中沢弘光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 ,  1874︿784 - 1964︿3998

[]


[1]18871900西19121922西192413119305193712[1]19441971[2]

1939144[3]21[4]

195732196439598[1]

4219093[5]


作品[編集]

  • 「日本大観 京都御所」 木版画 1922年 金尾文淵堂版(岡田清次郎彫、西村熊吉摺)
  • 「日本大観 高雄」 木版画 1922年 金尾文淵堂版(岡田清次郎彫、西村熊吉摺)
  • 「日本大観 房総国境(おせんころがし)」 木版画 1922年 金尾文淵堂版(岡田清次郎彫、西村熊吉摺)
  • 「三井寺の弁慶力餅」 木版画 1935年(昭和10年) 加藤潤二版
  • 「猿沢池畔の柳」 木版画 1935年 加藤潤二版
  • 「祇園の宿」 木版画 1936年 加藤潤二版

著書[編集]

  • スケッチの描き方 森脇忠共著 阿蘭陀書房 1917
  • 温泉周遊 田山花袋共著 金星堂 1922
  • 水彩畫總技法 崇文堂 1942
  • 屋根と窓 有光社 1943
  • 回想の旅 教育美術振興会 1944
  • 中澤弘光作品集 中澤弘光作品集刊行会 1952

脚注[編集]

  1. ^ a b c 東文研アーカイブデータベース
  2. ^ 官報』第5239号、昭和19年(1944年)7月3日
  3. ^ 戦争画の名作を目指して『東京朝日新聞』(昭和14年4月16日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p787 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  4. ^ 中沢弘光『靖国の絵巻』”. 國學院大學. 2022年8月30日閲覧。
  5. ^ おもひで.中沢弘光、独立行政法人国立美術館・所蔵作品検索

参考資料[編集]

  • 町田市立国際版画美術館編 『浮世絵モダーン ‐深水・五葉・巴水…伝統木版画の隆盛』 町田市立国際版画美術館、2005年
  • 三井光溪『中澤弘光研究 本からの検証 孫で版画家の弦屋光溪蔵品による』平木浮世絵美術館、2006年。 

関連項目[編集]