台湾総督府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大日本帝国の旗 大日本帝国行政機関
台湾総督府たいわんそうとくふ
臺灣總督府
旧台湾総督府庁舎
旧台湾総督府庁舎
役職
総督

樺山資紀(初代)
安藤利吉(第19代/最後)


組織
内部部局 

総督官房 · 文教局 · 財務局 · 鉱工局 · 農商局 · 警務局 · 外事部 · 法務部
所属官署

法院 · 供託局 · 交通局 · 港務局 · 専売局 · 気象台
(昭和20/1945年当時のもの)


概要
所在地 台北州台北市文武町一丁目
設置 明治28年(1895年)6月17日[注釈 1]
廃止 昭和24年(1949年)6月1日[注釈 2]
テンプレートを表示



使

概略[編集]


189528417調617

611

189831

1945201025調

30102136219492461[ 3]

台湾総督[編集]

沿革[編集]


189528510[3]6171945201025調501959115223

[]

28/1896

511[4][5]5218670[6][7]11896293308841[ 4]301021362

18964姿2933163

7

4使6715

[]

12/19234

191988208393

9退


[]


2退
1020/194510

410

19441019451025

[]


 /  /  

台湾総督
爵位
階級
任命日
在任
主な前職
主な後職
備考
01 かばやま すけのり
樺山 資紀
1子爵 1-1-1海軍大将 01明治28年
(1895)
5月10日
013/1年01か月 海軍次官
海軍大臣
海軍軍令部長
枢密顧問官
内務大臣
文部大臣
明治28年 (1895) 8月、伯爵に陞爵[8]
02 かつら たろう
桂 太郎
2-2子爵 2-2-1陸軍中将 02明治29年
(1896)
6月2日
004/4か月 陸軍次官
第三師団長
陸軍大臣
内閣総理大臣
内大臣
03 のぎ まれすけ
乃木 希典
3-3男爵 2-2-1陸軍中将 03明治29年
(1896)
10月14日
016/1年04か月 第二師団長 第十一師団長
第三軍司令官
学習院院長
04 こだま げんたろう
児玉 源太郎
3-2男爵 2-2-0陸軍中将 04明治31年
(1898)
2月26日
098/8年01か月 陸軍次官
第三師団長
参謀総長 総督在任中に陸軍大臣・内務大臣・満洲軍総参謀長を兼任、明治37年 (1904) 陸軍大将に進級
05 さくま さまた
佐久間 左馬太
2-1子爵 1-2-1陸軍大将 05明治39年
(1906)
4月11日
109/9年01ヵ月 第二師団長
近衛師団長
(退役) 明治40年 (1907) 伯爵に陞爵
06 あんどう さだよし
安東 貞美
3-1男爵 1-2-1陸軍大将 06大正4年
(1915)
5月1日
037/3年01か月 第十師団長
第十二師団長
(退役)
07 あかし もとじろう
明石 元二郎
4 2-2-0陸軍中将 07大正7年
(1918)
6月6日
017/1年04か月 第六師団長 (在任中死去) 総督着任の1か月後に陸軍大将に進級、大正8年 (1919) 10月26日在任のまま死去、その2日前に男爵を授爵
08 でん けんじろう
田 健治郎
3-4男爵 3-3-3 08大正8年
(1919)
10月29日
058/3年10か月 衆議院議員
貴族院勅選議員
逓信大臣
司法大臣
農商務大臣
枢密顧問官
原内閣による人事(政友会系総督)、
最初の文官総督
09 うちだ かきち
内田 嘉吉
5 3-3-3 09大正12年
(1923)
9月6日
012/1年 逓信次官
台湾民政長官
貴族院勅選議員
鉄道会議議員
日本無線電信社長
第二次山本内閣による人事(政友会系総督)
10 いざわ たきお
伊沢 多喜男
5 3-3-3 10大正13年
(1924)
9月1日
022/1年10か月 新潟県知事
警視総監
貴族院勅選議員
東京市長
枢密顧問官
加藤高明内閣による人事(憲政会系総督)
11 かみやま みつのしん
上山 滿之進
5 3-3-3 11大正15年
(1926)
7月16日
023/1年11ヵ月 熊本県知事
農商務次官
貴族院勅選議員
枢密顧問官 第一次若槻内閣による人事(憲政会系総督)、
台中不敬事件で引責辞任
12 かわむら たけじ
川村 竹治
5 3-3-3 12昭和3年
(1928)
6月16日
013/1年01か月 貴族院勅選議員
内務次官
満鉄社長
司法大臣 田中義一内閣による人事(政友会系総督)
13 いしづか えいぞう
石塚 英藏
5 3-3-3 13昭和4年
(1929)
7月30日
013/1年05か月 関東民政長官
朝鮮農商工部長官
貴族院勅選議員
枢密顧問官 濱口内閣による人事(憲政会→民政党系総督)、
霧社事件で引責辞任
14 おおた まさひろ
太田 政弘
5 3-3-3 14昭和6年
(1931)
1月16日
018/1年06か月 警視総監
貴族院勅選議員
関東長官
立憲民政党総務 浜口内閣による人事(民政党系総督)
15 みなみ ひろし
南 弘
5 3-3-3 15昭和7年
(1932)
3月3日
002/2か月 内閣書記官長
貴族院勅選議員
文部次官
逓信大臣
国語審議会会長
枢密顧問官
犬養内閣による人事(政友会系総督)
16 なかがわ けんぞう
中川 健藏
5 3-3-3 16昭和7年
(1932)
5月27日
051/4年03か月 満鉄理事
東京府知事
文部次官
貴族院勅選議員
大日本航空総裁
斎藤内閣による人事(民政党系総督)
17 こばやし せいぞう
小林 躋造
5-3 1-1-2予備役
海軍大将
17昭和11年
(1936)
9月2日
052/4年02か月 艦政本部長
海軍次官
連合艦隊司令長官
貴族院勅選議員
翼賛政治会総裁
国務大臣
18 はせがわ きよし
長谷川 清
5-1 1-1-1海軍大将 18昭和15年
(1940)
11月27日
049/4年01か月 海軍次官
第三艦隊司令長官
横鎮司令長官
軍事参議官
19 あんどう りきち
安藤 利吉
5-2 1-2-1陸軍大将 19昭和19年
(1944)
12月30日
009/9か月 陸軍教育総監
第五師団長
台湾軍司令官
(抑留中に自決) 昭和20年 (1945) 10月25日台湾総督府廃止

