消防本部

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』





23

29

全国の消防本部の一覧

消防本部の組織





101[1]

102






101[1]

102








111

14

151

 161




162




101[1]

[2]










2005174120102241

20061841320102241

2008204120122441201325331


23[2]

26

2812




  • 消防事務を共同処理するために、一部事務組合(地方自治法第284条第2項)として消防本部を設置
  • 消防事務を広域にわたり処理するために、広域連合(地方自治法第284条第3項))として消防本部を設置

6


25214

6




1970

201325411,68436  97.910096.199.9 304211,08835159913864.6 130 3278207.7[3]

沿


[4]

196338 

196439 486

197146 

197449 50

200315 



消防の広域化


2006186431 - 35[5]3

20122420132520183041

31

31


2002143 20061412[6]


2006187[7]

321

322

















331

332












200012









廿



2011101

2006412008610

220043退2005

西333

鹿宿宿宿宿

脚注

  1. ^ a b c 昭和38年4月15日の消防組織法の改正の際現に置かれている現に置かれている消防本部、消防署又は消防団は、新法第十一条第一項又は第十五条第一項の規定に基づく条例により置かれたものとみなし、当該消防本部、消防署又は消防団の位置、名称、管轄区域又は区域は、これらの規定に基づく条例により定められたものとみなす。(消防組織法及び消防団員等公務災害補償責任共済基金法の一部を改正する法律(昭和38年4月15日法律第89号)附則第3項)
  2. ^ a b 東京消防庁の設置等に関する条例(昭和38年7月25日条例第52号)
  3. ^ 平成25年度消防白書 総務省消防庁
  4. ^ 消防本部数と常備化率の推移 総務省
  5. ^ 消防広域化推進関係資料総務省消防庁
  6. ^ 新しい常備消防体制の在り方について(平成14年12月)総務省消防庁
  7. ^ 市町村の消防の広域化に関する基本指針(平成18年7月12日消防庁告示第33号)

関連項目

外部リンク