城輪柵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
城輪柵
山形県
城輪柵 標柱・東門(復元)
城輪柵 標柱・東門(復元)
城郭構造 古代城柵
築城主 大和朝廷
築城年 不明
廃城年 不明
遺構 政庁跡など
指定文化財 国の史跡「城輪柵跡」
再建造物 南門、東門、築地塀(一部)
地図
城輪柵の位置(山形県内)
城輪柵

城輪柵

城輪柵の位置(出羽国内)
城輪柵

城輪柵

テンプレートを表示

/


調沿[]


調1931

1762
西

1907


西2.5西2.00.8[1][2]

19316 - [3]調25720

19327 - [4]

196439 - 調1

196540 - 調殿西殿

197146 - 調

198156 - [4]

198459 - 

[]


720115529殿殿西殿殿西殿西

4224

記録の中の城輪柵[編集]

観光[編集]

  • アクセス - JR酒田駅からバスで約20分
  • イベント - 毎年8月に、篝火の下で民俗芸能などが演じられる「国府の火まつり」が行われている。

脚注[編集]

  1. ^ 喜田貞吉「社会史研究」、1923年
  2. ^ 阿部正巳『出羽国分寺遺址調査』、1923年
  3. ^ 前年に秋田県払田柵跡大仙市)を調査している。
  4. ^ a b 城輪柵跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  5. ^ 「貞観地震からの復興」『日本人は大災害をどう乗り越えてきたのか』p102、文化庁編、2017年6月25日、朝日新聞出版社、全国書誌番号:22919396

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯38度57分49.0秒 東経139度54分33.2秒 / 北緯38.963611度 東経139.909222度 / 38.963611; 139.909222