コンテンツにスキップ

上山市消防本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上山市消防本部
情報
設置日 1951年4月
管轄区域 上山市
管轄面積 240.95km2
職員定数 57人
消防署数 1
所在地 999-3144

山形県上山市石崎1-7-46

北緯38度09分3.0秒 東経140度16分12.5秒 / 北緯38.150833度 東経140.270139度 / 38.150833; 140.270139座標: 北緯38度09分3.0秒 東経140度16分12.5秒 / 北緯38.150833度 東経140.270139度 / 38.150833; 140.270139

リンク 上山市消防本部
テンプレートを表示


[]


1-7-46

240.95km2

57

1

202041
1

2

1

3

1

1

1

3

1

沿[]


19514 

1954101 

19681 2

19694 

19743 4196431035

19764 

19799 

198810 

19924 

19981225 

200741 

[]


 - 


[]

消防署 住所 出張所
上山市消防署 石崎1-7-46 なし

象徴[編集]

上山市消防歌[編集]

 貴高き蔵王仰ぎみて 心豊に水清く いで湯に栄えるかみのやま 市民の平和願いつつ 鍛えて伝う消防の 輝く功うけ継がん

 にわかにおそう魔の炎 今ぞ防がん楯われら 吼えるサイレン飛ぶくるま ホースのさばき身も軽く 水火の中に敢然と 立つや守人意気高し

 木枯しすさぶ軒近く 夢安かれと祈りつつ 巡りいましむ予防班 疲れしこの身何のその 尊き使命背に負いて 消防われらいざゆかん

上山市消防団[編集]

  • 階級:団長、副団長、分団長、副分団長、部長、班長、団員
  • その他:本部員、指導員、ラッパ隊、女性消防部、予備消防団員

任務

  1. 火災から国民の生命、身体、及び財産を保護すること
  2. 水火災または地震等の災害を防除し及びこれらの災害に因る被害を軽減すること

担当区域

分団名 部名 担当区域 分団名 部名 担当区域 分団名 部名 担当区域
第1分団 第1部 二日町・石崎・河崎・松山 第4分団 第4部 阿弥陀地 第8分団 第1部 仙石・糸目
第2部 矢来・石堂 第5部 細谷 第2部 泉川
第3部 南町・長清水・三本松 第6部 小穴 第3部 金谷
第4部 金生 第5分団 第1部 関根・相生 第4部 甲石・足の口
第2分団 第1部 十日町・新丁 第2部 三上・皆沢 第5部 高野
第2部 栄町・八日町・美咲町・東町・北町 第3部 楢下・赤山・柏木 第6部 薄沢
第3部 八幡丁・仲丁・湯町・湯町新道・軽井沢・御井戸丁・新町・新湯・荒町・西山・沢丁 第6分団 第1部 牧野・原口・須田板 第7部 永野・蔵王・坊平
第3分団 第1部 弁天・旭町・四ツ谷・朝日台 第2部 小笹・久保川・大門・菖蒲 第8部 権現堂
第2部 久保手・大石・みはらしの丘 第7分団 第1部 宮脇・下生居 第9部 小倉・棚木
第3部 金瓶 第2部 中生居・上生居 第9分団 第1部 中山第1
第4分団 第1部 高松・葉山 第2部 中山第2
第2部 石曽根・川口 第10分団 第1部 須刈田・狸森
第3部 藤吾・赤坂 第2部 元屋敷・菅
第3部 中ノ森・前丸森・入丸森・境

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 令和2年度消防年報(上山市消防本部)

外部リンク[編集]