帝室技芸員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

189023194722

西

[]


18871889188717150100[1]

189023220190639325100

1031913

19441379198661


帝室技芸員一覧[編集]

専門 氏名 任命年月日 没年月日 備考
画家 田崎草雲(芸) 1890年(明治23年)10月2日[2] 1898年9月1日 南画
画家 森寛斎 1890年(明治23年)10月2日[2] 1894年6月2日 四条派
漆工[注釈 1] 柴田是真(順蔵) 1890年(明治23年)10月2日[2] 1891年7月13日 古満派
画家 狩野永悳 1890年(明治23年)10月2日[2] 1891年1月29日 狩野派
画家 守住貫魚 1890年(明治23年)10月2日[2] 1892年2月26日 住吉派[4]
織物 伊達弥助 1890年(明治23年)10月2日[2] 1892年3月20日
彫金 加納夏雄 1890年(明治23年)10月2日[2] 1898年2月3日
画家 橋本雅邦 1890年(明治23年)10月2日[2] 1908年1月13日 狩野派
彫刻 高村光雲(幸吉) 1890年(明治23年)10月2日[2] 1934年10月10日 木彫
彫刻 石川光明 1890年(明治23年)10月2日[2] 1913年7月30日 牙彫
画家 野口幽谷(巳之助) 1893年(明治26年)9月25日[5] 1898年6月26日 南画
画家 滝(瀧)和亭 1893年(明治26年)9月25日[5] 1901年9月28日 南画
画家 幸野楳嶺(梅嶺) 1893年(明治26年)9月25日[5] 1895年2月2日 四条派
陶工 清風与平 1893年(明治26年)9月25日[5] 1914年7月15日
画家 岸竹堂 1896年(明治29年)6月30日[6] 1897年7月27日 岸派
画家 山名貫義 1896年(明治29年)6月30日[6] 1902年6月11日 土佐派
画家 川端玉章 1896年(明治29年)6月30日[6] 1913年2月14日 円山派
建築 伊藤平左衛門 1896年(明治29年)6月30日[6] 1913年5月11日 円山派
金彫 海野勝珉 1896年(明治29年)6月30日[6] 1915年10月8日
陶業 宮川香山 1896年(明治29年)6月30日[6] 1916年5月24日
七宝 濤川惣助 1896年(明治29年)6月30日[6] 1910年2月14日
七宝 並河靖之 1896年(明治29年)6月30日[6] 1927年2月14日
鋳業 鈴木長吉 1896年(明治29年)6月30日[6] 1919年1月29日
蒔絵 川之邊一朝
(平右衛門)
1896年(明治29年)6月30日[6] 1910年9月5日
蒔絵 池田泰真 1896年(明治29年)6月30日[6] 1903年3月7日 柴田是真門人
織物 川島甚兵衛 1898年(明治31年)2月9日[7] 1910年5月5日
画家 荒木寛畝 1900年(明治33年)7月21日[8] 1915年7月21日 南画
画家 熊谷直彦 1904年(明治37年)4月16日[9] 1913年3月8日 四条派
画家 望月玉泉 1904年(明治37年)4月16日[9] 1913年9月16日 四条派
画家 今尾景年 1904年(明治37年)4月16日[9] 1924年10月5日 四条派
画家 野口小蘋(親) 1904年(明治37年)4月16日[9] 1917年2月17日 南画
彫刻 竹内久一 1906年(明治39年)4月4日[10] 1916年9月24日
蒔絵 白山松哉(福松) 1906年(明治39年)4月4日[10] 1923年8月7日
金彫 香川勝広 1906年(明治39年)4月4日[10] 1917年1月15日
刀剣 宮本包則 1906年(明治39年)4月4日[10] 1926年10月22日
篆刻 中井敬所 1906年(明治39年)4月4日[10] 1909年9月30日
刀剣 月山貞一(弥五郎) 1906年(明治39年)4月4日[10] 1918年7月11日 月山派
図案 岸光景 1906年(明治39年)4月4日[10] 1922年5月3日
洋画 黒田清輝 1910年(明治43年)10月18日[11] 1924年7月16日
写真 小川一真 1910年(明治43年)10月18日[11] 1929年9月7日
絵画 竹内栖鳳(恒吉) 1913年(大正2年)12月18日[12] 1942年8月23日 四条派
彫金 塚田秀鏡 1913年(大正2年)12月18日[12] 1918年12月29日 加納夏雄門人
絵画 寺崎広業 1917年(大正6年)6月11日[13] 1919年2月11日
絵画 小堀鞆音 1917年(大正6年)6月11日[13] 1931年10月1日 土佐派
絵画 川合玉堂(芳三郎) 1917年(大正6年)6月11日[13] 1958年6月30日
絵画 下村観山(晴三郎) 1917年(大正6年)6月11日[13] 1930年5月10日
絵画 富岡鉄斎(百錬) 1917年(大正6年)6月11日[13] 1923年12月3日 南画
絵画 山元春挙(金右衛門) 1917年(大正6年)6月11日[13] 1933年7月11日 四条派
彫塑 新海竹太郎 1917年(大正6年)6月11日[13] 1927年3月12日
陶工 伊東陶山 1917年(大正6年)6月11日[13] 1920年9月24日
陶工 諏訪蘇山(好武) 1917年(大正6年)6月11日[13] 1922年2月9日
鍛金 平田宗幸 1917年(大正6年)6月11日[13] 1920年2月25日
建築 佐々木岩次郎 1917年(大正6年)6月11日[13] 1936年10月10日
日本画 横山大観(秀麿) 1931年(昭和6年)6月30日[14] 1958年1月26日
日本画 橋本関雪(関一) 1934年(昭和9年)12月3日[15] 1945年2月26日
日本画 安田靫彦(新三郎) 1934年(昭和9年)12月3日[15] 1978年4月29日
日本画 菊池契月(莞爾) 1934年(昭和9年)12月3日[15] 1955年9月9日
洋画 和田英作 1934年(昭和9年)12月3日[15] 1959年1月3日
洋画 藤島武二 1934年(昭和9年)12月3日[15] 1943年3月19日
洋画 岡田三郎助 1934年(昭和9年)12月3日[15] 1939年9月23日
彫刻 山崎朝雲 1934年(昭和9年)12月3日[15] 1954年6月4日
工芸 板谷波山(嘉七) 1934年(昭和9年)12月3日[15] 1963年10月10日
工芸 香取秀真(秀治郎) 1934年(昭和9年)12月3日[15] 1954年1月31日
工芸 清水南山(亀蔵) 1934年(昭和9年)12月3日[15] 1948年12月7日
日本画 西山翠嶂(卯三郎) 1944年(昭和19年)7月1日[16] 1958年3月30日
日本画 堂本印象(三之助) 1944年(昭和19年)7月1日[16] 1975年9月5日
日本画 鏑木清方(健一) 1944年(昭和19年)7月1日[16] 1972年3月2日
日本画 上村松園(津禰[注釈 2] 1944年(昭和19年)7月1日[16] 1949年8月27日
日本画 前田青邨(廉造) 1944年(昭和19年)7月1日[16] 1977年10月27日
日本画 松林桂月(篤) 1944年(昭和19年)7月1日[16] 1963年5月22日 南画
日本画 小林古径(茂) 1944年(昭和19年)7月1日[16] 1957年4月3日
日本画 小室翠雲(貞次郎) 1944年(昭和19年)7月1日[16] 1945年3月30日 南画
洋画 金山平三 1944年(昭和19年)7月1日[16] 1964年7月15日
洋画 中沢弘光 1944年(昭和19年)7月1日[16] 1964年9月8日
洋画 梅原龍三郎 1944年(昭和19年)7月1日[16] 1986年1月16日
洋画 安井曾太郎 1944年(昭和19年)7月1日[16] 1955年12月14日
洋画 南薫造 1944年(昭和19年)7月1日[16] 1950年1月6日
彫刻 朝倉文夫 1944年(昭和19年)7月1日[16] 1964年4月18日
彫刻 平櫛田中(倬太郎) 1944年(昭和19年)7月1日[16] 1979年12月30日



