コンテンツにスキップ

互酬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: reciprocity [1][ 1][ 2][ 3]

[]


symmetry[ 4][2] 33[3]

[3][4]

[]




西[5][6]



[7]4



5[8]

[9]

: ντιπεπονθότος: antipeponthos[10][11]



[12]

[]




貿[13][14]

出典・脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 社会規範によって行っている、とするのは、ひとつのオーソドックスな学説。社会規範から、とするオーソドックスな説の他に、近年では、個人の"合理的判断"(もっと率直に分かりやすく言うと 損得勘定)からでも、互酬は成立しうる、と主張する論者もいる[1]
  2. ^ 日本語ではなぜか慣習的に「返 "礼" 」や「返 "礼" 品」と言ってしまうが、文化人類学的なreciprocityという概念は、中国・東洋的な「礼」という概念とは、直接の関係は無く、観念体系がかなり異なっている。
  3. ^ 用いられる分野により、若干異なった定義や意味で使われることがある。
  4. ^ 互酬(性)は英語ではレシプロシティと言うが、まるでレシプロエンジンピストンピストン運動のように、モノやサービスが往復運動を2者の間で繰り返す[2]

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 網野徹哉『インカとスペイン 帝国の交錯』講談社〈講談社学術文庫〉、2018年。 
  • イブン・バットゥータ 著、家島彦一 訳『大旅行記(6)』平凡社〈平凡社東洋文庫〉、2001年。 (原書 أبو عبد الله محمد بن عبد الله اللواتي الطنجي بن بطوطة,, تحفة النظار في غرائب الأمصار وعجائب الأسفار 
  • エリノア・オストロム; ジェイムズ・ウォーカー, eds. (2003), Trust and Reciprocity: Interdisciplinary Lessons from Experimental Research, Russell Sage Foundation 
  • 加藤博『文明としてのイスラーム』東京大学出版会、1995年。 
  • 熊野聰『ヴァイキングの経済学―略奪・贈与・交易』山川出版社、2003年。 
  • マーシャル・サーリンズ 著、山内昶 訳『石器時代の経済学』法政大学出版局〈叢書ウニベルシタス〉、1984年。 (原書  
  • カール・ポランニー 著、栗本慎一郎端信行 訳『経済と文明 - ダホメの経済人類学的分析』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2004年。 (原書 Polányi, károly (1966), Dahomey and the Slave Trade 
  • カール・ポランニー 著、玉野井芳郎、栗本慎一郎、中野忠 訳『人間の経済』岩波書店〈岩波モダンクラシックス〉、2005年。 (原書 Polányi, károly (1977), The Livelihood of Man, Academic Press 
  • 松本涼 著「中世アイスランドと北大西洋の流通」、山田雅彦 編『伝統ヨーロッパとその周辺の市場の歴史』講談社〈清文堂〉、2010年。 
  • ブロニスワフ・マリノフスキ 著、増田義郎 訳『西太平洋の遠洋航海者』講談社〈講談社学術文庫〉、2010年。 (原書 Malinowski, Bronisław (1922), Argonauts of the Western Pacific: An account of native enterprise and adventure in the Archipelagoes of Melanesian New Guinea 
  • マルセル・モース 著、森山工 訳『贈与論 他二篇』岩波書店〈岩波文庫〉、2014年。 (原書 Mauss, Marcel (1925), Essai sur le don: forme et raison de l'échange dans les sociétés archaïques 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]