コンテンツにスキップ

信夫清三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  190948 - 19921010

[]


1934[1]1938

19439[2]

調1954[3]

195019531973退



著書[編集]

単著[編集]

  • 日清戦争――その政治的・外交的観察』(福田書房、1934年/増補版・藤村道生校訂、南窓社、1970年)
  • 陸奥外交――日清戦争の外交史的研究』(叢文閣、1935年)
  • 唯物論全書(23)外交論』(三笠書房、1936年)
  • 『人物再検討叢書(8)陸奥宗光』(白揚社、1938年)
  • 後藤新平――科学的政治家の生涯』(博文館、1941年)
  • 『近代日本外交史』(中央公論社、1942年)
  • 『近代日本産業史序説』(日本評論社、1942年)
  • ラッフルズ――イギリス近代的植民政策の形成と東洋社会』(日本評論社、1943年)
  • 『日本の独占資本主義(上)』(青木書店、1948年)
  • 『日本の資本主義 上巻』(プレブス社、1948年)
  • 『マニュファクチュア論』(河出書房、1949年)
  • 『新成唯物論全書(42)民主主義革命の理論』(唯物論研究所、1949年)
  • 『明治政治史』(弘文堂、1950年)
  • 『大正政治史(全4巻)』(河出書房、1951-1952年/新版・勁草書房、1968年)
  • 『現代日本政治史 第1(大正デモクラシー史・全3巻)』(日本評論新社、1954-1959年)
    • 改題新版『大正デモクラシー史』(日本評論社、1978年)
  • 『安保闘争史――三五日間政局史論』(世界書院、1961年、新装版1969年)
  • 『戦後日本政治史――1945-1952(全4巻)』(勁草書房、1965-1967年)
  • 『朝鮮戦争の勃発』(福村出版、1969年)
  • 『象山と松陰――開国と攘夷の論理』(河出書房新社、1975年)
  • 『日本政治史(全4巻)』(南窓社、1976-1982年)
  • 『江戸時代――鎖国の構造』(新地書房、1987年)
  • 『「太平洋戦争」と「もう一つの太平洋戦争」――第二次大戦における日本と東南アジア』(勁草書房、1988年)
  • 『聖断の歴史学』(勁草書房、1992年)

編著[編集]

  • 『現代政治史年表』(三一書房、1960年)
  • 『日本政治読本』(東洋経済新報社、1960年)
  • 『日本の外交』(毎日新聞社、1961年)
  • 『日本外交史――1853-1972(全2巻)』(毎日新聞社、1974年)

共著[編集]

追悼文集[編集]

  • 信夫清三郎先生追悼文集編集委員会編『歴史家・信夫清三郎――経営は政治と同様に決断である学問は疑問である』(勁草書房、1994年)

参考文献[編集]

脚注[編集]



(一)^  91934528 

(二)^ 西 2023219

(三)^ 調2019