コンテンツにスキップ

倉沢剛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1903922 - 198694

[]


1927[1]

[1]1933[1][2][1]1937[1]1944[1]1952[1]19541957[1]1957[1]1967退[1][1]1974退[1]

1975[1]1976[1]

受賞歴[編集]

著書[編集]

  • 『女子の公民科』成美堂書店 1934
  • 『修身科教材研究』成美堂書店 新高等小学講座 1937
  • 『修身教材研究』成美堂 1938
  • 『女子皇国公民教科書教授資料』東京開成館 1938
  • 『総力戦教育の理論』目黒書店 1944
  • 『日本家政学』育英出版 1944
  • 『近代カリキュラム』正続 誠文堂新光社 1948-50
  • 『社会科の基本問題』誠文堂新光社 教育新書 1948
  • 『社会科の学習形態』青雲書院 1948
  • 『カリキュラム構成』誠文堂新光社 1949
  • 『社会科の地方計画 社会科のカリキユラム』明治図書出版社 1949
  • 『単元論』金子書房 教育学全書 1950
  • 『中等カリキュラム』誠文堂 1950
  • 『ガイダンス計画』金子書房 1951
  • 『道徳教育論』誠文堂新光社 1951
  • 『一人一人を生かす』金子書房 教育文庫 1951
  • 『小学校の歴史 第1 (学制期小学校政策の発足過程)』ジャパンライブラリービューロー 1963
  • 『小学校の歴史 第2 (小学校政策の模索過程と確立過程)』ジャパンライブラリービューロー 1965
  • 『教育学新講』福村出版 1968
  • 『学制の研究』講談社 1973
  • 学校令の研究』正続 講談社 1978-80
  • 『幕末教育史の研究 1 (直轄学校政策)』吉川弘文館 1983
  • 『幕末教育史の研究 2 (諸術伝習政策)』吉川弘文館 1984
  • 『米国カリキュラム研究史』風間書房 1985
  • 『幕末教育史の研究 3 (諸藩の教育政策)』吉川弘文館 1986
  • 『小学校の歴史 3-4 (府県小学校の成立過程)』ジャパン・ライブラリー・ビューロー 1989

編共著[編集]

  • 『皇国公民教科書教授資料』編 東京開成館 1938
  • 『小学校の道徳教育』編 学芸図書 1959
  • 『公民科の教材研究』北沢種一共著 改進書房 1931

論文[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「倉沢剛前理事のご逝去を悼む 倉沢剛前理事略年譜」『日本の教育史学』第29巻、教育史学会、1986年、292頁、doi:10.15062/kyouikushigaku.29.0_292 
  2. ^ 『小学校の歴史1』あとがき及び著者紹介
  3. ^ 日本人名大辞典

参考文献[編集]