團徳麿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
団徳麿から転送)
だん とくまろ
團 徳麿
團 徳麿
本名 山本 徳麿 (やまもと とくまろ)
別名義 太田黒 黄吉 (おおたぐろ こうきち)
生年月日 (1902-12-20) 1902年12月20日
没年月日 (1987-01-18) 1987年1月18日(84歳没)
出生地 日本の旗 日本兵庫県神戸市兵庫切戸町[1]
死没地 日本の旗 日本
職業 俳優脚本家
ジャンル 映画
活動期間 1925年 - 1966年
著名な家族 長女:山本鳥古
娘婿:五味龍太郎
孫娘:山本真奈美
テンプレートを表示

 麿  麿19021220 - 1987118 麿-[2][3]  

[1]婿

[]


190235122019165[4][5]

192514[2][2][3]192615麿[2][3]

19283[3]19294]19305[2]

19305[4]西1931619349

1936112[4]193712194217

195025195126

198762118[4]84

[]


1926姿19271姿[6]

53160.61452.5 [3]

出演作品[編集]

映画[編集]

  • 荒神山の血煙(1925年、東亜キネマ) - 大瀬番五郎
  • 夢現三百年往来(1926年、東亜キネマ)
  • 讐討乙女椿(1926年、東亜キネマ) - 金井谷五郎
  • 愛傷(1926年、東亜キネマ)
  • 天明怪捕物・梟(1926年、東亜キネマ)
  • 剣難女難(1927年、東亜キネマ) - 大月玄蕃
  • 砂絵呪縛(1927年、東亜キネマ) - 関仙兵衛
  • 新版大岡政談(1927年、東亜キネマ) - 丹下左膳
  • 武骨者(1929年、東亜キネマ)
  • 怪盗小平次(1929年、東亜キネマ)
  • お蝶殺し(1929年、東亜キネマ)
  • 夕凪城の怪火(1929年、東亜キネマ)
  • 侠骨元禄組(1930年、東亜キネマ)
  • 刃影走馬燈(1930年、東亜キネマ)
  • 女讐夜話(1930年、帝国キネマ) - 斎藤主馬
  • 時代の反抗児(1930年、帝国キネマ)
  • 旋風時代(1930年、帝国キネマ)
  • 舶来文明街(1931年、ツキガタプロ) - 江藤礼輔
  • 国定忠治 流浪転変の巻(1933年、片岡千恵蔵プロダクション) - 三ツ木の文造
  • 忠次売出す(1935年、新興キネマ) - 与三公
  • 新納鶴千代(1935年、新興キネマ) - 戸波六平太
  • 丹下左膳(1936年、マキノトーキー製作所) - 鈴川源十郎
  • 弥太郎笠(1936年、マキノトーキー製作所)
  • 瀧の白糸(1937年、マキノトーキー製作所)
  • 血煙高田の馬場(1937年、日活) - 川瀬源次郎
  • 鞍馬天狗シリーズ(日活)
    • 鞍馬天狗 角兵衛獅子の巻(1937年) - 黒姫の吉兵衛
    • 鞍馬天狗 竜攘虎搏の巻(1938年) - 黒姫の吉兵衛
    • 鞍馬天狗 江戸日記(1939年) - 仲間藤吉
    • 鞍馬天狗 恐怖篇(1939年) - 仲間藤吉
    • 天狗廻状 魔刃の巻(1939年) - 黒姫の吉兵衛
    • 続天狗廻状 刃影の巻(1939年) - 黒姫の吉兵衛
    • 鞍馬天狗捕はる(1940年) - 黒姫の吉兵衛
    • 鞍馬天狗 薩摩の密使(1941年) - 黒姫の吉兵衛
  • 右門捕物帖シリーズ(日活)
    • 右門捕物帖 血染の手型(1938年) - 箕浦十鬼
    • 右門捕物帖 幽霊水芸師(1941年) - 弥之吉
  • 弥次㐂夛道中記(1938年、日活) - 手品師
  • 牢獄の花嫁(1939年、日活) - 別府の新七
  • 宮本武蔵 剣心一路(1940年、日活) - 佐助
  • 続清水港(1940年、日活) - 小政
  • 海を渡る祭礼(1941年、日活) - 猿廻しの与市
  • 江戸最後の日(1941年、日活) - 石田俊吉
  • 俺は用心棒(1950年、東横映画) - 老乞食
