コンテンツにスキップ

京都市立錦林小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京都市立錦林小学校
地図北緯35度01分05秒 東経135度46分56秒 / 北緯35.01797度 東経135.78217度 / 35.01797; 135.78217座標: 北緯35度01分05秒 東経135度46分56秒 / 北緯35.01797度 東経135.78217度 / 35.01797; 135.78217
国公私立の別 公立学校
設置者 京都市
設立年月日 1869年(明治2年)11月21日[1]
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B126210000242 ウィキデータを編集
所在地 606-8322

京都府京都市左京区岡崎入江町1-1

外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

 

沿[]


186926432323232沿[ 1]鹿190033鹿

18692821 - 32[2]1121[1]

187255 - 32[2]

187581 - [2]

188114
5 - [2]

10 - 鹿[2]鹿

1888207 - [2][3]

188921 - 鹿34[4]

1892256 - 323427[5]

1893263 - 鹿4[2][6]

190033 - [7]

1902354 - [2][8]
1918

19033664 - [2]

190841 - [6]

192312 - [9]

19316 - [9]

19349 - [8]

193611 - [8]

19411641 - [2]

194217 - [10]

19472241 - [2]

194823 - [8]

1954294 - [2]

196944 - 100[2] : 100

197651 - [2]

2013 (2543 - [2][3]

[]


[11]

通学区の変遷[編集]

開校 - 明治23年 明治23年 - 大正12年 大正12年 - 昭和6年 昭和6年 - 昭和11年 昭和11年 - 昭和23年 昭和23年 - 昭和29年 昭和29年 - 昭和51年 昭和51年 - 平成25年 平成25年 - 現在
新洞 錦林
錦織 錦林 錦林 錦林 錦林 錦林 錦林 錦林
浄土寺分校 第二錦林※ 福ノ川分校
鹿ケ谷分校 第四錦林
吉田 第三錦林

※ 第二錦林小学校の通学区は1948年(昭和23年)の閉校時、錦林・第三錦林・春日の3つの小学校の通学区に分割編入されている。

著名な卒業生[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 現在、この地域は「川東学区」と呼ばれる元学区(学区)である。

出典[編集]



(一)^ abc 沿 (1981), p. 119, 

(二)^ abcdefghijklmnop 21869821.  . 20181024

(三)^ abc .  . 202432

(四)^ 21625722162572 21 91888199https://dl.ndl.go.jp/pid/788410/1/138 

(五)^ 256342256342 25 131892276-288doi:10.11501/788418https://dl.ndl.go.jp/pid/788418/1/171 

(六)^ abc  (1937), pp. 113114, 

(七)^ .  . 20181024

(八)^ abcd.  . 20181024

(九)^ ab.  . 20181024

(十)^  16(1941)51970202doi:10.11501/9537074https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/9537074/1/112 

(11)^ ab .  . 202432

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]