コンテンツにスキップ

土岐頼知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

土岐頼知
土岐頼知
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 嘉永元年(1848年
死没 明治44年(1911年10月4日
改名 英之助、頼知
墓所 春雨寺
官位 従五位下隼人正正四位従三位
主君 明治天皇
上野沼田藩
氏族 土岐氏
父母 父:土岐頼之、母:不詳
兄弟 頼知、寿賀子、鈴子
正室:松平信義の娘・萬千子[1]
継室:白石五郎八の娘・八重[1]
頼敏、米子、幾子ら
テンプレートを表示

  1215

[]


184811[2]21849926[1]9131842926[3]

3186741642186941871171884[4]301897[5]

441911104[6]64

[]






 - 



 - 

 - 


脚注[編集]

  1. ^ a b c 『人事興信録. 3版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 『群馬県史 資料編12』 p.61
  3. ^ 群馬県立歴史博物館図録「第37回企画展「沼田藩―土岐時代の歴史と文化―」」43頁参照
  4. ^ 「華族令による最初の授爵」『時事新報』明治17年7月7日(新聞集成明治編年史、第五巻)(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ a b c 『人事興信録. 3版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 「華族薨去」『官報』1911年10月6日(国立国会図書館デジタル化資料)
  7. ^ 『人事興信録. 4版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 『人事興信録. 7版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻、147頁。

注釈[編集]

  1. ^ 1911年襲爵[7]
  2. ^ 1918年襲爵[8]

参考文献[編集]

関連項目[編集]

日本の爵位
先代
叙爵
子爵
沼田土岐家初代
1884年 - 1911年
次代
土岐頼敏