コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ぷりみてぃぶりんくす

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ぷりみてぃぶりんくすさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!





















 - 使

FAQ - 

 - 使

 - 

ワンポイント情報

間違えてしまったら?

  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Hello, ぷりみてぃぶりんくす! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ぷりみてぃぶりんくすさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Lingualatin会話2022年10月14日 (金) 00:26 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

ぷりみてぃぶりんくすさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。モバイルご利用の方は、携帯端末でのアクセスにPC編集との利便性の違いが詳しく解説されていますので、こちらもあわせてご利用下さい。

ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Lingualatin会話2022年10月14日 (金) 00:26 (UTC)[返信]

チャップリン映画での原題部分から英語版Wikipediaへのリンクについて[編集]

街の灯Special:Diff/91947435)、モダン・タイムスSpecial:Diff/91947271)のように、原題部分から英語版Wikipediaへのリンク(例:City LightsModern Times)にこだわりがあるようですが、どのような理由で記述しているのか気になりましたのでコメントいたします。

原題に関連する原作や事象が日本語版Wikipediaに存在するなら有用なリンクになるかもしれませんが、単なる英語版Wikipediaの同一ページ(言わば翻訳元)へのリンクは読者が混乱する恐れがありますので、強い理由が無ければやめていただきと考えています。

もし英語版Wikipediaで当該ページが知りたい場合でも、デスクトップ版であれば「言語タブ」、モバイル環境などであれば「言語を変更」などから簡単にアクセスできる仕組みがWikipedia側で用意されています。--Lingualatin会話2022年10月14日 (金) 00:50 (UTC)[返信]

おっしゃるとおり「言語タブ」をすればよいのでリンクは不要でした。失礼いたしました。--ぷりみてぃぶりんくす会話2022年10月17日 (月) 20:30 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(2回め)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

稿

稿稿Help:

使







稿稿稿PC便

--Lingualatin 20221022 () 03:17 (UTC)[]

稿

稿-- 20221029 () 09:19 (UTC)[]

外国語書籍クレジットの本文内での書き方について[編集]


 ()Special:Diff/92738770



Chaplin's "Limelight" and the Music Hall Tradition - ,Frank Scheide, Hooman Mehran 20061ISBN 978-0-7864-2425-2[1][2]



Chaplin's "Limelight" and the Music Hall Tradition



Chaplin's "Limelight" and the Music Hall Traditionhiroyuki稿[3]



(一)

(二)


脚注


(一)^ 便. 便. 2022124

(二)^ Chaplin's "Limelight" and the Music Hall Tradition. Amazon. 2022124

(三)^ 便. 便. 2022124 200601 "Limelight and the Music Hall Tradition"

--Lingualatin会話2022年12月4日 (日) 10:17 (UTC)[返信]

編集時の「細部の編集」について[編集]

チャーリー・チャップリンの監督作品全般の精力的な編集、いつもありがとうございます。

チャップリン映画の評価について、雑誌でベスト100に選ばれ、それを出典も含めて新規に書き込むことは細部の編集ではありません。

Help:細部の編集にも記述されているように、たとえ1つの単語の修正であっても記事の内容に影響を与える編集は細部の編集ではありません。

イメージ的には編集時に行を追加したら細部の編集ではないと書けば伝わりますでしょうか。

すべての投稿が細部の編集でないことは、以下の投稿などで分かっていますが、多くの投稿記録は決して細部の編集として扱うべきではない文章量の増加と考えます。

もし設定(特別:個人設定#mw-prefsection-editing)で「すべての編集を既定で細部の編集とする」になっているのであれば、各投稿ごとに現在の編集内容が細部なのかそうではないかを判断していただければ幸いです。--Lingualatin会話2022年12月26日 (月) 21:09 (UTC)[返信]

ご指摘どうもありがとうございます。今後の記述の際は不必要に「細部の編集」とならないように注意いたします。今後ともよろしくお願いいたします。--ぷりみてぃぶりんくす会話2022年12月30日 (金) 00:38 (UTC)[返信]

『ローマの休日』編集に関して[編集]





21wikipedia
Wikipedia:34調使21facebookWikipedia:SNS

--L'eventail de Jeanne 2023819 () 16:59 (UTC)[]
ご連絡どうもありがとうございました。「関連項目」は削除いたしました。--ぷりみてぃぶりんくす会話2023年8月20日 (日) 00:26 (UTC)[返信]
こちらこそ、ありがとうございました。またぷりみてぃぶりんくすさんの編集を楽しみにしております。よろしくお願いいたします。--L'eventail de Jeanne会話2023年8月20日 (日) 02:26 (UTC)[返信]