  • 旗本退屈男捕物控 七人の花嫁(1950年、東横映画) - とぼけの弥八
  • いれずみ判官シリーズ
    • 女賊と判官(1951年、東横映画) - 旅の商人
    • 血ざくら判官(1954年、東映) - りゃんこの定九郎
    • 勢揃い喧嘩若衆(1955年、東映) - 易者一斎
    • 荒獅子判官(1955年、東映) - 丁次
    • 海賊奉行(1957年、東映) - 小料理屋亭主
    • はやぶさ奉行(1957年、東映) - 卯之吉
  • 忠治旅日記シリーズ(東映)
    • 忠治旅日記 逢初道中(1952年) - 聖天の吉五郎
    • 忠治旅日記 喧嘩太鼓(1953年) - 浪人
  • 續赤穂城(1952年、東映)
  • 鞍馬天狗 疾風黒母坂(1953年、東映) - 猿面佐平次
  • 旗本退屈男シリーズ(東映)
    • 旗本退屈男 どくろ屋敷(1954年) - 医師玄庵
    • 旗本退屈男 謎の幽霊船(1956年) - 小禄
    • 旗本退屈男 謎の紅蓮塔(1957年) - 片目の伝次
    • 旗本退屈男 謎の幽霊島(1960年) - うつぼの虎松
  • 殴り込み二十八人衆(1954年、東映) - 法印の大五郎
  • 快傑黒頭巾シリーズ(東映)
    • 快傑まぼろし頭巾(1954年) - 人買商人
    • ご存知快傑黒頭巾 危機一髪(1955年) - 疾風の市
  • 快傑鷹(1954年、東映) - 百足丸
  • 水戸黄門シリーズ(東映)
    • 水戸黄門漫遊記 火牛坂の悪鬼(1955年) - 藤島屋番頭
    • 水戸黄門漫遊記 怪力類人猿(1956年) - 勘助、類人猿
    • 水戸黄門漫遊記 怪猫乱舞(1956年) - 筈見恒庵
    • 水戸黄門(1957年) - 吾作
    • 水戸黄門 天下の副将軍(1959年) - 寺男
  • 闇太郎変化(1955年、東映) - 松本左膳
  • 夕焼童子(1955年、東映) - 佐竹陸奥守
  • ふり袖小天狗(1955年、東映) - 棟梁
  • 雄呂血の秘宝(1955年、東映) - 印度の占師
  • 赤穂浪士 天の巻・地の巻(1956年、東映) - 八助
  • 父子鷹(1956年、東映) - 用人小林
  • やくざ大名(1956年、東映) - 角ッペ
  • 新春オールスター映画(東映)
    • 任侠清水港(1957年) - 作造
    • 任侠東海道(1958年) - 甚吉
    • 任侠中仙道(1960年) - 六郎次
  • 源氏九郎颯爽記 濡れ髪二刀流(1957年、東映) - 海坊主の寅
  • 阿波おどり 鳴門の海賊(1957年、東映) - 牢番
  • ゆうれい船(1957年、東映) - 七助
  • 丹下左膳(1958年、東映) - 一風宗匠
  • 殿さま弥次喜多 怪談道中(1958年、東映) - 丸市
  • 右門捕物帖シリーズ(東映)
  • お役者文七捕物暦 蜘蛛の巣屋敷(1959年、東映) - 現造
  • 血斗水滸伝 怒涛の対決(1959年、東映) - お祭りの世話役
  • 天下の伊賀越 暁の血戦(1959年、東映) - 喜右衛門
  • 風小僧(1960年、東映) - 上月左門
  • 人形佐七捕物帖シリーズ(東映)
    • 人形佐七捕物帖 般若の面(1960年) - 国貞
    • 人形佐七捕物帖 くらやみ坂の死美人(1960年) - 居酒屋の親爺
  • 新吾十番勝負 第三部(1960年、東映) - 嘉平
  • 草間の半次郎 霧の中の渡り鳥(1960年、東映) - 彦兵衛
  • 柳生武芸帳(1961年、東映) - 久兵衛
  • 伊賀の影丸(1963年、東映) - くも丸
  • 宮本武蔵 一乗寺の決斗(1964年、東映) - 民八
  • 忍者狩り(1964年、東映) - 赤蛙
  • 日本侠客伝 血斗神田祭り(1966年、東映) - 岸八

テレビドラマ[編集]

脚注[編集]



(一)^ ab  麿

(二)^ abcde2005p.153

(三)^ abcde - 411929

(四)^ abcdp.152

(五)^ 

(六)^   

外部リンク[編集]