ア行には当時使用された「衣」を字母に持つ別のカタカナを配置した。

ヤ行とア行のエ段を区別した五十音表の画像
五十音 (10世紀前半の状態)
わ行 ら行 や行 ま行 は行 な行 た行 さ行 か行 あ行  


/wa/
[β̞ä]


/ra/
[ɺä]


/ya/
[jä]


/ma/
[mä]


/fa/
[ɸä]


/na/
[nä]


/ta/
[tä]


/sa/
[sä]


/ka/
[kä]


/a/
[ä]
あ段


/wi/
[β̞i]


/ri/
[ɺʲi]


/mi/
[mʲi]


/fi/
[ɸi]


/ni/
[nʲi]


/ti/
[ti]


/si/
[ɕi]


/ki/
[kʲi]


/i/
[i]
い段


/ru/
[ɺɯ̹]


/yu/
[jɯ̹]


/mu/
[mɯ̹]


/fu/
[ɸɯ̹]


/nu/
[nɯ̹]


/tu/
[tɯ̹]


/su/
[sɯ̹̈]


/ku/
[kɯ̹]


/u/
[ɯ̹]
う段


/we/
[β̞e̞]


/re/
[ɺe̞]
𛀁()

/ye/
[je̞]


/me/
[me̞]


/fe/
[ɸe̞]


/ne/
[ne̞]


/te/
[te̞]


/se/
[se̞]


/ke/
[ke̞]

𛀀()
/e/
[e̞]
え段


/wo/
[β̞o̞]


/ro/
[ɺo̞]


/yo/
[jo̞]


/mo/
[mo̞]


/fo/
[ɸo̞]


/no/
[no̞]


/to/
[to̞]


/so/
[so̞]


/ko/
[ko̞]


/o/
[o̞]
お段

歴史[編集]

起源[編集]


[2]


[]


[3]

[]


 a ā i ī u ū  e ai o au 

a, ā, i, ī, u, ū, , , , , e, ai, o, au, (a), (a) 

[]


2

1調調

2調



k, kh, g, gh, , c, ch, j, jh, ñ, , h, , h, , t, th, d, dh, n, p, ph, b, bh, m, y, r, l, v, ś, , s, h [ 5]

[3]

[]


調

 (1004 - 1027)  (1079) 1093調[ 6][4]

161484[ 7]


51全てが異なる字・音: 江戸後期から明治[編集]


[ 8] 

 (1756-1813) (121815) (121829)50西(91826) ( 2011, p. 33,35) 

(61871) [5] (7818745) [6]: (301897) [6]

 (91812 - 31863) 180°[7]使180°使[6]

33 (1900) 11 () [8]
明治時代の教科書の一例[9]
平仮名の50音図
片仮名の50音図
50音のマス全てが、異なる文字で埋められている。「ん」「ン」は鼻音としてそれぞれ別記されている。

北原白秋の五十音[編集]


445

19221

使

[]


 (si) si

 kat-  kachi 

 (yi) 

 (zi)  (di/zi)  (o)  (wo/o) 

[]


[10]使使

注釈[編集]

  1. ^ 平仮名片仮名
  2. ^ 昔は[β̞i]
  3. ^ 昔は[β̞e]
  4. ^ 昔は[β̞o̞]
  5. ^ サ行は古い時代には [ts] と発音されていたという説が有力であり、ハ行は当時の発音では [ɸ]、さらに古い時代には [p] であったとされている。なお k から m までの配列は、調音位置が口の奥から前へ来るように並べられているからである。ヤ・ラ・ワ行がまとめられているのは、サンスクリットでは y, r, v(実際の発音は[ʋ][w]) がそれぞれ i, ṛ, u に対応する半母音とみなされているからである。y, r, l, v という順序も、k から m と同じ理由である。
  6. ^ ハ行は当時、無声両唇摩擦音 [ɸ]
  7. ^ あ行が「アイウエヲ」、や行が「ヤヰユエヨ」、わ行が「ワイウヱオ」と表記されている。
  8. ^ もしくは空白とする。

出典[編集]



(一)^ 1093

(二)^  - 

(三)^ abQ.7  vsFEATURES vol.452022.092022-10-13

(四)^ 

(五)^ ((2012), p. 3) 6 (1871) 618731873

(六)^ abc(1957), p. 26

(七)^ () 

(八)^ 3314 33 (1900)p 496

(九)^  1873

(十)^ 1979

[]


(1957). .  36. . http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/series/36/36.html 20121223 

, ︿1957-1962 NCID BN07734824https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/series/36/36.html 

. . :
(1978). 便. 1.  

(2010). . 4. . ISBN 9784874245040 

728-5420113doi:10.15083/00035544hdl:2261/43696ISSN 18800947https://doi.org/10.15083/0003554420231010 

 -  - 2012731201220121223 []




 7187417, 18https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/810919/1720121220 

8187510https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/863885/1020121220 

 141881p10https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/863888/1020121220 

 : 30189710https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/864068/1020121220 

)4https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/862191/420121220 

︿6-131873hdl:2309/00176734https://u-gakugei.repo.nii.ac.jp/records/52716 

[]