パラメーター quoteについて[編集]




Template:Cite web  Template:Cite news  quote1PDF10webWikipedia: quote使



Im sorry, but I dont want to be an emperor.  ()

Wars, conflict - it's all business.  (1947)

  (1947)



 Special:Diff/97485272 Template:Cite web使

--Lingualatin 20231019 () 03:53 (UTC)[]
おっしゃるとおりですね。失礼いたしました。--ぷりみてぃぶりんくす会話2023年10月19日 (木) 04:05 (UTC)[返信]

関連作品について[編集]

突然の訪問失礼します。サーカスでの編集で気になった点があったのでお邪魔いたします。関連作品の提示には、ガイドラインとしてWikipedia:関連作品というのがあり、関係があるからと言って無差別に提示されると膨大になるため制限があります。また、「ヤフオク落札価格検索 オークフリー」、コミックシーモア、amazon、TSUTAYAなどを出典としてますが、ガイドラインWikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:独自研究は載せない#一次資料と二次資料を確認いただけましたら幸いです。--Tekeonin会話2024年1月14日 (日) 07:56 (UTC)[返信]

おっしゃるとおりですね。失礼いたしました。ガイドラインに従うように気をつけます。--ぷりみてぃぶりんくす会話2024年1月14日 (日) 09:09 (UTC)[返信]

能登半島地震 (2024年)の編集について[編集]

能登半島地震 (2024年)での編集、お疲れ様です。ただ、いくつか気になるところがありましたので、今回連絡させていただきました。

現在コメントアウトされていますが、記事の冒頭に「連続投稿は極力お控えください(Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす)」とあるように、ウィキペディアで五月雨式に編集する行為はお控えください。ぷりみてぃぶりんくすさんは編集にビジュアルエディターを使われているようですが、メモ帳など外部のエディターを使って記事全体を俯瞰的に編集することをお考えください。

もう一点、これも現在コメントアウトされている文言ですが、出典としてYahoo!ニュースを用いるのはおやめください。面倒でも記事の配信元を出典とするようにしてください(テレビ局の場合は自社が持つYouTubeのチャンネルに映像を上げているケースも多いです)。

活動に水を差すようで恐縮ですが、上記2点についてご承知おきください。よろしくお願いします。--ぶるない会話2024年1月25日 (木) 09:53 (UTC)[返信]

大変申し訳ありませんでした。重々注意いたします。--ぷりみてぃぶりんくす会話2024年1月25日 (木) 14:07 (UTC)[返信]

テンプレートのパラメータ設定等について[編集]

たびたび失礼します。先の話題で「出典としてYahoo!ニュースを用いるのはおやめください」と書きましたが、他の出版社や映像媒体を転載しているウェブサイトはYahoo!ニュースに限りません。題名と一緒に「読売新聞オンライン」や「北國新聞社」などと記載があれば、配信元のリンクを使用してください。

また、テンプレートのCite webでfirstやlastのパラメータに「日本放送協会」等の設定をしている箇所が散見されましたが、このパラメータは執筆者の名前を入れるためのものです。日本の新聞記事などでは記者の名前が記載されることは少ないですが、執筆者が日本人や中国人のように「姓-名」の形の名前であればauthorを使う方が、記事の表記は自然な物になります。一度Template:Cite webをご覧になってください。

それと、NGOなどでまだウィキペディアの記事が作成されていないものに関して、団体のホームページを出典として挙げるのもご遠慮ください。能登半島地震の記事はただでさえ脚注が多く、記事の本質からはずれたものを記載すると読む側が混乱しかねません。将来的に記事が起こされる可能性もあるでしょうから、正式名称であれば赤リンクのままで十分でしょう。

口はばったいもの物言いで申し訳ありませんが、ご留意いただけると幸いです。--ぶるない会話2024年2月4日 (日) 04:37 (UTC)[返信]

了解いたしました。どうもありがとうございます。--ぷりみてぃぶりんくす会話2024年2月4日 (日) 07:32 (UTC)[返信]

星の紋章(小型バーンスター)をどうぞ![編集]

小型バーンスター
ぷりみてぃぶりんくすさんはWikipediaに必要不可欠な要出典範囲の添付、適切な出典の追加を精力的に活動されていますのでこれを贈ります。

--Supersumeragi会話2024年5月16日 (木) 03:19 (UTC)[返信]

恐縮です。どうもありがとうございました。--ぷりみてぃぶりんくす会話2024年5月19日 (日) 11:10 (UTC)[返信]