Display none使用テーブル

台湾副総督[編集]


台湾副総督
爵位
階級
任命日
在任
主な前職
主な後職
備考
01 たかしま とものすけ
高島 鞆之助 
子爵 陸軍中将 明治28年
(1895)
5月10日0
6か月 阪鎮司令官
陸軍大臣
枢密顧問官
拓殖務大臣
陸軍大臣
枢密顧問官
台湾平定戦(乙未戦争)の期間のみ置かれた非常職

台湾総督府総務長官[編集]



  1. 民政局長官 - 明治28年 (1895) 5月21日
  2. 民政局長 - 明治28年 (1895) 8月6日
  3. 民政長官 - 明治31年 (1898) 6月20日
  4. 総務長官 - 大正8年 (1919) 8月20日

長官
任命日
総督
備考
01 みずの じゅん
水野 遵
01明治28年 (1895) 5月21日 樺山 資紀
桂 太郎
乃木 希典
明治28年 (1895) 8月6日民政局長官を民政局長に改称
02 そね しずお
曾根 静夫
02明治30年 (1897) 7月20日 乃木 希典
児玉 源太郎
03 ごとう しんぺい
後藤 新平
03明治31年 (1898) 3月2日 児玉 源太郎
佐久間 左馬太
明治31年 (1898) 6月20日民政局長を民政長官に改称
04 いわい たつみ
祝 辰巳
04明治39年 (1906) 11月13日 佐久間 左馬太 明治41年 (1908) 5月22日在任のまま死去
05 おおしま くまじ
大島 久滿次
05明治41年 (1908) 5月30日 佐久間 左馬太
05-06間代理/   みやお しゅんじ
宮尾 舜治
06明治43年 (1910) 7月27日 佐久間 左馬太 事務取扱[9]
06 うちだ かきち
内田 嘉吉
07明治43年 (1910) 8月22日 佐久間 左馬太
安東 貞美
07 しもむら ひろし
下村 宏
08大正4年 (1915) 10月20日 安東 貞美
明石 元二郎
08大正8年 (1919) 8月20日民政長官を総務長官に改称
田 健治郎
08 かく さがたろう
賀来 佐賀太郎
09大正10年 (1921) 7月11日 田 健治郎
内田 嘉吉
伊沢 多喜男
上山 満之進
09 ごとう ふみお
後藤 文夫
10大正13年 (1924) 9月22日 上山 満之進
川村 竹治
台中不敬事件で上山総督とともに引責辞任
10 かわらだ かきち
河原田 稼吉
11昭和4年 (1928) 6月26日 川村 竹治
石塚 英蔵
11 ひとみ じろう
人見 次郎
12昭和4年 (1929) 8月3日 石塚 英蔵 霧社事件で石塚総督と共に引責辞任
12 たかはし もりお
高橋 守雄
13昭和6年 (1931) 1月17日 石塚 英蔵
太田 政弘
13 きのした まこと
木下 信
14昭和6年 (1931) 4月15日 太田 政弘
14 ひらつか ひろよし
平塚 廣義
15昭和7年 (1932) 1月13日 太田 政弘
南 弘
中川 健蔵
15 もりおか じろう
森岡 二朗
16昭和11年 (1936) 9月2日 中川 健蔵
小林 躋造
16 さいとう いつき
齋藤 樹
17昭和15年 (1940) 11月27日 小林 躋造
長谷川 清
安藤 利吉
17 なりた いちろう
成田 一郎
18昭和20年 (1945) 1月6日 安藤 利吉 昭和20年 (1945) 10月25日台湾総督府廃止

組織[編集]

総督府[編集]

『臺灣統治概要』「臺灣總督府行政機構一覧表」に拠る。

昭和15年(1940年)末[編集]

    内部部局    

    所属官署    

昭和20年(1945年)[編集]

    内部部局    

    所属官署    

地方機関[編集]

職員[編集]


1819431,4443041931

台湾総督府庁舎[編集]

乙賞となった長野宇平治の台湾総督府庁舎案

使4019075

[10]6081919

使[11]

1

9使1

1841201311

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [1]617510521

(二)^ 2019451025

(三)^ 224187213[2]

(四)^ 1896330便使1896331

出典[編集]

参考文献[編集]



  2008ISBN 4-815-80585-7

 197320

 : 1970710NDLJP:12182510 

19832019ISBN 4-480-09932-8

 ( ; 33)PDF1964 


2005

1993

[]

外部リンク[編集]