[ 3][17]

[]

注釈[編集]



(一)^ 1968254188300262390031 [3]

(二)^ 

(三)^ 1968p.32

出典[編集]

  1. ^ 浦崎永錫 『日本近代美術発展史 〔明治編〕』 東京美術、1974年7月。
  2. ^ a b c d e f g h i j 『官報』第2191号、明治23年10月16日。
  3. ^ 横溝廣子 「柴田是真の下絵・写生帖、そして帝室技芸員関係書類が示すもの」『三井美術文化史論集』第4号、三井記念美術館、2011年3月31日、pp.57-60
  4. ^ 土佐派派生
  5. ^ a b c d 『官報』第3076号、明治26年9月28日。
  6. ^ a b c d e f g h i j k 『官報』第3901号、明治29年7月1日。
  7. ^ 『官報』第4380号、明治31年2月10日。
  8. ^ 『官報』第5116号、明治33年7月23日。
  9. ^ a b c d 『官報』第6236号、明治37年4月18日。
  10. ^ a b c d e f g 『官報』第6826号、明治39年4月5日。
  11. ^ a b 『官報』第8199号、明治43年10月19日。
  12. ^ a b 『官報』第419号、大正2年12月19日。
  13. ^ a b c d e f g h i j k 『官報』第1458号、大正6年6月12日。
  14. ^ 『官報』第1351号、昭和6年7月2日。
  15. ^ a b c d e f g h i j 『官報』第2378号、昭和9年12月4日。
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『官報』第5239号、昭和19年7月3日。
  17. ^ 佐藤(2005)

参考文献[編集]

  • 樋口秀雄 「帝室技芸員制度─帝室技芸員の設置とその選衡経過」 『MUSEUM』 第202号、東京国立博物館、1968年1月、pp.29-32
  • 細野正信 「旧派から新派へ ―帝室技芸員の推移―」 朝日新聞東京本社企画第一部編集・発行 『即位記念 「近代日本画壇の巨匠たち」展図録』 朝日新聞社、1990年、pp.104-108
  • 佐藤道信 「帝室技芸員と帝国美術院会員」『三の丸尚蔵館年報・紀要』第12号(平成17年度)、2007年3月、pp.101-112
  • 横溝廣子 「帝室技芸員関係書類(東京国立博物館保管)概要」『三の丸尚蔵館年報・紀要』第17号(平成22年度)、2012年3月、pp.81-96
展覧会図録

関連項目[編集]