台湾日日新報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
台湾日日新報社

18983151[1]

[]


1896293使4,800225,000調[2]

[]


418983151[2]515800[1]
三大新聞の発行部数の変化
台湾日日新報 台湾新聞 台南新報
1924年 18,970 9,961 15,026
1935年 49,952 30,000 25,386
1936年 53,517 51,880 36,761
1937年 58,040 31,000 37,744
1938年 59,201 31,100 38,065
1939年 68,392 12,348 40,185

1901341182190538741911442姿1937124[1]

[]


194441[ 1][ 2]5[3]167000[3][4]

関連項目[編集]

  • 目黒区立図書館 - 社長だった守屋善兵衛(1866年 - 1930年)の邸宅跡が目黒区に寄贈され、守屋記念館を開設。1952年には守屋図書館が開館した。区立図書館には善兵衛が残した書籍や台湾日日新報が所蔵されている[5]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 台湾民報』の後身。
  2. ^ 1937年『台南新報』から改題されたもの。前述『台湾日報』とは別。

出典[編集]

  1. ^ a b c 呉(2010年)150ページ
  2. ^ a b 李(2014年)3ページ
  3. ^ a b 藤井(1999年)196ページ
  4. ^ 若林(2001年)273ページ
  5. ^ 守屋善兵衛氏コレクション”. 目黒区立図書館. 2018年8月19日閲覧。

参考文献[編集]

  • 呉密察監修、日本語版翻訳横澤泰夫「台湾史小事典改定増補版」中国書店(2010年)150ページ
  • 李佩蓉「日本統治時代初期の台湾における漢字新聞の研究『漢文台湾日日新報』(1905)の創刊経緯とその背景を中心に」日本マス・コミュニケーション・2014年度春季研究発表会・研究発表論文(2014年)
  • 藤井省三「現代中国文化探検-四つの都市の物語-」岩波新書(1999年)
  • 若林正丈「矢内原忠雄『帝国主義下の台湾』精読」岩波書店(2001年)

外部リンク[編集]