コンテンツにスキップ

大沢野郵便局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大沢野郵便局


画像をアップロード

基本情報
正式名称 大沢野郵便局
前身 笹津郵便局→大沢野郵便局
設置者 日本郵便株式会社
所在地 939-2299
富山県富山市上大久保948
貯金
店名 ゆうちょ銀行 代理店
取扱店番号 320850
保険
店名 かんぽ生命保険 代理店
テンプレートを表示

便便

[]


939-2299 948

2005[1]

沿[]

[]


19143126[2]19154811便[3]1920943便便[4]19221126便193510316[5][6]

便19221126[7]便19231281[8]便便便[9]19522741便[10]

196338121便便便便便[11][12]便[13]1983587198459317[14]

[]


19154811 - 便便便[15][16][3]便[16]

191651116 - [15][17]

19209728 - 便[18]

192211
26 - [15][5]

81 - [19]

19231281 - [15][8]

193510316 - 便便[ 1]便[6][21][ 2]

19522741 - 便便[10]

195429722 - 26207便使[23]

195530315 - [3]

195833
61 - 便便便[24]

1010 - [25]

196338
121 - 便便[12][26]便便[11]便[27][13][28]

125 - [28][13]

1983587 - 500m[14]

198459317 - 758m2[14][29]3269[30]


笹津郵便局(1958年(昭和33年))
笹津郵便局(1958年(昭和33年))
  • 大久保郵便局(1958年(昭和33年))
    大久保郵便局(1958年(昭和33年))
  • 大沢野電報電話局(1964年(昭和39年))
    大沢野電報電話局(1964年(昭和39年))
  • 日本電力笹津変電所(1935年(昭和10年))
    日本電力笹津変電所(1935年(昭和10年))
  • 取扱内容[編集]

    脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ 1880年5月20日に上大久保郵便局として開設し、1897年1月に大久保郵便局と改称[20]
    2. ^ 1921年(大正10年)3月に集配事務を開始とする説もある[22]。本項においては昭和10年逓信省告示第615号及び『大沢野町誌』(大沢野町誌編纂委員会編、同書362頁、1958年(昭和33年)3月、富山県上新川郡大沢野町役場)に従い、1935年(昭和10年)3月16日を集配開始日とした。

    出典[編集]

    1. ^ 『大沢野町史』(2005年2月28日、大沢野町発行)619頁。
    2. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1914年(大正3年)12月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
    3. ^ a b c 大沢野町誌編纂委員会編、『大沢野町誌 下巻』(361頁から362頁)、1958年(昭和33年)3月、富山県上新川郡大沢野町役場
    4. ^ 大日本帝国議会誌刊行会編、『大日本帝国議会誌 第十二巻』(679頁)、1929年(昭和4年)8月、三省堂
    5. ^ a b 大正11年逓信省告示第169号(『官報』、1922年(大正11年)2月1日)
    6. ^ a b 昭和10年逓信省告示第615号(『官報』、1935年(昭和10年)3月14日)
    7. ^ 大正11年逓信省告示第134号(『官報』、1922年(大正11年)1月27日)
    8. ^ a b 大正12年逓信省告示第1254号(『官報』、1923年(大正12年)7月26日)
    9. ^ 大沢野町誌編纂委員会編、『大沢野町誌 下巻』(362頁から365頁)、1958年(昭和33年)3月、富山県上新川郡大沢野町役場
    10. ^ a b 昭和27年電気通信省告示第142号(『官報』、1952年(昭和27年)5月14日)
    11. ^ a b 昭和38年郵政省告示第805号(『官報』、1963年(昭和38年)11月16日)
    12. ^ a b 昭和38年郵政省告示第806号(『官報』、1963年(昭和38年)11月16日)
    13. ^ a b c 大沢野町編、『大沢野町誌 現代編 (昭和三十年~昭和五十年)』(201頁)、1986年(昭和61年)12月、大沢野町
    14. ^ a b c 『北日本新聞』1984年3月17日付朝刊20面『大沢野郵便局の新局舎 きょう完成式』より。
    15. ^ a b c d 『大沢野町史』(2005年2月28日、大沢野町発行)225頁。
    16. ^ a b 大正4年逓信省告示第614号(『官報』、1915年(大正4年)8月9日)
    17. ^ 大正5年逓信省告示第989号(『官報』、1916年(大正5年)11月11日)
    18. ^ 帝国議会会議(『官報』第2399号(711頁より715頁)、1920年(大正9年)7月31日)
    19. ^ 大正11年逓信省告示第1414号(『官報』、1922年(大正14年)7月29日)
    20. ^ 『大沢野町史』(2005年2月28日、大沢野町編集・発行)254頁。
    21. ^ 大沢野町誌編纂委員会編、『大沢野町誌 下巻』(360頁)、1958年(昭和33年)3月、富山県上新川郡大沢野町役場
    22. ^ 『大沢野町史』(2005年2月28日、大沢野町発行)883頁。
    23. ^ 昭和29年通商産業省告示第201号(『官報』、1954年(昭和29年)7月22日)
    24. ^ 昭和33年郵政省告示第484号(『官報』、1958年(昭和33年)5月30日)
    25. ^ 昭和33年郵政省告示第989号(『官報』、1958年(昭和33年)9月23日)
    26. ^ なお同年12月2日より特定郵便局として大沢野笹津郵便局が設置されている。同局においては電話通話事務及び和文電報受付事務を行い、郵便物集配業務を行わないとされた(昭和38年郵政省告示第881号)
    27. ^ 昭和38年郵政省告示第861号(『官報』、1963年(昭和38年)12月6日)
    28. ^ a b 『大沢野町史』(2005年2月28日、大沢野町発行)619頁。
    29. ^ 『大沢野町史』(2005年2月28日、大沢野町発行)619、904頁。
    30. ^ 『北日本新聞』1984年3月25日付朝刊21面『大沢野郵便局の新局舎オープンと記念たとう発売』より。

    外部リンク[編集]