コンテンツにスキップ

北辰心要流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北辰心要流柔術

ほくしんしんようりゅうじゅうじゅつ


画像をアップロード

発生国 日本の旗 日本
発生年 江戸時代
創始者 柳趙斎松原忠司誠幸
源流 天神真楊流
主要技術 柔術棒術半棒術
テンプレートを表示


[]






[1]

[2] 

[3]

[]





系譜[編集]

  • 松原忠司誠幸柳趙斎
    • 長島喜太郎[4]
    • 三室高輔重和柳東斎
      • 後藤東吉
      • 吉澤昌三郎
      • 疋田惣三郎
    • 乾喜平次

脚注[編集]

  1. ^ 船川楫之輔は常陸国 水戸藩の人で、江戸で磯又右衛門より天神真楊流を学び、江戸の芝三田に稽古場を開き教授していた。
  2. ^ 「柳〇斎」(〇の部分に一文字入る)という号のこと。松原は「柳趙斎」である。
  3. ^ 早稲田大学大学史資料センター編『春季企画展 土門拳の撮った早大生
  4. ^ 南北堀江誌刊行会 編『南北堀江誌』南北堀江誌刊行会、1929年

参考文献[編集]

  • 今村嘉雄 [ほか] 編『日本武道全集(五巻)』人物往来社, 1966.11 p423
  • 早稲田大学大学史資料センター編『春季企画展 土門拳の撮った早大生』2006.6.1発行
  • 藪田貫 編『なにわ・大阪文化遺産学叢書10 大坂代官竹垣直道日記(三)』関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター、2009年
  • 南北堀江誌刊行会 編『南北堀江誌』南北堀江誌刊行会、1929年

関連項目[編集]