コンテンツにスキップ

四心多久間四代見日流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四心多久間四代見日流和

ししんたくまよんだいけんにちりゅうやわら


画像をアップロード

別名 四心多久間流
見日流和術、四心多久間見日四代流、四心多久間見日流
発生国 日本の旗 日本
遠祖 最澄
中興の祖 足立平陸正保
主要技術
伝承地 富山県埼玉県
テンプレートを表示


[]


4西西[1]



1681-1684[ 1]

 [2]

[]




      

[3]



[]


2

[4]


[]






































1852-1933
1899-1979











[]



[]


 [ 2]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[]


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

() []


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

() []


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 []


 

 

 

 

 

 [ 3]

 

 

 

 

 []


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[]


134[1]

[1]

[1]

鹿()



肮之巻  表十二本 裏三十三本
虎乱之巻 表十二本 裏二十三本
八方搦  表十二本 裏二十本
刀之巻  表十二本 裏九本

関連史跡[編集]

足立塚(あだちづか) 
富山市五福の呉羽丘陵多目的広場の中央
江戸時代に富山藩に四心多久間見日流和を伝えた高山の浪人、足立平陸正保(あだちへいろくまさやす)をたたえた塚である。
1842年(天保13年3月)に足立平陸正保の功績を残そうと考えた門弟、池嵜吉清が呉羽山の山肌近くに建立した。塚は高さ約2メートル。
富山市公園緑地課が山を切り開きながら呉羽丘陵多目的広場の整備を進めた際に約30メートル移動させた。現在は呉羽丘陵多目的広場の中央にある[2]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ ()()

(三)^ ()

出典[編集]

  1. ^ a b c d 「四心多久間四代見日流和・前編」,『秘伝古流武術』1990年vol4, p.82
  2. ^ a b 北日本新聞「伝統の柔術後世に 呉羽丘陵多目的広場に足立塚を移設」2012年01月03日
  3. ^ 栃木県教育史編纂会 編『栃木県教育史 第三巻』栃木県連合教育会、1957年
  4. ^ 富山新聞「富山藩の武術後世に 多久間流継承・射水の青江さん 道場開き弟子育成 伝承者わずか2人「必ず脚光」(街を歩くと)」 2017年2月6日付朝刊

参考文献[編集]

  • 北國新聞 「技術向上へ気持ち新た 富山藩の柔術」2017年01月06日
  • 北日本新聞「伝統の柔術後世に 呉羽丘陵多目的広場に足立塚を移設」2012年01月03日
  • 北日本新聞「柔術伝える巻物発見 富山藩士に普及「四身多久間見日流」 山本館長(富山市考古資料館)が調査」2006年05月13日付朝刊
  • 富山新聞「富山藩の武術後世に 多久間流継承・射水の青江さん 道場開き弟子育成 伝承者わずか2人「必ず脚光」(街を歩くと)」 2017年2月6日付朝刊
  • 古木源之助 著『柔術獨習書』制剛堂 明治44年12月
  • 平上信行 「四心多久間四代見日流和・前編」,『秘伝古流武術』1990年vol4,p71
  • 平上信行 「四心多久間四代見日流和・後編」,『秘伝古流武術』1991年vol5,p93
  • 栃木県教育史編纂会 編『栃木県教育史 第三巻』栃木県連合教育会、1957年
  • 富山市役所編『富山市史』富山市役所、1909年
  • 『諸芸雑志』富山県立図書館蔵

外部リンク[編集]