コンテンツにスキップ

関口新心流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
関口新心流柔術

せきぐち
しんしんりゅうじゅうじゅつ

組合 赤首
別名 関口流、新心流、関口真心流
発生国 日本の旗 日本
発生年 江戸時代初期
創始者 関口氏心
派生種目 澁川流関口天羽流
大東流 (関口系)海老原流
伝承地 和歌山県和歌山市
テンプレートを表示
関口新心流柔術図・文化9年 (1812年) に安井金比羅宮へ奉納された秘術図とされる絵馬から復元





[1][2][3]

[]


 殿[ 1]

[]



[]






 [ 2][ 3][ 4]





[]

     1898




 




 




 




 




 


()()()()

()()()()

()()()()

()()()()

 


()()()()()()

 




 




 


()

 










 






 


()()()()

()()()()



 


 

 




 




 










 




 




 




 




 




 








 




 




 



















[]




345

13[4]

200618316[5] 201022316[6]

綿

4




:
:


 






:
:

:




[]


:

:

:

:

:


:

:

:


:

:

:

[]














 








[]






[]



[]





[]


1630-171681680


[]


1686-17301652-1704

綿


[]



脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 剃髪し出家したとも、築山殿の娘 加納姫(亀姫)が奥平信昌に嫁いだ時に侍従したともいう。『蒲原町史』によれば、関口・瀬名各系譜を考証した上で、関口外記氏幸およびその父兼興は「北条ニ任フ」とされ、徳川家に仕官した事を裏付ける同時代の記録はない。『新編武蔵風土記稿』によれば、関口外記は後北条氏の家臣として武蔵国橘樹郡子安郷を知行した。
  2. ^ 一説には孫弟子とも伝えられる。
  3. ^ 義辰が陳元贇から中国拳法を伝授されたのは寛永頃とされる。
  4. ^ 元和頃に陳元贇から伝授されたとの説もある。現代では、武道史研究家の高橋賢が「陳元贇が武術を伝えたとするのは後世の虚構」とする説を唱えている。当時、中国人より武技を授かった伝説で権威付けをした流派は他にもあり、高名な文人である陳元贇の名を使ったとも考えられている。また、当時の陳元贇が書き記したものや、そのほかの記録に一切武術に関する事が無い。陳元贇と拳法、柔術の関係が言及されるのは後世の文献のみである。それらの文献では、陳元贇は故郷で「人を捕らうる術」を見聞きした、と三浪人に語った事になっており、教授したわけではなく、中国で見聞きした事を語った可能性が高い。

出典[編集]



(一)^   789.2S6//1

(二)^ 252199213-23doi:10.11214/budo1968.25.2_13ISSN 0287-9700NAID 130004986368 

(三)^ 沿2321990177-178doi:10.11214/budo1968.23.2_177ISSN 0287-9700NAID 130004573330 

(四)^  

(五)^  / 2006329()

(六)^  

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]